最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
昨日:142
総数:628093
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/17 3年生 視力検査

 後期の視力検査が行われました。保健の先生や担任の先生の指示のもと、とても静かにてきぱきと行われていました。さすが3年生です。検査が終わると、保健の先生から「デジタル機器から目を守るためにできること」についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 3年生 総合

 総合的な学習では、発芽して随分と成長してきた西成大根を、地域のゲストティーチャーの方の指導の下、間引きしていきます。自分が蒔いた種の場所へ行き、育ってきている3本の中から、良く成長しているものを残すように2本抜いていきます。大きくなりますようにと願って間引きしている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 明日は「家読の日」ということもあり、図書館には、中間放課も昼放課もたくさんの西成っ子がやってきました。昨日の図書委員の呼びかけもあって、低学年から高学年まで、貸出や返却はもちろん、読書をしている子のマナーも、ばっちりですね。さすが西成っ子です!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 3年生 社会科

 社会科は、「いろいろなお店を調べよう」です。コンビニエンスストア、ショッピングセンター、商店街など、それぞれのお店が持つ特徴を調べています。教科書を音読したり、グループで話し合いをしたりして、確かめ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 3年生 理科

 理科は、「日なたと日かげの地面の様子」についての学習です。屋内運動場の北側の一日中日かげになっている場所の地面と、運動場の真ん中の日が当たっている地面を、手で触って違いを感じています。自分の言葉で理科ノートにまとめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 3年生 算数

 算数は、「コンパスを使って一番近いポストを調べよう」です。教科書に描かれた絵地図から、ものさしを使わずにコンパスだけで、どうやって距離を比べるのでしょうか。まずは自分で解決を試み、次にグループ内で互いの考えを出し合い、みんなで解決しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 3年生 書写

 書写は、毛筆「つり」の清書です。難しいひらがなの清書とあって、みんな真剣な表情で書いています。名前を書き終えるまでは、集中を切らすことなく頑張っています。出来栄えはいかがでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 3年生 算数

 算数は、「コンパスを使って3cmの円を描こう」です。コンパスの扱いが初めての3年生にとって、この作業は難しいようです。何度も繰り返し描いて練習しています。上手く円が描けた人は、円の中に何本か直線を定規で引いてみましょう。どんなことに気づくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 3年生 算数

 算数は、「重さ」の単元テストです。はかりの目盛りを読む問題、単位変換の問題など、テスト用紙の両面にわたって、基本問題から応用問題まで、一つ一つしっかりと考えながら子どもたちは取り組んでいます。頑張れ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 3年生 きらわく体育発表会

 爽やかな秋晴れの中、体育発表会を行うことができました。障害物競走やダンスでの、子どもたちのきらきらとした笑顔が印象的でした。今まで一生懸命に練習してきたことを家の人に見てもらうことができて、発表後は、みんな満足そうな様子でした。今日の頑張りを、たくさん褒めていただけると、子どもたちも喜ぶと思いますので、よろしくお願いします。今日は、朝早くからの参観とお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/2 3年生 きらわく体育発表会

 3年生の障害物走とダンスの様子です。温かいご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 3年生 書写

 書写は、毛筆「つり」の練習をします。ひらがなは、漢字に比べて文字のバランスや筆使いが難しので、まずは墨をつける前の筆で、お手本をなぞって練習です。墨をつけたら、「曲がり」と「はらい」に気をつけて、ゆっくりと丁寧に書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 3年生 英語活動

 英語活動の時間では、アルファベットの学習に取り組んでいました。テキストのイラストの中に描かれているアルファベットを見つけては、一文字ずつ声に出して確認していきます。思わぬところに隠れたアルファベットもありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 3年生 算数

 算数は、重さの学習です。「はかるものに合うはかりを選んで重さをはかろう」がテーマです。グループ内で重さを調べたいものや、その重さをそれぞれ予想します。どのはかりではかれば良いかを話し合いながら、実際の重さをみんなで確認しながら調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 3年生 書写

 書写は毛筆で、「力」という文字の清書に取り組んでいます。書く時のポイントは、「おれ」と「はね」です。途中でかすれないように、しっかりと筆に墨をつけましょう。名前も作品のうちなので、丁寧に書いてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 3年生 図工

 図工は、「クリスタル アニマル」の制作です。ペットボトルなどの透明な容器を使って、動物を形作っていきます。目玉シールやプチプチシート、3色のステンドシートを貼って、模様も付けていきます。どんな「クリスタル アニマル」ができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20 3年生 理科

 理科は、「動物のすみか」についての学習です。先週に校内で観察した結果を理科ノートにまとめます。見つけた動物や見つけた場所、見つけたときの様子などを表に書き込んでいきます。最後に、どのような所に住みつくのかを考えます・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 3年生 書写

 書写は、毛筆で「力」を練習しています。テーマは、「おれ」と「はね」の筆使いです。一度筆を止めておれます。また、一度筆を止めてはねます。「力」は2画で書く漢字です。墨がかすれてしまうそうなので、しっかりと筆に墨をつけて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 3年生 国語

 国語は、「ちいちゃんの かげおくり」の学習です。最初に読んだ感想や学習計画を書いたプリントを、グループごとに学習リーダーがてきぱきと集めて先生に提出しています。次の学習活動に無駄なく移ることができるあたりは、さすが3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 3年生 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、社会科の「店ではたらく人」の学習でスーパーマーケットへ行きました。
 スーパーマーケットでは、働いている店員さんや買い物中のお客さんに、自分たちが考えてきた質問をしました。はっきりとした声であいさつやお礼の言葉を言ったり、しっかりとメモを取ったりしている姿は本当に立派でした。
 また、普段は見られないバックヤードを見せていただいたり、レジ打ち体験をさせていただいたりしました。
 今回見たり聞いたり書いたりしたことを、これからの学習に生かしていきましょう。
 今日は暑い中、たくさん歩いてがんばりましたね。ゆっくり休んでくださいね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也