最新更新日:2024/06/10
本日:count up26
昨日:40
総数:626238
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/10 4年生 理科

 理科は、「季節と生物(秋)」の学習です。理科ノートに、秋の様子で気づくことを書きだします。それを確かめるために、校庭に出て、いろいろな虫や草木の植物などを観察して確かめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 4年生 英語活動

 英語活動で、野菜や果物に関する英単語を書く練習をしています。スペルが難しいものもありますが、頑張って何回も繰り返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 4年生 社会科・算数

画像1 画像1
 社会科は、「水不足に悩む人々の思いを知ろう」です。副読本の「だいすき愛知」を活用して、知多半島の人々の暮らしを教材にして、愛知用水についての学習を進めています。

 算数は、面積の学習です。数字の大きな面積を計算で求めていきます。平方メートルで表すと数字が大きくなりすぎるので、単位を平方キロメートルに変換しましょう。いくつになるかな?
画像2 画像2

11/5 4年生 社会科・国語

画像1 画像1
 社会科は、「デレーケの行った工事をまとめよう」です。読み物資料を参考に、先生の説明に基づいて、ノートに書き込んでいきます。校外学習で行った木曽三川公園を思い出したかな。

 国語は、「世界に誇る和紙」という説明文の学習です。第2段落に書かれている筆者の考えを読み取り、ワークシートの表に書き込んでいきます。本文中から、筆者の考えにあたる部分を見つけることができたかな?
画像2 画像2

11/4 4年生 図工

 作品展の校内参観を行いました。同学年の作品だけでなく、他学年の作品もいろいろ参観をして、鑑賞カードに記入をしています。それぞれ個性豊かな素敵な作品ばかりです。5年生や6年生の作品を見て、自分がその学年になったときをイメージしているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 4年生 清掃

きれいになると気持ちがいいね。

みんなで力を合わせてがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 4年生 理科

星座早見盤の使い方を習いました。

今夜、星は観られるかな?
画像1 画像1

11/2 4年生 図工

11月5日(金)6日(土)は作品展です。

がんばって作品を完成させました。是非、観に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 4年生 図工・英語活動

画像1 画像1
 図工は、紙粘土で作る「元気のお守り」の制作です。今日で完成となります。自分の守り神として、カラフルに素敵な飾りもつけるなどして仕上げています。一人一人オリジナルな守り神ができあがっていますね。

 英語活動では、アルファベット・ビンゴを行っていました。先生が引いたカードに書かれているアルファベットのカードを、Do you have 〜?と質問されて、Yes, I do.なら良いですね。さてさてビンゴとなるでしょうか?
画像2 画像2

11/1 4年生 英語活動・理科

画像1 画像1
 英語活動は、流れてくる英語を聞いて、教科書の挿し絵のどの看板や掲示板のことを説明しているのかを聞き取ります。次は、自分たちで説明する英語文を作っていきます。ALTの先生の例題をよく聞きましょう。

 理科は、「骨と筋肉」の学習のまとめの最後です。身体と運動について、学んだことを生かしましょう。筋肉の伸び縮みについて、先生の問いかけです。やっているスポーツによって、どんな筋肉がどこにつくのかな?
画像2 画像2

10/29 4年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、「単位がちがうときの面積の求め方を考えよう」です。1辺が1mの正方形の面積は、何平方センチメートルでしょうか。分かりやすく説明できるように、自分の考えを出し合いながら話し合っています。

 図工は、紙粘土を用いた立体物を作ります。ペットボトルと不要になった靴を組み合わせます。紙粘土は、水彩絵の具で色をつけて柔らかく練りこんでいきます。その紙粘土を、ペットボトルと靴に張り付けていくのですが、さてさてどんな作品になるのでしょうか。
画像2 画像2

10/28 4年生 校外学習(5)

大型遊具や木製遊具で
元気いっぱい遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年生 校外学習(4)

お弁当いただきまーす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年生 校外学習(3)

水と緑の館では、治水工事の映像を観たり、
木曽三川に関するゲームを楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年生 校外学習(2)

展望タワーから木曽三川の流れと輪中地帯の様子を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 4年生 校外学習(1)

今日は校外学習で木曽三川公園に行ってきました。

社会で勉強している輪中の生活や治水工事について
学びを深めることができました。

また、気持ちの良い秋空の下、美味しいお弁当を食べ、
たくさん遊ぶこともできました。

準備など、ご協力ありがとうございました。


⇓ 木曽三川公園へ到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 4年生 国語

 国語では、「クラスみんなで決めるには」という学習です。学校生活をより良くするために、「十分放課をどのように使ったらよいのか」のテーマで、話し合いをしていきます。グループで意見を出し合い、発表します。クラスみんなで決めるには、どうしていくとよいでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 4年生 算数

 算数は、「面積を計算で求めるしかたを考えよう」です。1辺が1cmの正方形のますがいくつあるかを、数えるのではなく計算で求める考え方をしていきます。たて×よこの公式に結び付けられるかな?
 隣の学級では、「いろいろな大きさの花壇の広さの比べ方を考えよう」という面積の学習に入りました。いろいろな大きさの花壇に見立てた四角形の紙を基に、重ね合わせて比べたり、描かれているマス目の数で比べたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 4年生 視力検査

 後期の視力検査が行われました。前期と比べて、視力はどうでしたか?目に優しい生活を心がけてくださいね。検査後は、保健の先生から、Chromebookやスマホを使う時に姿勢に気を付けることや、目が疲れないように時々遠くを見ることなどを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/21 4年生 学活・図工

画像1 画像1
 学活は、「雨の日でも遊べる行事」について話し合う学級会を行っていました。リーダーの子たちを中心に、意見があるこの子の意見を聴きながら、話し合いが進められていきます。

 図工は、完成した「ゴーゴードリームカー」の鑑賞会です。友達の作った作品の良い所を鑑賞プリントに記入していきます。密を避けるために、みんなの作品を廊下に並べて、グループごとの鑑賞をしています。
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也