最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:53
総数:629166
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

12/14 3年生 外国語活動

 外国語活動は、先月からお見えになっている新しいALTの先生と一緒に学習しています。What't this?の問いに、It's a 〜.で答えます。3ヒントクイズの前には、ALTの先生のネイティブな発音を聞いては、単語の発音練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 西成大根を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、西成大根を収穫しました。

3年生のみなさん、無事におうちまで持ち帰ることはできましたか?
9月の終わりごろに種まきを行い、その後、子葉の観察を行いました。10月には間引きをし、大根の成長について体験的に学ぶことができました。
これも、畑を貸してくださった地域の方や、ゲストティーチャーとして土を耕し、畑を準備し、日々の大根の世話をしてくださった方のご協力のおかげです。
周りの方への感謝をたくさん感じる一日でした。3年生にできる恩返しは、今日収穫した西成大根をおいしくいただくことと、今日体験して感じたことを、たくさんおうちの人に話すことかなと思います。
 
ご家庭で今日の話を聞いていただき、大根を使った料理を作っていただけますように、ご協力お願いします。

12/9 3年生 国語

 国語は、「『三年とうげ』の内容をたしかめよう」です。物語の内容について、子どもたちは、先生からの問いかけや自分が感じたことのやり取りを通じてつかんでいきます。物語の組み立てがとらえられたら、場面ごとにワークシートにまとめていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 3年生 書写

 書写は、毛筆で書初めをします。「友だち」を長い半紙に書いていく前に、文字の大きさの感覚をつかむために、いつもの半紙を半分に折り、そこに一文字ずつ書いて練習をしていきます。繰り返し練習をして、書初めに挑戦していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 3年生 算数

 算数は、「1mの長さをもとにして、あまりの長さを考えよう」です。分数における、等分の考え方を学習しています。ペアで考えたことをみんなに発表しています。教科書を読み上げながら、大切なポイントとなる所に赤いアンダーラインを引いて確認をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 3年生 図工

 図工は、読書感想画を描いています。「タヌキの どいくん」という物語の絵です。事前に動物図鑑などを見ながらタヌキの絵も描きました。タヌキのどいくんを描く際には、登場人物のあかねちゃんとのやり取りが分かるように、表情豊かに描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 3年生 書写

 書写は、毛筆で書初め「友だち」に取り組みます。いつも使う半紙とは違い、書初め用の縦に長い紙を用います。3文字書くので、上手く紙を三つ折りにできるかな?みんな苦労しているようです。上手く折れた子が助けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 3年生 国語

 国語は、「食べ物のひみつを教えます」という単元の学習です。食べ物に関する書籍から調べて分かったことを、ワークシートにまとめています。書けた人から、内容を先生に確認してもらっています。どんな食べ物について調べていたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 3年生 秋季校外学習

 今日は、名古屋市科学館へ校外学習に行ってきました。事前学習で確認した通りに、グループごとに約束やマナーを守りながら、科学に関する施設で遊んだり展示を見たりしたすることが上手にできていて、成長を感じました。プラネタリウムは少し難しい内容でしたが、きれいな星空を見ながら、月食や星について学ぶことができました。お昼は天気が良かったので、白川公園の噴水の前で、お弁当をおいしくいただきました。今朝は、早くからお弁当を用意していただいて、ありがとうございました。今日は、疲れていると思いますので、ゆっくり休んで、明日また元気に学校へ来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 3年生 理科

 理科は、電気の学習に取り組んでいます。めあては、「ソケットなしで明かりをつけてみよう」です。電気の通り道を考えて、豆電球の明かりがつくように、電池から導線をつないでいきます。どのようにつなぐとよいのか、試行錯誤を繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 3年生 体育

 体育は、保健分野の学習で、「健康に良い生活環境」がテーマです。暗い部屋でタブレットやスマホを操作している子に対して、どんな言葉がけをしていくとよいのかを考え、実際にペアになって演じていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3年生 書写

 書写は、硬筆の学習です。フェルトペンや鉛筆を用いて、筆順と字形に気をつけて、書き方ノートに記されている漢字を丁寧に書いています。とても良い姿勢で書いている子がいます。字形の整った美しい文字は、背筋の伸びた美しい姿勢からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 3年生 国語

 国語は、「すがたをかえる大豆」という説明文の学習です。本文に記してある内容について、映像資料を見て確認しています。みんな真剣なまなざしで画面に集中しています。続いて、次の段落の読み取りをするために、何度も音読をして書かれている内容をつかみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3年生 体育

 体育は、保健分野で「体のせいけつ」についての学習です。ワークの「どのようなときに手を洗うのか」という問いに対して、場合ごとに確認をしていきます。次に、「トイレの後に手を洗う理由」について、自分で考えたことを書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 3年生 国語

 国語は、漢字学習のまとめで、書き取りのテストに取り組んでいます。50問出題されていますが、子どもたちは1問1問丁寧に確かめながら、答えとなる漢字を書き込んでいます。見直しもしっかりと行っています。満点取れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年生 算数

 算数は、「かけ算の筆算のしかたを考えよう」です。筆算なので、位をそろえて書き、計算することが大切です。学習したことのまとめとして、何度も位をそろえることをみんなで確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 理科

 理科は、「太陽の光について学んだことをたしかめよう」です。単元のまとめとして、実験などをして学んできたことを生かして、ソーラークッカーの仕組みや信号機のひさしの役割などについて、自分の考えを理科ノートに書いて発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生 体育

 体育は、「プレルボール」です。ボールをバウンドさせてラリーを続けたり、つないだりしてゲームを進めていきます。どうやって守り、どのように攻めるかをチームで考えて、ゲームに臨みます。作戦通りに上手くいくでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 3年生 理科

 理科は、「虫めがねで日光を集めると、明るさや温かさはどのようになるのか調べよう」です。虫めがねを使って、外で段ボール紙に日光を集めています。今日は絶好の秋晴れですから、実験をするのに好条件ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 3年生 算数

 算数は、「何倍になるかを考えて問題を解こう」です。まずは、問題文をよく読みこんで、「小の○倍が中、中の△倍が大。では、大は小の□倍かな?」を図で示します。図をもとに、順に考えたりまとめて考えたりして答えを求めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也