最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:40
総数:626215
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

6/7 4年生 算数・社会

画像1 画像1
 算数は、「十億をこえる数をよもう」です。「億」の次の位である「兆」までの数字も読んでいきます。4桁ずつに区切りながら、位取りを間違えないように読んでいきましょう。

 社会は、「わたしたちの愛知県」の単元テストです。今まで学習したことがしっかりと身についているでしょうか?勉強の成果が出せるように、一生懸命に頑張っている4年生です。
画像2 画像2

6/4 4年生 算数

 算数は、「一億をこえる数」の学習です。一億や十億をこえる数の読み方をマスターしましょう。マスターへの近道は二つです。一つは、位取り版を用います。もう一つは4けた区割り法です。さあ、マスターに向けて、ミニ先生も登場して、みんなで学び合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 4年生 体育・算数

画像1 画像1
 体育は、障害(ハードル)走です。はじめに、ハードルなしでタイムを計っておき、ハードル走を行った時とのタイム差の目安とします。さあ、みんなでハードルを並べたら、走りながら跳び越える練習ですね。

 算数は、「2けた÷1ケタの計算を暗算でしてみよう」です。ホワイトボードに書いた自分の考えを、硬貨模型を用いながら、みんなの前で発表します。分かりやすい考えが発表され、みんなから拍手がわきました。

画像2 画像2

6/2 4年生 国語

画像1 画像1
 国語は、「アップとルーズで伝える」という説明文の学習です。新聞記事に掲載されている写真で、アップとルーズを探しています。友だち同士で、「アップがあったよ」「これはルーズかな?それともアップかな?」と意見を交わしながら探しています。

 隣のクラスでは、「文章の構成を考えながら読もう」というめあてで、はじめ・中・終わりの3つの部分に段落を分けていきます。どのように分けたのか、また分けた根拠をグループで話し合っていました。

画像2 画像2

6/1 4年生 理科

 理科では、運動場に出て、ビニル袋いっぱいに空気を集めて、閉じ込める活動をしました。走ったり、ぐるぐる回ったり、袋を振ったりして、子どもたちは工夫しながら集めています。袋の口を閉じて、空気を閉じ込めたあとは、風船のようにして遊んだり、空気枕にしたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也