最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:145
総数:627493
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

跳び箱遊び 2年 2/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で跳び箱遊びを行いました。跳び越し下りや開脚跳びなどいろいろな跳び方に挑戦しました。だんだんと勢いがついて自信を持って跳べるようになってきました。

パスをつないで 2年生 2/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を行いました。ゲームの仕方を覚えて、仲良くゲームをしようをめあてに「シュートゲーム」を行いました。声をかけ合って上手くパスがつながるようにけりました。

跳び箱遊び 2年生 2/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「跳び箱遊び」を行いました。いろいろな跳び方で楽しもうを目標にし、踏み越したり、開脚跳び越しを行ったりしました。

思い出を書く 2年生 2/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「たのしかったよ2年生」という題で作文を書きました。2年生で楽しかったことを思いだして始め・中・終わりと順をおって書いていきました。7なわとび大会や学習発表会、遊具での遊び、サツマイモほりなど楽しい思い出がたくさんありましたね。

ボールけりゲーム 2年生  2/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で「ボールけりゲーム」を行いました。今日は、ボールに慣れる練習です。蹴ったり、2人組でパスをしたり、的当ての練習をしました。
"

お気に入りを表す 2年生 2/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「たのしく うつして」の学習が始まりました。まず、紙版画でどんなことを表すのか考えました。恐竜の世界・海の生き物・虫の世界など自分のお気に入りを描いていきました。

ピアサポートと体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組…ピアサポートの授業の様子です。「話す名人になろう」というめあてをもって、相手の方を見て話したり、自分が話したら相手にも話してもらったりするとよいことを学びました。
 2組…体育の授業の様子です。ボールけり遊びと、なわとびをやりました。途中で雪が降ってきたため、早めに教室へ戻りましたが、子どもたちは「もっとやりたい!」と意欲的でした。

長さの計算 2年生 2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で長さの計算方法を考えました。mやcmの単位のどこに気をつけて計算するとよいかを話し合いました。

【2年の部屋】なわとびがんばっています 1/27

今日は、1,2組一緒になわとび検定の練習をしました。土曜日のなわとび大会もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年の部屋】なわとび大会ありがとうございました 1/30

なわとび大会では、おうちの方の応援を力に変えて、がんばることができました。ご声援ありがとうございました。また、おいしいお弁当もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年の部屋】なわとび大会がんばりました! 1/30

今まで練習した成果を発揮すべくがんばったなわとび大会でした。寒さに負けず、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬を感じて 2年生 1/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雪が残り今日は1時間目に生活科で雪に触れて遊びました。いろいろな場所に積もっている雪をみたり触ったりして「雪がさか上がりしてるみたい」と楽しい表現をしていました。子どもたちの感性は素敵です。

なわとび大会に向けて 2年生 1/29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の縄跳び大会に向けて一生懸命練習しています。今日は風が強かったですが、寒さに負けず一生懸命練習しました。ただ短時間で今日は練習を終わりました。

1mを使って 2年生 1/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間です。1mを作ってから、教室内のいろいろな物の長さを測っていきます。1mをつくることでまず長さを実感することができました。「もうちょっとだよ、まだまだ長いよ。」と声をかけ合って作業しました。

1mを測る 2年生 1/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。今日は1mものさしを使って、両手を広げた長さを調べて、まず身近な1mを実感しました。友達と距離をとりつつ、協力して作業です。

「おにごっこ」を読み深める 2年生 1/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「おにごっこ」を読み深める学習をしています。いろいろなおにごっこの特徴を探しノートへまとめていきました。

ひもで結んで 2年生 1/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「くしゃくしゃぎゅ」の製作に取り組んでいます。紐でしばって形をかえます。そこが少し難しかったですが、自分で工夫して飾りをつけました。もう少しで素敵な友だちが完成します。材料へのご協力ありがとうございました。

いろいろな考え方で 2年生 1/22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の研究授業を行いました。子どもたちが理解しやすくする指導法の研究です。「九九の表を使って」の学習をしています。九九の表のきまりを使って2桁のかけ算の方法を考えました。まずいろいろな方法を考えて一番早くて正確な方法を導き練習しました。

楽しみながら 2年生 1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「くしゃくしゃぎゅ」の作製をしています。熊や恐竜、魚など自分の作りたい物になるようにイメージしながら形にしていきます。紐を結ぶところは友達と協力して作っていきます。

【2年の部屋】スーホの白い馬を読み聞かせてもらいました 1/20

音楽の授業で、『スーホの白い馬』を読み聞かせていただきました。それから、モンゴル地方で演奏される馬頭琴などいろいろな楽器を紹介していただきました。初めて見る楽器に心躍りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

教育活動編

保健・安全編

手続き・その他

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也