最新更新日:2024/06/25
本日:count up112
昨日:129
総数:628633
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/27 3年生 社会科

 社会科は、一宮市博物館のオンライン見学に向けて、事前のビデオ学習に取り組んでいます。子どもたちは、映像資料の中で、昔の生活で使っていたものなどの展示品が紹介されると、ワークシートにきちんと書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 3年生 理科

 理科は、「さ鉄で あそぼう」と「じしゃくを 糸に つるしてみよう」です。砂鉄の入った透明ケースに棒磁石を近づけて、砂鉄の様子を観察しています。続いて、U字型磁石の中心を糸で結んでつるしてみた時の様子について、方位磁針との関連学習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 3年生 音楽

 音楽は、「曲の感じをとらえて歌おう」です。歌う曲は、「雪のおどり」です。すずとトライアングルのリズム打ちを伴奏に加えながら、曲の速さに気をつけて歌います。すずとトライアングルは、ローテーションで交代していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 図工

 週末の作品展に出品する立体作品が出来上がりました。子どもたちは、自分の作品を手に持って、展示会場である屋内運動場に運び込み、割り当てられた場所に並べていきます。お家の人だけでなく、たくさんの人に素敵な作品を見てもらいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 3年生 理科

 理科は、「じしゃくのきょくどうしを近づけると、どのようになるのか調べよう」です。S極とN極の関係について、S極同士やN極同士では退け合い、S極とN極では引きつけ合うことを、実際に棒磁石やU字型磁石を用いて確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 3年生 書写

 書写は、毛筆「正月」に取り組みます。まずは、かご字プリントで繰り返し練習をします。清書を2枚書き上げたら氏名を書き、先生に上手く書けた方を提出します。集中して、一画一画丁寧に書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 図工

 図工は、「くるくるランド」がいよいよ完成に近づいてきました。丸い台紙を仕切って、3つの場面を作ります。物語がつながりように、それぞれの場面を表すように、色画用紙などで作り上げています。出来上がったら、作品展に出品ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育は、3年生全員で持久走や縄跳びに取り組んでいます。
 持久走は記録会、縄跳びは検定に向けて、一生懸命に練習をしています。友達を応援したり、わからない跳び方を教え合ったりしている姿が、とても素敵でした。どちらも良い結果が出るといいね。

1/17 3年生 体育

 体育は、1組と2組が合同体育の形をとり、学年全員で持久走に取り組んでいます。決められた時間内に、どれだけたくさん走ることができるかを記録します。そのために、同じリズムで無理のない走りを心がけています。友達からの応援に、とても勇気づけられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 3年生 国語

 国語は、漢字ドリルを用いて、新出漢字の学習に取り組んでいます。「研」「究」「庭」「等」「湖」など、筆順や読み、語句活用なども確認しながら、一文字一文字を丁寧に書いています。さすが3年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 3年生 身体測定

 3学期の身体測定を行い、身長と体重を計測しました。随分と成長している子もいました。測定後は、保健室の先生と一緒に、「伝え方を工夫しよう」というテーマで、ペアになって対話のシミュレーションをしながら、自分や相手の気もちを考える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 3年生 国語

 国語は、「たから島の ぼうけん」です。教科書の絵地図を見て、どんな冒険物語になるのかを想像します。物語の組み立てを考えて、場面の様子を書いていきます。先生に見直してもらいながら、物語を完成させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 3年生 理科

 理科は、「じしゃくの ふしぎ」についての学習です。棒磁石を用いて、クリップを下敷きの上で生き物のように動かして楽しんでいます。続いて、教室内で磁石にくっつくものはないかと、みんなで探し回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 3年生 2学期終業式

 長かった2学期が終わり、明日からは、子どもたちが楽しみにしていた冬休みが始まります。冬休み中は、健康と安全に気をつけて、ご家族で楽しい時間をお過ごしください。3学期の始業式には、また笑顔で教室に戻っててくれることを待っています。
(通知表をもらった後に、1組は「なんでもバスケット」、2組は「ばくだんゲーム」をして遊びました。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

12/21 3年生 図工

 図工は、紙版画の製作です。紙を貼り合わして作った版画のパーツに、ローラーでインクをたっぷりとつけていきます。パーツを並べたら、版画紙をかぶせて、バレンで一生懸命にこすります。さあうまく写っているとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3年生 英語活動

 英語活動の時間は、丸や三角、四角の影絵クイズに取り組んでいます。答えを英単語で発音を繰り返します。続いて、動物隠し絵クイズに挑戦です。答えとなる絵が出てきたら、英語で、「It's a ○○.」と動物名も含めて、英語で答えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 3年生 西成大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、西成大根を収穫しました。3年生のみなさん、無事におうちまで持ち帰ることはできましたか?
 
 9月の終わりごろに種まきを行い、その後、順調に育っていく子葉の観察を行いました。10月には間引きをし、大根の成長について体験的に学ぶことができました。
 これらは、ひとえに畑を貸してくださった地域の方や、ゲストティーチャーとして土を耕し、畑を準備し、日々の大根の世話をしてくださった方のご協力のおかげです。周りの方々への感謝を、ひしひしと感じる一日となりましたね。

 私たちにできる恩返しといえば、今日、自分たちで収穫した立派な西成大根を、家族と一緒に美味しくいただくことと、今日まで体験して感じてきたことを、いろいろとお家の人に話すことだと思います。
 
 ご家庭でも、ぜひ今日の話を聞いていただき、西成大根を使った料理を作っていただけると幸いです。お子さんの為にも、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

12/18 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 2学期も、残すところ今週で終わりです。今日は、5時間目に通学班会が行われ、担当の先生と一緒に、2学期の登下校の様子を振り返りました。班長を中心に、反省点や3学期に向けての課題を話し合いました。みんなが安全を意識し、高学年を中心に、仲良く登下校できるようにしていきたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 算数

 算数は、「分数を使って数の大きさを表そう」です。量を分数で表したことをもとに,分数を数としてとらえて表し方を考えたり説明したりしていきます。キーワードとなるのは、「等分」ということに子どもたちが気づいていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 3年生 国語

 国語は、「班で意見をまとめよう」です。版のメンバーで、司会者、記録者、時計係などの役割を決めて、話し合いの準備を進めていきます。ノートには、自分の意見や考えを書き込んでおき、次時の話し合いに参加できるようにしておきましょう。                                                                                        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也