最新更新日:2024/06/01
本日:count up20
昨日:126
総数:625452
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/17 5年生 身体測定・理科

画像1 画像1
 5年生になって2回目の身体測定が行われました。第二次成長期に入っていくので、みんな身長が伸び、体重も増えてきているようですね。これからもっともっと成長していきますよ。

 理科は、「顕微鏡の使い方に慣れよう」です。アサガオの花粉の観察をしたら、使い方に慣れるために、いろいろな標本を観察しました。中には、自分で見たいものを決めて、顕微鏡で見て、驚いでいる人もいました。いったい何を見たのかな?
画像2 画像2

9/15 3年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「三年とうげのないようをたしかめ、組み立てをとらえよう」です。まずは、みんなで役割読みをして、どんな物語なのかを確かめます。次に、「始まり」「出来事」「むすび」の組み立てごとに、内容をノートに表形式でまとめていきます。

 算数は、「おもさ」の学習です。gの学習に続いて、今日からkgについて学びます。まずは、自分のランドセルの重さを、はかりで測っていきましょう。
画像2 画像2

9/14 3年生 社会・算数

画像1 画像1
 社会科は、スーパーマーケットの学習です。緊急事態宣言が出て、さらに延長になり、見学に行くことができません。まずは、教科書で予習をしておきます。売り場の絵を見て、気づいたことを書き出して発表しましょう。

 算数は、「はかりの使い方を調べよう」です。教科書の重さをはかっています。目盛りを正しく読み取って、何gなのかをノートに記録します。先生と一緒に正しく測れているか、目盛りの読み方が正しいかどうかを確認しています。
画像2 画像2

9/13 3年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、「重さ」でg(グラム)の学習です。手作りてんびんを用いて、文房具の重さをはかっていきます。1円玉を何個のせるとつり合うのでしょうか?子どもたちは1個ずつ慎重にのせて、およそ何グラムなのかを記録しています。

 理科は、「こん虫などは、どのような所にいて、何をしているのか観察しよう」です。子どもたちは、運動場周辺の垣根や花壇、観察池などのいろいろな所に出かけていき、虫などを見つけては、じっと観察して理科ノートに書いています。
画像2 画像2

9/10 3年生 総合学習

 地域の方をゲストティーチャーにお招きして、「西成大根」についての学習をしました。事前にビデオで予習をしましたが、講師の方から直接お話を聞くことで、子どもたちの興味・関心が一層高まりました。今月下旬には、地域の方からお借りする学校北門前の畑で種まきをしていきます。今からとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生 国語・社会

画像1 画像1
 国語は、「へんとつくり」の学習です。「ごんべん」「きへん」「にんべん」をそれぞれ用いた漢字を集めます。これまでに習った漢字や、これから習う漢字も含めて、たくさん見つけてプリントに書いています。

 社会科は、スーパーマーケットについての学習です。「はたらく人にインタビュー」では、働く人のお話から、どんな仕事をしているのか、また、どんな工夫をして働いているのかを考えましょう。
画像2 画像2

9/8 3年生 算数

 算数では、「長さ(きょり)の計算のしかたを考えよう」です。問題文から、kmやmが混在している計算式ができたとき、どのように計算するとよいのかを考えます。たし算もひき算も、単位を変換してから計算していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 3年生 総合・理科

画像1 画像1
 総合学習の時間は、「西成大根にチャレンジ」についてです。子どもたちは大変興味深く、西成大根の紹介ビデオを見ています。ビデオを見終わって、自分なりに思ったことをプリントに書いて発表しましょう。

 理科は、「植物は種からどのような順に育ってきたのか考えよう」です。理科ノートに書いたホウセンカの成長グラフとヒマワリの成長グラフを比較して、気がついたことを発表しましょう。
画像2 画像2

9/6 3年生 英語

 担任の先生とALTの先生が、スポーツや食べ物を英語で書かれたカードを隠します。隠されたカードが何かを、英語で答えます。さあ、何が隠されたかわかりますか?時々、並べ方が変わっている場合もあるようですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 3年生 図工・国語

画像1 画像1
 図工は、「紙版画の下書きを完成させて、版を作ろう」です。魚や虫、動物などを中心に一生懸命に下書きをしました。描けた下書きを先生に見てもらい、合格することができたかな?大丈夫だよ、素敵な絵が描けています!

 国語は、「詩を味わおう」です。「わたしと小鳥とすず」という詩と、「夕日がせなかをおしてくる」という2つの詩を、ノートに視写します。丁寧に間違えることなく、しっかりと書けましたね。
画像2 画像2

9/2 3年生 国語・理科

画像1 画像1
 国語は、漢字の確認テストです。1学期の復讐も兼ねて、夏休みの宿題で取り組んだ感じがどれだけ定着しているかの力試しです。頑張れ3年生!

 理科は、学年園で育ててきたホウセンカとヒマワリの種の観察です。一人ずつホウセンカやヒマワリの種を取ってきて、観察をした後、大切に包んで家に持ち帰ります。お家でも種をまいて、大切に育てていくのかな?
画像2 画像2

7/21 3年生 夏休みも元気に過ごしてください。

夏休みが始まりました。
熱中症や事故などに気を付けながら元気に過ごしてください。
8月2日の出校日で元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 3年生 終業式

 今日は、1学期終業式が、放送で行われました。校長先生のお話をみんな真剣に聞いていて、夏休みの過ごし方について考えました。3年生になってから、初めての学習がたくさんありましたが、皆いつも笑顔で取り組み、頑張っていました。お子さんと一緒に「あゆみ」をご覧になりながら、1学期の頑張りを褒めていただけると幸いです
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 3年生 算数

 算数は、「表とグラフ」の学習です。2つの学級の投票結果を示した表とグラフをそれぞれ見比べて、同じところや違うところを見つけて発表します。さすが3年生です。大切な所は見逃していませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 3年生 体育

 今日で、西成小学校の水泳の授業が終わりとなります。3年生が、今年度最後のプールを楽しんでいます。深い方のプールにも、少しは慣れることができましたか?来年の夏は、もっとたくさんプールに入ることができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 3年生 理科・国語

画像1 画像1
 理科では、音の伝わり方の学習で使っていた糸電話を、家に持ち帰る準備をしていました。友だちにも手伝ってもらいながら、長い糸がからまないように気をつけて、家でも実験することができるようにきちんと完成させていますね。

 国語は、「初めて知ったことを伝えよう」です。図鑑などを見て、興味を持ったことや初めて知ったことなどを、次々に付箋に書いていきます。興味を持ったことから順にプリントに書かれているピラミッド上に貼っていきます。たくさん貼っている子もいますね。
画像2 画像2

7/14 3年生 理科・社会

画像1 画像1
 理科では、学年園のヒマワリとホウセンカを観察しています。ずいぶん大きく成長したヒマワリと、たくさん花をつけたホウセンカの成長の様子を理科ノートに描いていきます。以前に描いた観察日記と比べてみましょう。

 社会科は、一宮の農業について学んでいます。学校近くのビニルハウスでのなすの栽培や養鶏場での卵の生産など、農家や農場の様子について、子どもたちは興味・関心がいっぱいの表情です
画像2 画像2

7/13 3年生 理科

 理科は、ヒマワリとホウセンカの観察をしています。ヒマワリは立派な花が咲き、みんなの身長の倍以上に大きくなり、顔より大きな葉もあります。ホウセンカとの成長の違いに気をつけながら、観察日記を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 3年生 算数・英語活動

画像1 画像1
 算数は、教科書の復習問題に取り組んでいます。1学期ももうすぐ終わりです。学習した内容がしっかりと身についているか、問題を解いて確かめておきましょう。

 英語活動は、「友だちの好きなものを予想して、互いに尋ね合って確かめよう」です。Do you like 〜?と英語で尋ねては、その答えを聞いて確認をします。ペア活動で楽しく英会話ができていますね。
画像2 画像2

7/9 3年生 国語の勉強をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業で「夏のくらし」という単元の勉強をしました。
 「夏」によく使う言葉をノートに書き出す活動をしました。みんな一生懸命に取り組んでいました。その後、元気よく発表することもできました。
 友だちが発表した言葉で自分のノートに書いていなかった言葉は、青えんぴつでノートに書き込みました。意欲的に授業に参加していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也