最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:136
総数:628658
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/22 1年生 音楽

 音楽は、「おもちゃの へいたい」という曲を鑑賞しています。「聞こえてくる楽器は何でしょうか」という問いに答えるために、静かに集中して曲をじっくりと聞いています。どんな楽器で演奏されているのか分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 国語

 国語は、説明文「どうぶつの赤ちゃん」です。ワークシートにしっかりと書き込んだ後は、何度も教科書を読み比べています。読めば読むほど、なるほどと思うことが出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/20 1年生 書写

 書写は、物語文を模写します。マスのある紙に、正しい書き方で、文章を丁寧に書いていきます。文の最初は一マス空けたり、会話文の書き方など、学習したことを生かしながら書いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 1年生 音楽

 音楽は、「おとのながさを くふうして ひこう」です。鍵盤ハーモニカで、「すずめが ちゅん」を演奏します。先生の指示に合わせて、男子と女子に分かれて演奏したり、一緒に演奏したりして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14  1年生 休み時間

 今日の中間放課は紙芝居がありました。

最近の休み時間は、なわとびをがんばっている子が多く

いろいろな跳び方ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1年生 生活科

 生活科で、チューリップの球根植えを行いました。アサガオの栽培で使った自分の植木鉢に培養土を入れて、球根を2つずつ植えていきます。何色の花が咲くのか、今からとても楽しみですね。大切に育てていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1年生 国語

 国語は、説明文「どうぶつの 赤ちゃん」について学習します。テーマは、「といの こたえをみつけて まとめよう」です。訪問研修アドバイザーの先生が見守る中、ワークシートにまとめたことをグループごとに発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/6 1年生 道徳

 道徳は、「ひしゃくぼし」という教材をもとに、美しい心について考えます。「お話の中で、美しい心だなと思うところどこか」また、「どうしてそう思ったのか」について、ワークシートに記した自分の考えをみんなに発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 1年生 体育

 体育は、屋内運動場で「跳び箱」を行っています。1段から順に、1段ずつ高くした跳び箱が設置されています。それぞれ自分の力量に合わせた高さのとび箱にチャレンジしています。けがをしないように、先生のお話をよく聞いて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年生 算数

 算数は、「なんじ なんぷん」の学習です。算数セットの時計を用いて、ワークシートの問題に取り組んでいきます。何時何分を示しているのか、数字を書き込んでいきます。隣同士で、書き込んだ時刻が正しいかどうかを確認し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 算数・生活科

画像1 画像1
 算数は、問題練習ドリルに取り組んでいます。これまで学習して身につけたことを基に、いろいろな問題を解いていきます。解けた人は、先生に答えの確認をしてもらっています。

 生活科の時間に、昔遊びをしています。けん玉、こま回し、ヨーヨーなど、みんなでいろいろな昔遊びにチャレンジして楽しんでいます。
画像2 画像2

1/31 1年生 図工

 図工は、「粘土遊び」です。テーマは、「自分と お散歩する動物たち」です。人物を、自分を含めてたくさん作っていたり、犬や猫などの動物以外に、恐竜に乗ってみたいとつくっていたりしている子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 1年生 国語

 国語は、「はなすこと きくこと」の問題演習に取り組んでいます。CDから流れてくるお話をよく聞いて、問題に答えていきます。メモ書きをして解いているいる子もいました。裏面は、「文章を書こう」です。お題に会った内容で短い作文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 1年生 学活

 学活で、自己紹介ゲーム「色カード集め」をしています。同じ色のカード5枚を手に持ち、相手を見つけては名前と好きなものを伝えて、じゃんけんをしてカード交換します。これを繰り返していきながら、手持ちのカード5枚をすべて違う色にできたらOKです。自分からどんどん相手を見つけていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 1年生 算数

 算数は、単元テストの返却が行われていました。先生からは、間違えやすかった問題について、詳しく説明がありました。その後、確認ショートテストの答え合わせに取り組んでいました。赤鉛筆をもって、自分で○付けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1年生 書写

 書写は、「かくの ほうこうのちがいに 気をつけて かきましょう」です。「円」「白」という漢字について、折れの方向に気をつけて、書き方ノートにフェルトペンで書いていきます。書けた人は、先生に自分の書いた字を点検してもらいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 1年生 国語

 国語は、「五つのばめんにわけて、おんどくしよう」です。「たぬきの糸車」という物語文の場面分けをしています。それぞれの場面が、どの文から始まるのかを、ワークシートのヒントとなる文頭の言葉を基に、教科書を読みながら一生懸命に探して書き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 1年生 体育

 体育は、1組と2組が合同で、リズムなわとびを行っています。運動場で間隔をしっかり取って広がり、リズム縄跳びの音楽に合わせて技を練習します。中間放課や昼放課に、外で縄跳びに興じている子は、さすがによく跳べています。頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1年生 算数

 算数は、数え棒の10の束とバラを用いて、2けたの数字を表しています。10の束がいくつで何十、それにバラがいくつと合わせて数えていきます。正しくできているかを、先生が見てまわって確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 1年生 身体測定

 今日は、身体測定がありました。体重と身長を
スムーズに測ることができました。


その後、保健室へ行くときのルールを
もう一度みんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

行事予定

保健だより

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也