最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:150
総数:625332
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

6/13 3年生 国語

 国語は、「まいごの かき」の学習です。段落ごとに読み取りの学習を行っていきます。まずは、みんなで姿勢よく、本を持って声を出し、しっかりと音読しています。次は、ワークシートに取り組みます。てきぱきと学習が進んでいきます。さすが3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年生 読書週間

 今日の朝読書の様子です。読書週間中、子どもたちは、進んで図書館に本を借りに行き、いろいろな本に親しむことができました。ご家族の皆様には、読書週間中の家読にも、ご協力もありがとうございました。ご家族の方の支えもあって、今日までにたくさんの子ども達が、3年生の目標冊数やページ数を達成できました。これからも、生活の中で進んで読書を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 3年生 プログラミング学習

 プログラミング学習で、ビスケットというソフトを使って、しゃくとり虫を作りました。メガネという仕組みを使って、自分の絵が動くようにプログラムを組みました。完成すると、みんなとても嬉しそうでした。家の人にも見てもらえるように、カードに作品番号などを書いて持ち帰りましたので、パソコンやタブレット、スマートフォンなどでご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 3年生 書写

 書写は、毛筆で「土」という字の練習をしています。横画と縦画がまじりあう文字です。始筆と終筆はもちろん、画と画の間隔にも気をつけなければいけません。何度も繰り返し練習をして、上手く書けるようになりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 3年生 体育・理科

画像1 画像1
 体育は、ボール運動「ポートボール」です。二人一組になって、パスの練習です。相手の胸をめがけて、ノーバウンドで直接パスをしたり、ワンバウンドさせてパスをしたりします。上手くペアの子を狙ってパスができているでしょうか。

 理科は、前回組み立てていた「風とゴムの力で動く車」のキットを用いて、早速、屋内運動場で実験しています。ゴムの長さを決めて、繰り返し走った距離を確かめます。ゴムの長さが違うと、走る距離にどんな違いが出るのかを確かめるための実験ですね。
画像2 画像2

6/7 3年生 理科

 理科は、「ゴムや風の力」の学習です。ゴムや風の力を確かめるための実験キットの車を作っています。先生の説明を聞いたり、説明書を読んだりしながら、必死になって作っています。楽しい実験ができる期待に胸が膨らみますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 5年生 社会科

 社会科は、「農業とわたしたちのくらし」について、JAからいただいたリーフレットをもとに、DVDを見ながら学習内容のまとめをしています。最後に、学習内容の振り返りとして、自分の考えや感想をリーフレットに書きこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 3年生 学校公開

 学校公開での授業の様子です。1組 算数「時間のもとめ方」、2組 国語「こまを楽しむ」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 3年生 図工

 図工は、写生大会の作品がいよいよ完成となります。植物を観察している自分を描いている3年生です。人物への色塗りと植物への色塗りとで、それぞれ塗り方を考えながら描いているようですね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 3年生 書写

 書写は、毛筆で「二」の清書に取り組んでいます。横画2本の長さや1画目と2画目の間隔に気をつけて書きます。清書した作品は掲示されるので、自分の名前まで作品の一部となります。最後まで丁寧に書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 3年生 英語活動

 今日の英語活動のテーマは、「How many?」です。まずは、1〜20までの数字を英語でLet'singです。次に、数字の英語での呼び方を、フラッシュカードでALTの先生と一緒に声出し練習をします。間違えることなく、すらすらと言えるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 3年生 暑さに負けず!

暑い日が続いています。そんな中、毎日子どもたちは楽しそうに学んでいます。
理科の授業では、植物の観察をしました。短い間にとても大きくなったヒマワリを見て、友達といっしょに驚きました。
国語の授業では、最近がんばっていることや大切にしているものを、みんなの前で少し緊張しながらも堂々と発表しました。
4月に比べて、心と体が少しずつ大きく成長しているように思います。
先生たちは、毎日のみんなの成長がうれしいです。まだまだ暑い日が続きますが、どんなことにも、明るく取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 3年生 書写

 書写は、小筆を用いて、自分の名前を書く練習をしています。ひらがなだけで書いたり、漢字かな混じりで書いたり、漢字だけで書いたりしています。これから清書した作品には、必ず名前を書いて提出するので、文字の大きさも意識しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 3年生 理科

 理科は、「虫の体のつくりを、チョウの体のつくりと比べながら調べよう」です。トンボやバッタなど、どんな体のつくりをしているのかを予想して発表します。この後、教科書や昆虫図鑑を使って調べていき、理科ノートにまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 3年生 算数

 算数は、「3けたの数をひく ひき算の筆算のしかたを考えよう」です。ひき算の筆算は、けた数が大きくなっても、位をきちんとそろえて、一の位から順に計算をしていくことを学びました。繰り下がりなどに気をつけて、繰り返し問題練習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 3年生 国語

 国語は、「国語辞典を使っていろいろな言葉の意味を調べてみよう」です。すでに学習した国語辞典の使い方が、しっかりと身についているかどうかが試されます。ワークシートのたくさんの言葉の意味を、どんどん調べて書きこんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 3年生 算数

 算数は、「十の位にくり上がりのあるひっ算のしかたを考えよう」です。一の位にくり上がりがあり、さらに十の位にもくり上がりがある問題です。先生の指示をきちんと聞いて、間違えないように、互いに計算のやり方を確認しながら学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 3年生 算数

 算数は、「かくれた数は いくつ」の学習です。「図を使って考えよう」というテーマで、問題文を丁寧にノートに書いています。大切な部分には青い下線を、求める部分には赤い下線を引きます。しっかりと問題文のポイントを押さえられていますね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 3年生 国語

 国語は、「国語辞典を使おう」です。国語辞典について、各部位の名称をしり、使い方を学んで、いろいろな言葉の意味を調べていきます。使い方をマスターすれば、国語の授業以外でも、随分と役立つこと間違いなしですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 3年生 図工・社会科

画像1 画像1
 図工は、自画像で「植物を観察する自分を描こう」がテーマです。先生が撮影した写真画像を参考にしながら、四つ切画用紙いっぱいに、まずは柔らかめの鉛筆で下書きを描いていきます。人物と植物の大きさのバランスを考えましょう。

 社会科は、町探検で作成した絵地図をもとに、「学校の周りの様子を地図記号で表そう」です。学習済みの地図記号を用いて、絵地図と同じようにまとめていきます。位置を確認しながら作業をしていますね。
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也