最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:126
総数:625436
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/2 1年生 体育

 体育は、2クラス合同でドッジボールを行いました。始めに2人1組になって、1つのボールを互いに投げたり受けたりする練習をしました。水分補給をした後は、男女に分かれて、クラス対抗でドッジボールのゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/4 1年生 全校出校日

 小学生になって、初めての夏の出校日です。みんな笑顔で登校してきました。
 学活の時間は、担任の先生と一緒に、日誌の答え合わせをしたり、残りの夏休み中に読みたい本を図書館で借りたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1年生 お楽しみ会をしました。

 ふれあい広場で、学級レクリエーションとして「お楽しみ会」を行いました。みんなで円になり、音楽に合わせて2つのボールを順々に回していきます。音楽が止まった時にボールを持っていたらアウトです。みんなドキドキしながら笑顔で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生 生活科

 生活科の授業で、「こんなことあったよ」というテーマで絵日記を書きます。前回下書きをして、文章を先生に見てもらっているので、今日は清書をします。文章が清書できた人は、クーピーを用いて出来事の絵を描きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生 書写

 書写は、「ひらがなの まとめを しよう」です。1学期間、書写の時間に練習したひらがな五十音を、学習のまとめとして丁寧に書いていきます。書き終わった人から、先生に見もらって、合格をもらいましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 1年生 音楽

 音楽は、「1学期の復習をしよう」です。これまでに学習したすべての曲を、CDから流れてくる曲に合わせて、みんなで歌っています。手拍子を打ちながら、体を動かして楽しく元気に表現して、笑顔いっぱいに歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 1年生 図工

 図工は、「1学期の楽しかったことや頑張ったことを絵に描こう」です。八切り画用紙にクレパスで、思い思いに楽しく描いています。水泳に授業のことが多いですが、中には、アサガオの鉢植えを描いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 1年生 体育(着衣泳)

 体育は、1年生にとって、今年度最後の水泳授業となりました。これまで天候に恵まれなかった1年生でしたが、今日は絶好の水泳日和となり、子どもたちも笑顔いっぱいでした。
 衣服を身につけての着衣泳を体験し、力を抜いて水面に大の字に浮かんでみたり、空のペットボトルを浮き輪代わりにして浮かんでみたりして、いざという時に少しでも自分の命を守るためにできることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1年生 書写

 書写は、ひらがなの表を書いています。先生の指示をよく聞いて、線の書き方や書き順に気をつけて、一文字一文字丁寧に書いていきましょう。背筋を伸ばして良い姿勢で書いている子がいますね。えらいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 1年生 生活科

 生活科は、「あさがおの おしばなを つくろう」です。つるが伸び、随分と成長してきたアサガオの鉢を見ると、たくさんの花が咲いていました。大きく咲いた花を一輪はさみで切り取って、教室で押し花つくりをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 1年生 防犯教室

 一宮警察署の方がおみえになり、パソコン室で、防犯教室が行われました。不審者に出会った時どうしたらよいのかを、1年生の子どもたちに分かりやすい創作劇で伝えていただきました。「い・か・の・お・す・し」を忘れずに、安心安全な生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 1年生 算数

 算数は、「ひきざんの しきをかこう」です。「8−3=5」という計算式を書くために、まずは数図ブロックを使って確認をします。そして、正しく丁寧に、ひき算の式を書く練習をします。「−」や「=」の記号も、上手に書きましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1年生 体育

 体育は、水泳の授業です。天候等に恵まれませんでしたが、やっとプールに入ることができました。コロナ対策と熱中症対策をしっかりとしながら、子どもたちは冷たい水の中で、とてもうれしそうに、楽しく活動することができました。よかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、楽しみにしていたプールの日でしたが、天気が良すぎて熱中症指数が高くなり、運動中止レベルになってしまいました。
そこで、今日はピロティでプールの練習をしました。
水分をしっかりととってから、「バディ」の確認をしたり、帽子をかぶる練習、ゴーグルをつける練習、「ピッピッピー」の笛の合図を確認したりしました。
あさがお用のペットボトルで体を濡らして、とっても気持ちよさそうでした。
水曜日は入れるといいですね。

水着が一人で着れなかった子や、前後ろを分かっていなかった子もいました。
お家でも、お子さんと一緒にもう一度ご確認下さい。

6/24 1年生 体育

 体育は、学年全員で「ボール遊び」を行っています。二人ずつペアになって、交代しながら、ボールキャッチをしたり、ボールをついたりしています。お友だちにボールを渡すときには、「はい、どうぞ」と優しく手渡ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 1年生 音楽

 音楽は、「わくわくキッチン」という曲に合わせて、リズム打ちをしています。曲に合わせて歌いながら、タン・タン・タン・ウンや、タタ・タタ・タン・ウンのリズム打ちが、とても上手に楽しくできています。曲の最後は、決めポーズでハイ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 生活科

生活科では、七夕に向けて「はさみで かざりを つくろう」です。まずは、先生が用意した同じ形の飾りをハサミで切って作りました。次は、好きな色の色紙を4つに折ってから、はさみで自由な形に切りとったり、切込みを入れたりして自分だけの飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生 書写

 書写は、「マスめの なかの かくところ」についての学習です。「や」「ゆ」「よ」「つ」などの小さく書く字や、「」(かぎかっこ)を書く時に、マス目の中のどこに書くのかに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生 体育

 体育は、屋内運動場で「ボール遊び」をしています。まずは、自分でボールを上に投げてキャッチしたり、ボールを床で何度もバウンドさせて手のひらでつきます。次は、ペアになって、ボールを投げ合います。お友達がキャッチしやすいように優しく投げてあげてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 1年生の給食の様子です。牛乳キャップのごみは、先生がきちんと回収できています。今日の献立では、「いんげんとアスパラガスの胡麻和え」を、はじめ少なくしていたのですが、「これ美味しいから、お代わりします」と笑顔いっぱいに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

年間計画

学校の概要

学校生活編

教育活動編

保健・安全編

家庭・地域との連携

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也