最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:58
総数:629117
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

7/19 2年生 学活

 学活では、夏休みの宿題が配布されていました。宿題プリントやドリル、学習カードなど、42日間の休み中に取り組むものが出されました。やり方についての説明を、子どもたちはしっかりと聞いています。頑張ってね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 2年生 体育

 体育は、「ボールゲーム」です。前半は、ドッジボールの投げ方やキャッチの仕方を練習しました。途中、水分補給をしっかりして、後半は、赤白に分かれてドッジボールの試合をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/15 2年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、「2つの数の大きさを くらべてみましょう」です。数の大小を不等号で書き表し、言葉で言い表します。不等号の向きを間違えないように、気をつけないといけません。ペアで互いに確認をしています。

 国語は、辞書引きです。国語辞典の使い方が、随分と手馴れてきているようです。短い時間で次々といろいろな言葉を見つけ出し、プリントが埋められていきます。さすが2年生ですね。
画像2 画像2

7/14 2年生 体育・国語

画像1 画像1
 体育は、「リレー遊び」につなげるバトンリングを渡す練習をしていました。外の気温が大変高いので、南舎2階のふれあいホールで行っています。手を伸ばして、リズム良くバトンリングを渡していきます。どこの列が早くできるかな?

 国語は、学習したプリントを先生に確認してもらいます。良い姿勢で順番を待っているグループもあります。丸付けをしてもらったプリントは、きちんとつづっておきましょうね。
画像2 画像2

7/13 2年生 学活

 学活では、屋内運動場でレクリエーション活動として、柔らかいボールを使った「はさみドッジ」をしています。3人一組でメンバーを変えながら、仲良く行っています。当たらないように逃げたり、ボールをしっかりキャッチしたりと楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 2年生 国語

今日は、司書さんによるブックトークでした。

国語の授業でスイミーを勉強したので、レオ=レオ二さんについて学びました。

「そうだったんだ〜!」とみんな真剣にお話を聞いたり、
色々な本にも興味をもつことできました!

時間をみつけてたくさん本を読むことができるといいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12 2年生 算数

画像1 画像1
 算数は、「360は、10が何こあつまった数でしょう」です。300は、10が何こで、60は10が何こと、分けて考えます。できた人から、先生に確認をしてもらいます。どんどん手が挙がって、先生も大忙しです。

 隣のクラスでは、「数のちょくせんについて しらべよう」を学習しています。目盛りを数え間違えないように気をつけて、0から1000までの数の直線上のどこに位置するのかを書きこみます。自信があるのか、手の挙げ方が素晴らしいですね。

画像2 画像2

7/9 2年生 体育

 体育は、「リレー遊び」です。リングをバトンに見立てて、グループごとにコーンを廻ってリレーをします。互いのグループに負けないように、子どもたちは一生懸命に走っています。上手くバトンのリングを渡しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 2年生 国語・図工

画像1 画像1
 国語は、「こんなもの 見つけたよ」です。町の中で見つけた面白いものについて、メモをします。見つけた場所やどんなものか、できるだけ詳しくみんなに分かるように書いていきましょう。どんなものを見つけたのでしょうか。

 図工は、「ふしぎな たまごの せかい」です。作品展に向けて作った卵が割れたときに、どんな世界が現れるのかをイメージして、下絵を描いていきます。子どもたちの想像力が膨らんでいます。

画像2 画像2

7/7 2年生 算数

 算数では、3けたの数を、数字や漢数字で書き表します。10の位がない数は、どのように書き表すのか、数字のときと漢数字のときとでは、何に気をつけて書き表すとよいのか考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年生 体育

 体育は、水泳です。2回目ということもあり、子どもたちの動きはスムーズです。ディスタンスをとって準備運動をしてシャワーを浴びると、先生の指示に従って順にプールに入ります。今日は、水の中を跳ねたり走ったり、もぐったり浮いたりなど、いろいろな動きをして楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 2年生 国語

 国語の時間では、辞書引きをしています。□で始まる言葉ばかりを、辞書を使って調べて集め、辞書引きプリントに書き込んでいきます。どんどん調べて、たくさんの言葉を書き込んでいる子もいますね。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 2年生 英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、パト先生と英語の授業でした。

I am happy. I am sad. など

発音だけではなく、体を使っていろいろな気持ちの表現の仕方を

学びました。

難しい表現もがんばっています!

6/29 2年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「スイミーは、うんと考えてどうなったか読み取ろう」です。スイミーが考えたことがわかる部分に線を引いて発表します。小さなスイミーが大きな魚に対抗するために、仲間とともにとった行動とは?みんなきちんと読み取れていますね。

 算数は、「図にかいて、はじめの数のもとめかたを考えよう」です。図がきちんとかけた人は、良い姿勢で待っています。「できました!」と、先生から○をつけてもらいました。
画像2 画像2

6/28 2年生 体育

 昨年度は水泳の授業が中止となったため、2年生にとって、今日が初めての体育での水泳となりました。
 コロナ禍で感染対策をしながら、密にならないように間隔をあけて、また声を出して騒がないようにと、静かな水泳の授業となりました。それでも、子どもたちは笑顔いっぱいに、プールに入り、気持ちよく水に慣れることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 2年生 国語 ・図工

画像1 画像1
 国語は、新出漢字の学習です。漢字ドリルを使ってみんなで空書きをして筆順の確認をしたり、習う漢字を用いた例文を音読したりします。あとは一文字ずつ繰り返し練習をして、正しく書けるようになりましょう。

 図工は、トロトロねん土に絵の具を混ぜて、クレヨンで下書きした卵を、カラフルに色付けしていきます。点々で描いたり、線で描いたり、色を混ぜて塗り合わせたりと、いろいろな工夫をして楽しく描いています。
画像2 画像2

6/23 2年生 図工

 図工は、「とろとろねん土で たまごに色をつけよう」です。白いとろとろねん土に絵具を混ぜることで、いろいろな色を作り、指で塗っていきます。カラフルなオリジナルの卵がどんどんでき上がり、子どもたちは、とても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 2年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、「かくれた数は いくつ」を、図で表して考えていきます。定規を使って、テープ図を書き、どういう計算をしていくとよいのかを考えます。上手にテープ図が書けたかな?

 国語は、新出漢字の学習です。漢字ドリルを用いて、正しい筆順を確認します。先生と一緒に、書き順を言いながら、みんなで空書きをしていきます。さあ、正しく書けましたか?
画像2 画像2

6/21 2年生 生活科〜町たんけん〜

 快晴の下、町たんけんに出かけました。校区内の西大海道公園、宅美神社、南時公園で休憩や給水をしながら、約1時間ほど歩いてまわりました。途中、交通標識やカーブミラーを見つけたり、東海パンの工場やビニルハウスの前を通ったりして、たくさんの発見がありました。子どもたちは笑顔いっぱいで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 2年生 生活・算数

画像1 画像1
 生活科では、学年園で育てている野菜の観察をしています。国語で学習した観察メモの書き方を生かして、ナスやキューリ、トウモロコシやピーマンが育ってきている様子を書きました。どんどん成長して、大きな野菜に育っていくのが楽しみですね。

 算数は、「答えのたしかめをしよう」です。引く数と答えをたすことで、引かれる数になるという関係ですね。ひき算をして出した答えを確かめるために、たし算をして確認していきましょう。
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也