最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:58
総数:629113
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

【4年の部屋】 整う 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
休み時間や掃除の時間にクラスの仲間の道具を整える人がいます。自分の道具をいつも丁寧に整える人がいます。とても気持ちのよいことですね。この作業がきっと学習や普段の生活に根付いていくはずです。期待しています。

練習しています! 4年生 6/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に鉄棒の技を練習しています。「ひざかけ上がり」「ひざ回転」「さか上がり」「地球回り」など自分のめあてにそって練習しています。

漢字辞典を使いこなそう! 4年生 6/19

 国語の時間に漢字辞典の使い方を学習しました。早く正確に探す方法を皆で考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手く転がるかな? 4年生 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に「コロコロガーレ」を作成しています。まず設計図を書き、ダンボ−ルや建物の建て方を工夫しました。

折れ線グラフを書こう 4年生 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。今日は「変化がよく分かる折れ線グラフをかこう」という学習をしました。折れ線グラフをかく手順を踏まえ、目盛りの付け方を工夫することで、変化がよく分かる折れ線グラフをかいていきました。

【4年の部屋】 あきらめない 6/12

画像1 画像1
4年生の体育は鉄棒運動をしています。

授業を見ていると「絶対にあきらめたくない」という気持ちが伝わってきます。

できない技に何度も挑戦し、手にまめをつくりながら一生懸命取り組む姿は、見ていてとても素晴らしいものがあります。
休み時間にも練習をし、「先生、あの技できるようになったよ」という子どもたちの笑顔は、何にも変えがたいものです。

やっぱり、諦めずに「できた」「わかった」ときは、嬉しいものですね。

日本の音色 4年生  6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。今日は日本の楽器を学びました。琴の楽譜の読み方を学び、琴で「さくらさくら」の始めの部分を演奏しました。初めて体験した子も多くいましたが音色を奏でることができました。またインドネシアの楽器「レインスティック」で雨の音を体験しました。 

夏のイメージを感じて 4年生 6/11

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。風景を描く練習をしました。下書きの絵に夏のイメージが表現できるように彩色の練習をしました。

分度器を使って 4年生 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。分度器の使い方を覚えて角度を計る学習をしています。

世界に1つだけの花とは? 4年生 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「世界に1つだけの花」を学習しています。自分にとって、それはどんな意味なのか皆で考えてみました。

【4年の部屋】 大きくなったね 6/9

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、4年生も身体測定を行いました。
3年生のころよりも大きく成長した子がたくさんいました。
体の成長とともに、心の成長も大きくする4年生。
大人になる「かけはし」にしていこうね。
保健の先生のコロナウイルスに感染しないようにするためのお話もしっかりと聴くことができました。

温度計を使って 4年生 6/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間です。温度計の使い方を学習しました。その後、実際に日なたと日陰の気温を測定しました。随分違いがあることを実感していました。

どんな技ができるかな? 4年生 6/5

 今日は体育で「鉄ぼう運動」の学習をしました。始めに先生の話を聞き、「あしかけ上がり」や「さかあがり」に挑戦しました。これから補助道具などを使用して練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県を覚える 4年生 6/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会で日本全国の地図を学習しています。今日は中部地方、近畿地方の県名をおぼえました。

そろばんの学習 4年生 6/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の未履修内容で「そろばんの使い方」を学習しています。今日はたし算やひき算の問題を解き、玉の動かし方、指使いを練習しました。

折り返しリレー 4年生 6/2

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの体育です。折り返しリレーを行いました。今日は新聞紙を使って体をほぐしながらリレーを行いました。

給食当番の仕事 4年生 6/1

画像1 画像1
画像2 画像2
 学活の時間に給食当番の仕事について皆で考えてみました。まず必ず守らなければならい手順を確認しました。手洗いや身支度の仕方、当番前の健康観察や待ち方、配膳手順です。衛生的に安全に配膳できるように皆で考えながら確認していきました。

新型ウイルスについて学ぶ 4年生 5/29

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「新型コロナウイルス」について学習しました。感染の仕組みについて学習し、病気を予防するために自分ができることを皆で考えました。手洗いやマスクによる飛まつ感染の防止の大切さを実感することができました。

【4年の部屋】 うまく向き合う 5/29

画像1 画像1
昨日、今日の分散登校では、新型コロナウイルス感染症を予防したり、流行を防いだりするためにはどんなことが必要かクラスのみんなで考えました。

みんなとても前向きに考えていました。
これから先もこの状況とは向き合っていかなくていけません。
集団生活をするうえで4年生として何ができるかを最後に考えました。
「手洗い・うがいをする」「マスクを絶対つける」など自分なりにできることを考えてくれました。

この新しい生活様式にうまく向き合いながら学校生活が送れるよう心がけていきたいと思います。

6月1日からはクラスの全員の登校になります。
今週以上に新しい生活様式を意識しながらも楽しい学校生活を送っていきましょう。
給食も始まりますのでエプロン等のご用意もよろしくお願いします。

先生と話す 4年生 5/28

 今日は先生と面談しました。休業中の過ごし方や好きなことなどいろいろな話ができました。
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也