最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:136
総数:628309
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/24 2年生 図工

 図工は、「ひみつのたまご」の絵を描いています。クレパスで色塗りが終わると、次は「背景をきれいにぬろう」です。水彩絵の具を用いて、たまごから生まれるものやお話を想像して描いたものが目立つように、どんな色が良いのかを考えて塗っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 2年生 校外学習

 お天気にも恵まれ、校外学習に行くことができました。珍しい生き物を見たり、お魚のクイズに答えたり、おいしいお弁当を食べたり、遊具で遊んだりといろいろな体験ができました。保護者の方々には、さまざまな面から支えていただきまして、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 2年生 算数

 算数は、「かけ算の もんだいを つくろう」です。教科書の挿し絵を見て、全部でいくつあるのかを求めるかけ算のもんだいづくりに取り組んでいます。できた人から先生に見てもらい、○をつけてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 2年生 国語

 国語は、「聞いて楽しもう」です。教科書のさし絵を見ながら、CDから流れてくる読み聞かせを聞いています。登場する動物を確認したら、一番おもしろいと思ったことなど、感想をノートに書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 2年生 生活科

 生活科の時間に、昨日つるを切り取ったイモ畑で、サツマイモ掘りを行いました。移植ごてを手に土を掘り進めていき、イモが見えてくると、子どもたちの歓声が上がります。大きなイモでも小さなイモでも、一生懸命に掘り起こして収穫した時の喜びは格別です。がんばったね、2年生のみんな!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 昼放課に、大きなビニル袋を抱えて歩いている子どもたちがいました。イモ畑から切り取ったサツマイモもつるを、一生懸命に運んでいるのでした。リースづくりに使われなかった大量のつるの後片付けに頑張っていたのです。えらいよ2年生のみんな!さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 2年生 生活科

 生活科の時間に、イモ掘りを行う前につるを切るので、「サツマイモのつるで、リースをつくろう」に取り組みます。
 イモ畑一面に伸びきっているつるを、先生が切り取っていきます。子どもたちは、切り取られたつるを手にしては、葉をむしり取ってつるだけにしていきます。それを上手に丸めながらリースの形に整えていきます。四苦八苦しながらも、頑張る2年生たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 4年生 理科

 理科は、「空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのか調べよう」というテーマで、実験を行います。試験管に入った空気を、お湯で温めたり、氷水で冷やしたりして、空気の変化の様子を観察しています。すると、子どもたちの中から、驚きの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 2年生 算数

 算数は、かけ算の九九「4の段」の復習プリントに取り組んでいます。4の段のかけ算の式や、4の段の九九、4の段に関する文章問題と、いろいろな問題が出されています。先生と一緒に、みんなで答え合わせです。全問正解していたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 2年生 図工

 図工は、「たまごから 何が 生まれるかな?」の製作に取り組んでいます。動物でも、鳥でも魚でも、中には虫やらモンスターまで描いている子もいます。クレパスで、四つ切画用紙いっぱいに、大きく描いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 2年生 体育

 体育は、「リレーあそび」です。リングバトンを使って折り返しリレーを行っています。ミニハードルを飛び越えて、三角コーンを回って折り返してきます。とても強い風が吹く中、子どもたちは負けじと全力で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 2年生 体育

 体育は、「マットあそび」です。いろいろなマットで遊び方を工夫しています。安全マットでは前ころがりを、平たいマットでは後ろころがりを、三角マットでは坂道滑りや坂道ころがなど、子どもたちは思い思いに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 2年生 国語

 国語は、漢字ドリルを用いて新出漢字の学習に取り組んでいます。「鳴」「戸」「麦」「茶」です。筆順や読み、止め・はねなどの書く時に気をつけるところを確認したら、繰り返し書きの練習です。一画一画丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 2年生 音楽

 音楽は、鑑賞の授業です。「いろいろな たいこの音を たのしもう」というテーマで、いろいろな太鼓の音色の違いなどを聞き分けています。教室の後ろには、津軽じょっぱり大太鼓の実物大の張り紙が掲示され、その大きさに子どもたちはびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 2年生 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目に、学校の西側に町探検へ行きました。普段、何気なく歩いている場所を今日はゆっくり立ち止まって見ました。子どもたちは様々な発見をし、自分たちの町を知ることができました。

10/20 1・2年生 おもちゃフェスティバル

 1年生も2年生も、どちらも待ちに待った「おもちゃフェスティバル」の開催です。様々な手作りのおもちゃを並べたお店に、招待された1年生の可愛いお客さんが訪れています。2年生の小さなお兄さんやお姉さんは、遊び方を手ほどきしながら、上手に楽しませていますね。さすがですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 2年生 生活科

 今日の3時間目は、1年生の子を招待しての「おもちゃフェスティバル」です。2年生の教室では、その準備に大忙しです。1年生の子にたくさん楽しんでもらおうと、お兄さんお姉さんの気もちで一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 2年生 生活科

 生活科では、1年生を招待しての「おもちゃフェスティバル」に向けての準備が進められています。自分たちが作ったおもちゃで、1年生に楽しんでもらうために、きれいに飾り、もっと跳ぶように走るように動くようにと、いろいろな工夫を凝らしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 2年生 体育

 体育は、屋内運動場で「マット遊び」です。カエルの足うちやいもむしゴロゴロなど、いろいろな動きをして楽しんでいます。けがをしないように、マナーよく一人一人が気をつけて取り組んでいる姿はさすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 2年生 視力検査

 2年生は、後期の視力検査を行っています。保健室の先生と担任の先生に分かれて、前期に行ったことを思い出して検査に取り組んでいます。視力の方は落ちていないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也