最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:52
総数:626183
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

【3年生の部屋】 今までの問題の答え

画像1 画像1
こんにちは!げんきにしていますか?
来週から学校がはじまりますね。
先生たち、わくわくしています。
みんさんは、どうですか?

今日は、学校のぷくぷくの池にさいていたすいれんの花を発見しました。きれいですね。学校がはじまったら、みんなもいろいろ発見したものを、先生たちにおしえてね。

さて、今日は、これまでのホームページの学しゅうもんだいの答え合わせをしてみましょう。

4月14日 理科 学習クイズの答え・・・モンシロチョウ

4月17日 社会 地図記ごうクイズの答え
      1=え 2=う 3=い 4=あ

4月21日 算数 魚の数字・・・10

4月30日 国語 (1)きつつきの商売 1=音
                    2=野うさぎ・野ねずみの家族
         (2)言葉で遊ぼう
            しゃれ  −ふとんがふっとんだ
            回文   −わたしたわしわたしたわ
            アナグラム−くつみがき→実がつく木
         (3)こまを楽しむ  1=日本 
                    2=回っているときの色

全問正解できたかな?
学しゅうクイズにチャレンジしてくれて、ありがとう!
                     

【3年生の部屋】 さなぎになったよ 5/18

 しゅくだいは、じゅんちょうにすすんでいますか?
 今回も、理科の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生の部屋】 あおむしのその後・・・ 5/15

 今日も、理科の学習です!先生たちは、あおむしくんと、とてもなかよくなりました。みんなも、学校がはじまったら、おせわしてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年の部屋】    大きくなりました!   5/13

画像1 画像1
みなさん、カドやケド、しゅく題プリントなどは計かくてきにすすめていますか?
4月にうえたキャベツやブロッコリーも大きくなりました。
あおむしもどんどん大きくせい長しています。



さて上のしゃしんにうつっている、みどり色の丸いものは何だか分かりますか?
キャベツかな?たまごかな?



正かいは「あおむしのふん」です。



キャベツをもりもり食べて、大きくせい長しています!
もうすぐ さなぎ になるかもしれません!
みんなが登校するころにはモンシロチョウになっているかもしれません!

画像2 画像2

【3年の部屋】    やってみよう!!   5/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん こんにちは。
ゴールデンウィークはゆっくりすごせたでしょうか?
かてい学しゅうはすすんでいますか?


今日は図工です!
絵のぐをつかってやってみよう!!
2年生で絵のぐをつかいましたよね?
つかい方をおぼえていますか?

図工の教か書P58、59に くわしく書いてあるので見てみましょう。

まずは 用ぐのかくにんです。

絵のぐセットに
パレット、ひっせん(水を入れるもの)、ふで(大ふで、小ふで)、ぞうきん(スポンジよりもつかいがってがいいです)、絵のぐが入っているかかくにんしましょう。

ぞうきん(スポンジ)は水かげんをちょうせつする大切なものです。
ふでは、色いろなしゅるいがあるとべんりです。

パレットはきれいですか?
ふでは かたまっていませんか?
絵のぐは出ますか?
休校中に、いちどつかってたしかめましょう。

もんだいにもチャレンジしてね!!


答え
↓↓↓



↓↓





1赤色と黄色
2青色と赤色
3青色と黄色

でした!


みんなも、色んな色をつくってみよう!!

【3年生の部屋】 音楽と国語の学習 4/30

 こんにちは!今日はとてもあたたかくて、気もちのよい日ですね。こんな日は、歌を歌ったり、スキップしたりしてみたくなりませんか?

 ところで、みんなの手もとにリコーダーがあると思いますが、ためしにふいて音を出してみたかな?本当は、みんなといっしょにふき方をべんきょうしていきたいのですが、今はできませんね。リコーダーのふき方がわかるデジタルコンテンツがあるので、しょうかいします。よかったら見てみてね。(〜5月31日まで)

URL https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/

 さて、今日も国語の3年生の教科書からもんだいを出します。国語の新しい教科書の音読は、しているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

【3年の部屋】   理科の問題!!  4/27

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは。
プリント学習は進んでいますか?気分転換に、ストレッチやなわとびなど、体を動かすのもいいですね!

今日は理科の問題です。理科の教科書は開いてみたかな?

問題!!

上の写真の1〜4は、何の植物の種でしょう!


どの植物も、一度は見たことがあると思います。中には、食べたことがあるものもあるかもしれませんね!!



ヒント:理科の教科書P18を見てみよう!


答えは下の画像で確認しよう!


↓↓↓


↓↓







画像2 画像2

【3年生の部屋】国語の学習 4/23

 こんにちは! 3ねんせいのみなさん、けんこうに気をつけてすごしていますか?
 先生たちは、元気ですよ。今回は、国語の学習についてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年の部屋】   この問題がとけるかな!?

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは!みなさんは算数の教科書は開いてみたかな?
今日は算数の問題です!!

2年生の時に学習した「九九」の表を思いうかべるとひらめくかもしれませんよ!!
レッツチャレンジ!!

【問題】

上の画像の魚のところには、ある数字が入ります。
ある数字とは何でしょう。


数の増え方や減り方に注目してみよう!!


九九の表を忘れてしまった人は下のヒントを見て考えよう!
ぜひ、ノーヒントで考えよう!!

ヒント

↓↓↓

↓↓



画像2 画像2

【3年生の部屋】 地図記ごう 4/17

 こんにちは!みなさんの家にとどいたしゅくだいプリントには、計画てきに取り組めていますか?

 今回も、社会クイズだよ!社会プリントの21〜24ページでは、地図でつかわれる記ごうについて学習します。

 町のたてものを絵であらわした「絵地図」よりも「色や地図記ごうをつかってせいりした地図」のほうが、すっきりとして分かりやすいですね。地図記ごうはたくさんあるので、どのたてものをどんな記ごうであらわすのかを、休校きかん中におぼえてくださいね。

 西なりにあるのたてものをあらわす地図記ごうがわかるかな? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年の部屋】   学校のまわりのようす   4/15

画像1 画像1
3年生のみなさん、元気にすごしていますか。

今日は、3年生の社会科で学習する予定の「学校のまわりのようす」について紹介します。写真は、西成小学校を中心に、その周りの様子を写したものです。

写真の中で緑色になっているところは何かな?畑かな?田んぼかな?それとも公園かな?
西成中学校はどこにあるかな?自分のお家は写っているかな?

みんなのお家の周りには何があるかな?コンビニがあるかな?神社があるかな?田んぼがあるかな?畑があるかな?お家の人と一緒に散歩しながら探検してみるのもいいですね。

また、お家の人と一緒に、下記のNHK for school「八方位音頭」を見て、八方位を楽しく覚えよう!
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das...




【3年生の部屋】理科の学習クイズにチャレンジ!

 3年生のみなさん、元気にしていますか?先生たちは、みなさんが楽しく理科の学習をはじめられるように、学校でじゅんびをしていますよ。

 まず、先生たちは、3年生の畑にキャベツとブロッコリーのなえをうえました。これは、3年生の子や先生が食べるためにうえたのではありません。じつは、あるこん虫にたまごをうみに来てもらうためにうえました。

 では、みなさんにもんだいです!
「キャベツやブロッコリーにあつまってきて、たまごをうむ虫は何でしょう?」

 ほら、2まい目のしゃしんをよく見てね。もう、小さいたまごがうみつけられています!このたまごのお母さんは、どんな虫かな?考えてみよう。

 答えは、理科の教科書でしらべてみてね!

 
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生の部屋】自己紹介 4/9

画像1 画像1
1年間よろしくお願いします。
※自己紹介のため、マスクを外させていただいております。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也