最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:145
総数:627432
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/26 竹ひごと粘土玉で・・・【2年】

今日の算数の学習は,箱を構成している頂点と辺に注目してもらうために,粘土玉と竹ひごを使って,はこの形を作るという活動を行いました。長さがバラバラの竹ひごからどれを選んだらよいか,試行錯誤しているうち,同じ長さのものを集めればよいことに気付き,目的のものを作り上げていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会では、呼びかけの言葉や歌に、感謝の気持ちをこめました。
 通学班や学校生活の中で、これまで6年生にお世話になった様々な思い出がこみあげてきたようです。

楽しくうつして  2年生  2/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「たのしく うつして〜かたがみを つくって〜」の学習です。ローラーや共用の絵の具に十分に慣れ、いろいろな形や色などを基に、自分のイメージをもちながら、仕上げました。最後の刷りは友達や先生と協力して実施しました。素敵な作品が並びました。

箱づくり 2年生 2/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「はこづくり」の学習をしています。始めにひごと粘土玉がいくつ必要か皆で考えて前へ出て意見を発表しました。その後、ひごと粘土玉を実際に使って箱の形を作りあげていきました。とても楽しく取組ました。

箱ができました 2年生 2/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「はこづくり」を学習しています。今日は工作用紙を使った箱づくりを行いました。長方形の形を切りだし組み合わせていきました。

気持ちを込めて 2年生 2/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間にお世話になった人に「ありがとう」のメッセージカードを書きました。気持ちを込めて書き、丁寧に色を塗って仕上げをしていきます。

楽しい生き物が出来たよ 2年生 2/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「たのしく うつして〜かたがみを つくって〜」の学習をしています。カラフルな型紙を使って、カブトムシやカメなど楽しい生き物を作り出していきました。今日は学生のチューターさんもきてくれて一緒に学習しました。

チームで考えて 2年生 2/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を学習しています。ゲームの仕方を覚えて仲良くゲームをしていきます。一度試しのゲームをしてから、作戦を練って再開です。ねらったところへボールを蹴って得点することができるように頑張りました。

跳びこし方を工夫して 2年生 2/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「跳び箱遊び」を行っています。跳び箱の跳び越し方を変えたり、跳び箱の高さや置き方を変えたりして練習しています。

スーホーへの思いは? 2年生 2/15

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「スーホーの白い馬」を学習しています。今日は1の場面でスーホーが行ったことや話したことを読み取り、最後に感想をかきました。

【2年の部屋】版画をがんばっています 2/15

 多色刷り版画に挑戦しています。和紙に色を写すのは久しぶりでした。きれいな色が出て、うれしくなりました。まだ、印刷が途中なので、まだまだ素敵にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱遊び 2年 2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で跳び箱遊びを行いました。跳び越し下りや開脚跳びなどいろいろな跳び方に挑戦しました。だんだんと勢いがついて自信を持って跳べるようになってきました。

パスをつないで 2年生 2/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を行いました。ゲームの仕方を覚えて、仲良くゲームをしようをめあてに「シュートゲーム」を行いました。声をかけ合って上手くパスがつながるようにけりました。

跳び箱遊び 2年生 2/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「跳び箱遊び」を行いました。いろいろな跳び方で楽しもうを目標にし、踏み越したり、開脚跳び越しを行ったりしました。

思い出を書く 2年生 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たのしかったよ2年生」という題で作文を書きました。2年生で楽しかったことを思いだして始め・中・終わりと順をおって書いていきました。7なわとび大会や学習発表会、遊具での遊び、サツマイモほりなど楽しい思い出がたくさんありましたね。

ボールけりゲーム 2年生  2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を行いました。今日は、ボールに慣れる練習です。蹴ったり、2人組でパスをしたり、的当ての練習をしました。
"

お気に入りを表す 2年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「たのしく うつして」の学習が始まりました。まず、紙版画でどんなことを表すのか考えました。恐竜の世界・海の生き物・虫の世界など自分のお気に入りを描いていきました。

ピアサポートと体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組…ピアサポートの授業の様子です。「話す名人になろう」というめあてをもって、相手の方を見て話したり、自分が話したら相手にも話してもらったりするとよいことを学びました。
 2組…体育の授業の様子です。ボールけり遊びと、なわとびをやりました。途中で雪が降ってきたため、早めに教室へ戻りましたが、子どもたちは「もっとやりたい!」と意欲的でした。

長さの計算 2年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で長さの計算方法を考えました。mやcmの単位のどこに気をつけて計算するとよいかを話し合いました。

【2年の部屋】なわとびがんばっています 1/27

今日は、1,2組一緒になわとび検定の練習をしました。土曜日のなわとび大会もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也