最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:119
総数:627827
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

5/25 3年生 国語・図工

画像1 画像1
 国語は、「もっと知りたい 友だちのこと」という単元で、友だちに話したいことを文章に書きました。はじめ、中、終わりの三つの部分に分けて、文章を構成して書きました。話したいことがしっかりと書けているかな?

 図工は、自画像の続きです。クレパスで下書きをなぞり、輪郭をはっきりさせます。一通り描けたら、先生に確認をしてもらいます。いよいよ次は、水彩絵の具での色塗りになりますね。
画像2 画像2

5/24 3年生 体力テスト

 3年生は、1・2時間目に体力テストを行いました。「50m走」に「ボール投げ」、そして「立ち幅跳び」と3種目に挑戦しました。2年生の時より、記録が伸びているとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 3年生 国語・社会

画像1 画像1
 国語は、音訓作文です。一つの漢字の音読みと訓読みの両方を使って文章を作ります。二つの読み方を一つの文の中で活用するのは、案外難しいですね。担任の先生に、できているかを確認してもらっています。

 社会科は、地図の学習で、「方位磁針と地図の方位」についてです。地図を読むうえで、とても大切な内容ですね。先生の板書した内容を、しっかりノートに書いておきましょう。
画像2 画像2

5/20 3年生 社会・理科

画像1 画像1
 社会科は、地図記号のテストです。勉強の成果がしっかりと出せているかな?全部できて見直しも終わっている子もいます。全問正解する自信があるようですね。

 理科は、「虫の体のつくりを調べよう」です。足の数や羽根の枚数、体の分かれ方などの特徴を比較していきます。ダンゴムシやクモの仲間と昆虫との区別ができたかな?
画像2 画像2

5/19 3年生 英語活動・総合的な学習

画像1 画像1
 英語活動では、担任の先生やALTの先生も一緒に、あいさつの歌を英語で歌いました。発音できているかどうかを、ペアで練習をして確かめます。身振り手振りをまじえて、楽しく歌っています。

 総合的な学習の時間は、パソコン室で行いました。「ビスケット」というアプリを使って、動く模様を描きます。さあ、何色を使ってどんな模様を描こうかな?上手くできるとよいですね。
画像2 画像2

5/18 3年生 国語・図工

画像1 画像1
 国語は、「春のくらし」の学習です。教科書をきちんと両手で持って、一斉に音読をします。最後に、春についての思い出の作文を、ノートに書きました。どんな春の思い出をを書いたのかな?

 図工は、四つ切画用紙に自画像を描いています。パンジーを観察している自分の姿をを、画用紙いっぱいに大きく表現して描きます。まずは下書きを頑張りましょう。
画像2 画像2

5/17 3年生 図工・社会

画像1 画像1
 図工は、自画像を描いています。クレパスで下書きをしています。紙の大きさに合わせて、自分自身を紙いっぱいに大きく描いていきます。なかなかうまく描けていますね。

 社会は、「絵地図にまとめた学校のまわりの様子を地図記号であらわそう」です。白地図に、どんどん地図記号を書き込んでいきます。もうすぐ完成ですね。
画像2 画像2

5/14 3年生 英語活動・国語

画像1 画像1
 英語活動で使う単語カード作りをしました。色や数字、果物やスポーツなど、いろいろな英単語が書かれていました。このカードを使って、これから頑張って学習していきましょう。

 国語は、プリントに書かれているいろいろな言葉の意味を、国語辞典を使って調べていきます。とても素早く国語辞典をひいて、調べたい言葉を見つける子がいます。すごいですね。
画像2 画像2

5/13 3年生 書写・音楽

画像1 画像1
 書写では、自分の名前を書く練習をしています。小筆で書くのは、なかなか難しそうです。何度も名何度も練習ですね。

 音楽は、「ドレミの歌」です。鍵盤で演奏できるように、教科書の楽譜に、正しく階名を書きこみましょう。あとは指使いの練習ですね。
画像2 画像2

5/12 3年生 ペア学級遊び

 今年度初めての、ペア交流活動をしました。初めに、ペア学年の5年生と顔合わせをし、自己紹介をしながら名刺カードをこうかんしました。
 その後、「しっぽとり」をして遊びました。みんな、鬼にしっぽを取られないように、一生懸命走ってにげました。
 1年間、ペアのお兄さん・お姉さんと、仲よく活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 3年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「国語辞典の使い方」の学習です。いろいろな言葉の意味を、国語辞典を使って調べます。とっても早く国語辞典を引いている人もいました。すごいですね。

 算数は、「十の位にくり上がりがあるひっ算の仕方を考えよう」です。練習問題をたくさん解いて、早く正しく筆算の計算ができるようになりましょう。頑張れ3年生!
画像2 画像2

5/11 3年生 理科・図工

画像1 画像1
 理科は、4月にまいたヒマワリやホウセンカの種から芽が出てきたので、観察をして理科ノートに書きました。特徴をとらえて書くことができましたね。

 図工では、クレパスで描いたパンジーのスケッチに、水彩絵の具で色を着けていきます。水の量に気をつけたり、色を混ぜたりして塗っていきます。
画像2 画像2

5/10 3年生 図工・英語活動

画像1 画像1
 図工は、クレパスを使って、デッサンをしました。ペアになって、虫眼鏡を持ったお友達の手をよく観察し手描きます。

 英語活動では、担任の先生やALTの先生と一緒に、簡単な会話を身振り手振りをまじえて英語で表現する練習をしています。
画像2 画像2

5/7 3年生 国語・英語活動

画像1 画像1
 国語は、漢字の学習です。漢字ドリルを使って、正しい書き順で何度も繰り返し練習をしています。

 英語活動は、映像を見て、どんなことを言っているかを考えます。英語をきちんと聞き取れましたか。
画像2 画像2

5/6 3年生 書写・算数

画像1 画像1
 書写は、毛筆です。横画の筆づかいを練習します。3年生になってから始まった「毛筆」の学習です。繰り返し練習に励んで、正しい筆づかいができるようになりましょう。

 算数では、「90÷3」や「20÷2」などの計算の仕方を勉強しました。自分でも問題を作って確認してみましょう。
画像2 画像2

4/30 3年生 マット運動

 屋内運動場で、マット運動の学習をしました。
 前転、後転に続き、今日は、「開脚前転」に挑戦しました。まずは、両脚の間に手をついて、マットを強く押すことの練習です。
 次回は、手を放して、両脚で立てるようにしていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 3年生 図書館オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に図書館オリエンテーションがありました。図書館司書の先生から「本のつくり」や3年生の国語の教科書に載っている「図書館たんていだん」の内容を教えてもらいました。本のつくりで、「くび」や「小口」など普段聞きなれない単語が出てきましたが、実際に国語の教科書を指して「ここが小口」、「ここはくび」などとつぶやいて覚えようとしている姿が見られました。
 たんけんするときには、わかったことや気づいたことを一生懸命にプリントに書き込んでいました。多くの子が手をぴんとあげて書いた内容を発言しようとしていました。
 本に夢中になれる新しい一面を見ることができました。

4/30 3年生 国語・体育

画像1 画像1
 国語は、国語辞典の使い方の学習です。国語辞典を正しく引くために、見出し語の見つけ方を身につけます。伸ばす音のある語は、どのように書き表されているのか分かるかな?

 体育は、屋内運動場で「マット運動」です。今日は前転の練習です。熊のポーズからおへそを見て、丸くなってくるりと回ります。上手く回れていますね。
画像2 画像2

4/27 3年生 理科・体育

画像1 画像1
 理科は、「たねをまこう」です。学校園に種をまいた時のことを思い出しましょう。間隔をあけてまいたのは、どうしてなのかを考えます。いろいろな意見が出ますね。

 体育は、「鉄棒」です。先生のお手本をよく見て、さあ挑戦です。できるかな?腕の力がいる技もありますよ。
画像2 画像2

4/26 3年生 図工・社会

画像1 画像1
 図工では、パンジーの鉢植えをよく見て、花や葉の様子を描きます。1枚1枚の形や色などの特徴をしっかりととらえて描けるかな?

 社会科は、航空写真と自分の作った絵地図を見比べて、学校周辺の町の様子を確認しています。正しく絵地図に書き表せているかな?
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也