最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:147
総数:626046
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/1 3年生 消防署見学に行ってきました2

消防署見学では、どんなことにも子どもたちは興味津々で、迫力のある訓練の様子には声を上げていました。見学に行ったことで、学校で学んだことへの理解がさらに深まった様子でした。ぜひ、見たり聞いたりしてきたことをたくさん話してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生 消防署見学に行ってきました 1

 今日は、消防署見学に行ってきました。消防車や救急車についての説明を聞いたり、消火や救助の訓練を見せてもらったりしました。子どもたちは、終始目を輝かせて見学し、疑問に思ったこと進んで質問していました。
 今日はたくさん歩いて疲れていると思いますので、ゆっくり休んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 プレルボール

 体育で、プレルボールを学習しています。プレルボールは、今年初めて取り組むスポーツです。3人でボールをつないで、相手のコートへ入れると1点となります。ボールをコントロールするのが難しいですが、少しずつコツをつかんで得点できるようになってきました。みんな、だんだんとプレルボールの楽しさが分かってきた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/30 3年生 書写

 書写は、毛筆で「つり」を書きます。ひらがなの筆使いに気をつけながら、丁寧に書いていきます。納得のいく文字が清書できたら、名前を書いて提出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年生 算数

 算数は、「コンパスで、それぞれの長さを直線で写し取って比べてみよう」という学習です。教科書の絵地図上の2地点間の距離を、コンパスで一つ一つ写し取っていき、その距離をくらべて答えを導き出します。正確に写し取っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生 図工

 図工は、物語を読んで、心に残った場面をイメージして描いています。「おにの小学校」「ふってきました」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」という物語です。まずは鉛筆で下書きをして、マイネームペンでしっかりと縁取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 3年生 国際交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際交流会では、イタリア人の国際交流員の方がお話をしてくださいました。子どもたちはクイズに参加したり質問したりして、とても楽しそうでした。外国の文化や学校生活、お祭りなどを知ることができて、とても良い機会になりましたね。

10/23 3年生 総合

 総合的な学習では、随分と成長してきた西成大根を、ゲストティーチャーとしてお世話になっている地域の方の指導の下で、JAの職員の方々にもお手伝いいただき、一緒に間引きしています。自分が蒔いた種から発芽して育ってきた中から、一番良く成長しているものを残します。どんどん大きくなりますように、と願いながら間引きをしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 3年生 ブックトーク

 今日の国語の時間に、司書の先生にブックトークをしてもらいました。テーマは「世界の民話」です。
 教科書で学習している韓国民話「三年とうげ」から、世界のいろいろな国の民話や昔話へと目を向けていくことができるとよいと思います。
 読書の秋です。たくさんの素敵なお話と出会えるとよいですね。
画像1 画像1

10/19 3年生 算数

 算数は、100g・300g・900gの3つの重りを使って、測れる重さを考えています。それぞれの重りを使ったり、複数のおもりを組み合わせたりするなど、測れる重さがいろいろあることに気づくことができたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 3年生 特別支援学校との交流会

 今日は、一宮東特別支援学校との交流会です。グループごとに自己紹介をしたり、チームに分かれてボール入れゲームをしたりして楽しみました。体育発表会で踊ったダンスも披露して、大きな拍手をいただきました。来年もまた、楽しく交流を深めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 3年生 理科

 理科は、「日光の進み方」の学習です。絶好の秋晴れということもあり、運動場に出て、鏡で太陽の光をはね返して的に当て,日光の進み方について体感しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生 算数

 算数は、「重さの計算のしかたを考えよう」ですkgやg同士、kgとgが交じった足し算や引き算の練習問題に取り組んでいます。先生に答え合わせをしてもらった人から、ミニ先生になって、お友だちの答え合わせをしています。さすが3年生だね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 3年生 国語

 国語は、物語文「ちいちゃんの かげおくり」について、「場面をくらべながら感じたことをまとめよう」という学習です。グループになって、どの場面の感想にするか、またどのようにまとめていくかを話し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生 算数

 算数は、「kgを使って、重さを表そう」です。教科書のはかりの絵で出題されている問題について、針が指している目盛りを正確に読み取って、重さを答えていきます。先生が見回って点検しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10 3年生 理科

 理科は、「日なたと日かげの地面の様子」についての学習です。放射温度計を用いて、日なたのと日かげの地面の温度を測定するとともに、手の平で触れた地面の感触の違いも、理科ノートに記録していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年生 国語

 国語は、物語文「ちいちゃんの かげおくり」です。研究授業ということもあり、他学年の先生方が交代で参観に来ている中、たくさんの子が挙手をして発表したり、グループ活動に活発に取り組んだりすることができました。さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 3年生 算数

 算数は、あまりのある計算の「たしかめよう」問題に取り組んでいます。文章題では、問題文の大切な所に赤や青の線を引いてから、式を立てて計算し、答えを求めていきます。さすが3年生、みんなバッチリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 3年生 体育発表会練習

 10月1日の体育発表会に向けて、3年生は、4年生と一緒に練習に励んできました。
 今週から、本番で使うカラーフラッグを持っての練習が始まり、子どもたちのやる気も高まりました。「アイドル」の曲にのせて子どもたちが踊ると、運動場が4色に染まりとてもきれいでした。
 「あっちこっちタイフーン」の練習では、競技のルールを確認しながら互いに声を掛け合えるようになり、中学年らしいチームワークを発揮して、みんなでがんばることができるようになりました。
 当日は、素敵な笑顔で演技をしてくれることを楽しみにしています。是非、子どもたちの頑張る姿を見に来ていただけますよう、お願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 3年生 国語

 国語は、物語文「ちいちゃんの かげおくり」の学習です。第1場面と第4場面における「かげおくり」の様子を読み比べています。違いを表している部分には青い線を、同じ部分には赤い線を引いて、分かりやすくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

学校生活編

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也