最新更新日:2024/06/06
本日:count up143
昨日:136
総数:625980
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

3/1 1年生 算数

画像1 画像1
 算数は、「買えますか 買えませんか」の学習です。1つの品物を50円で買えるか買えないかの場面で,品物の値段が50より大きいか,小さいかを考えます。みんなに理由を言いながら説明してみましょう。

 隣のクラスの算数は、「多いほう、少ない方」の問題を解いています。数図ブロックや絵,式などを用いて、答えの求め方を考えています。自分の考えた解き方を、みんなに発表できるかな?
画像2 画像2

2/27 1年生 音楽

 音楽は、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しています。先生のピアノ伴奏に合わせて、リズムよく正しく演奏できているかな?ペアの子同士で、演奏の様子を観察して確かめ合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 図工

 図工は、「じぶんの すきなせかいを つくろう」です。海や草原、花畑など、自分の好きな場所をイメージして台紙に描いていきます。次は、その台紙の上に立てる木やテント、動物や人などを作っていきます。だんだんすてきな世界が出来上がっていきますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 1年生 送る会の練習

 5年生によって会場づくりがされた屋内運動場では、1年生が「送る会」の練習を行っていました。ペア学年でお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 1年生 国語

 国語は、単元のまとめとして、「どうぶつの 赤ちゃん」のテストに取り組んでいます。教科書から抜き出された文章をよく読んで、問題に答えていきましょう。出来た人は、裏の言葉や漢字の問題にもチャレンジしましょう。見直しも忘れないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 1年生 書写

 書写は、「学習したことを おもだして かいてみよう」です。書き方ノートの「学習のまとめ」に当たる内容に取り組んでいます。マス目を使って書く時に、句読点や促音「っ」を書く位置に気をつけているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1年生 算数

 算数は、計算スキルを用いて、「とけいを よむ」の復習に取り組んでいます。時計の図の問題を見て時刻を答えたり、示された時刻になるように時計の針を書き込んだりしています。みんな、先生に○がもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1・2年生 体育

 1・2年生は、合同体育の形で、明日公開される「なわとび発表会」に向けての練習に取り組んでいます。1年生と2年生が交互に整列をして、互いに励まし合ったり、たたえ合ったりしています。みんな、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/7 1年生 図工

 図工は、「ねん土で 人をつくろう」です。動物などと一緒にお散歩している自分を、粘土を用いて作っていきます。粘土で人を作るのは、今日が初めてです。頭、体、腕、足と一つずつ形作っていきます。上手く立たせることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 1年生 学活

 学活の時間では、「からだを せいけつに しよう」というテーマで学習をしています。どうしたら汚れが落ちるのかを考えて発表しています。まとめとして、手を洗うのはどんな時なのかを、ワークシートに書き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3 1年生 生活科

 生活科の時間に、ペア学年の6年生と一緒に、チューリップの球根を移植しました。優しいお兄さんやお姉さんの力を借りて、自分の植木鉢に土を入れ、球根を植えていきます。最後に、ペアごとに記念写真を撮って、思い出に残る時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 1年生 図工

 図工は、「かみざら ゴロゴロ」の製作です。紙皿にいろいろな飾りをつけたら、芯をつけてタイヤのように転がします。早く飾りつけが終わった人が、残った材料の確認や後片付けをしっかりと行っています。えらいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 1年生 体育

 体育は、「リズムなわとび発表会」に向けて、みんな一生懸命に練習しています。音楽に合わせて、一つ一つ上の級の技を跳んでいます。1年生でも、随分難しい技に挑戦している人もいます。すごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1年生 国語

 国語は、ドリル学習です。「ものがたりを よもう」がテーマの読解問題です。先生の指示をしっかりと聞いて、みんな一生懸命に解いています。次は、カタカナで表記する問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学習発表会でした。たくさん練習した成果をお母さんやお父さんの前で、立派に発表できたと思います。よくがんばりましたね。
寒い日でしたが、早朝からお弁当をご準備いただき、ありがとうございました。
お家でも、学習発表会でがんばったことをお話できるといいなと思います。

1/28 1年生 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校生活の様子を元気よく発表しました。

1/27 1年生 生活科

 生活科の時間に、明日の「学習発表会」に向けての最終リハーサルをしています。見ている人にはっきりと聞こえるように、自分の発表順を間違えないように一生懸命に取り組んでいます。発表の様子を録画した映像を見て、みんなで振り返りもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 1年生 算数

 算数は、「100を こえる かず」の学習です。「100をこえる数を正しくかぞえよう」というテーマですが、先生から「100と○○でいくつかな?」という問いかけに、正しく数えられるとともに、数字でも正しく書けるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 1年生 国語

 国語は、漢字の読みと書き取りのプリント学習です。学習した漢字について、読み仮名をつけることと、漢字で書きこむことに取り組みます。出来た人は自分で答え合わせです。丸がいっぱいついているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 1年生 生活科

 生活科では、学習発表会に向けての練習が行われていました。発表するグループごとに、役割分担や立ち位置などを確認してします。発表する人も次に控えている人も、そして発表を聞いている人も、みんなで作り上げていこうと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

いじめ対策・人権教育

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也