最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:129
総数:628546
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

1/28 3年生学習発表会 3−1(2)

発表の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生学習発表会 3−1(1)

 本日は、学習発表会へお越しいただき、ありがとうございました。子供たちの立派にがんばっている姿を、ご覧いただけたことと思います。発表会の後におうちの方に褒めていただいて、子どもたちはとても満足そうでした。本日までの学習活動を通して、子どもたちは友達と一緒に一つのものを作り上げるという貴重な経験をすることができたと思います。この経験を生かして、これからも自ら学びつくり上げる力を培っていってほしいと思います。本日の発表会では、子どもたちの作ったクイズにお答えていただくなどのご協力もいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 3年生 学習発表会 3-2(2)

 前半Aグループです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 3年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生で習ったことを紹介しました。保護者の方も参加してくださいました。

1/27 3年生 算数

 算数は、「三角形のしきつめ」という作業を伴う学習です。同じ大きさの正三角形を敷きつけていき、模様を作ってみましょう。隙間なく貼り付けていき、きれいに並べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 3年生 書写

 書写は、毛筆で「光」という文字の練習です。3年生から始まった毛筆ですが、この「光」という文字で、まとめとしていきます。縦画や横画、はらいやはね、曲がりに点と、いろいろな筆遣いを振り返りながら書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 3年生 理科

 理科は、磁石を用いた実験を行っています。「砂鉄で遊ぼう」では、実験キットの砂鉄が入った入れ物に、丸や四角の磁石を近づけています。砂鉄が、まるで生き物のようにいろいろな形になったり動いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 3年生 総合

 今週の土曜日に行われる学習発表会に向けてのリハーサルをしています。本番までには、2年生にも発表を参観してもらい、3年生で学習する内容を知ってもらい、その面白さを伝えたいという気持ちで頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 3年生 学習発表会に向けて練習しています

 来週末に行われる学習発表会に向けて、練習を行っています。
 自分たちで原稿を考えたり、分かりやすくするために絵や図を書いたりしています。
 しっかりと伝わる発表にするために、大きな声ではっきりと話す練習もしています。
 
 練習中、グループで協力する姿や、より良いものにしようとする姿が見られ、成長を感じます。

 2年生やおうちの方に「3年生っていいな」と思ってもらえるように、来週も練習をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 3年生 書写

 書写は、毛筆「正月」の清書に取り組んでいます。「正」は文字の書き順に気をつけて、「月」は文字の横画の画間に気をつけて書いていきます。良い姿勢で、集中して美しい文字を書きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 3年生 体育

 体育は、「きらわくかけっこ記録会」に向けて、持久走に取り組んでいます。同じリズムで、がんばって最後まで走りぬきます。友達が応援するかけ声も力になります。走り終えた人は、先生に記録を報告しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 3年生 2学期終業式

長かった2学期が終わり、明日からは楽しみにしていた冬休みが始まります。冬休み中は、健康や安全に気をつけて、ご家族で楽しい時間をお過ごしください。1月10日(火)の始業式には、また元気に登校して来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/22 3年生 国語

 国語は、「たから島の ぼうけん」と題した、創作物語を原稿用紙に清書しています。一人2〜3枚の物語にして書いています。原稿用紙に書く時の約束事を守って書けているかどうかを、先生に見てもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 3年生 学活

 学活の時間に、運動場で「お楽しみ会」をしています。初めのプログラムは、「ドッジボール」です。男女仲良く楽しんでいます。次のプログラムは、「バナナ鬼」です。鬼に捕まったらバナナになります。仲間に助けてもらえると、皮をむいて復活します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/20 3年生 国語

 国語は、「たから島のぼうけん」と題して、物語を創作していく学習です。教科書に記された絵地図を見ながら、物語をイメージしていきます。友達同士で、イメージの共有をしています。どんな冒険を書いていくのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 3年生 算数

 算数は、これまで学習した内容の復習問題に取り組んでいます。計算問題や図家の問題など、教科書には様々な問題が出題されています。解けた人は、先生に確認をしてもらい、次へ進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 3年生 算数

 算数は、「分数」単元の練習問題に取り組んでいます。「1問ずつ ていねいに 解いていこう」がテーマです。分数の表し方、大きさ、たし算やひき算など、いろいろな問題を解いていきます。さあ、みんなで答え合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 3年生 書写

 書写は、毛筆で「友だち」の清書です。書初めなので、長い紙に書いています。三文字書くので、文字の大きさや中心が難しいですね。丁寧に書いて、清書できたら名前を書いて提出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 3年生 外国語活動

 外国語活動は、先月からお見えになっている新しいALTの先生と一緒に学習しています。What't this?の問いに、It's a 〜.で答えます。3ヒントクイズの前には、ALTの先生のネイティブな発音を聞いては、単語の発音練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 3年生 西成大根を収穫しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、西成大根を収穫しました。

3年生のみなさん、無事におうちまで持ち帰ることはできましたか?
9月の終わりごろに種まきを行い、その後、子葉の観察を行いました。10月には間引きをし、大根の成長について体験的に学ぶことができました。
これも、畑を貸してくださった地域の方や、ゲストティーチャーとして土を耕し、畑を準備し、日々の大根の世話をしてくださった方のご協力のおかげです。
周りの方への感謝をたくさん感じる一日でした。3年生にできる恩返しは、今日収穫した西成大根をおいしくいただくことと、今日体験して感じたことを、たくさんおうちの人に話すことかなと思います。
 
ご家庭で今日の話を聞いていただき、大根を使った料理を作っていただけますように、ご協力お願いします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也