最新更新日:2024/06/10
本日:count up21
昨日:40
総数:626233
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

7/5 1年生 楽しい!水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、1、2時間目に体育でプールをしました。
みんな楽しそうで、気持ち良く水遊びをすることができました。
この1週間で、着替える時間も早くなり、活動時間がとても多くなりました。
成長するスピードが早く、とても驚いています。

7/5 1年生 体育

 体育は、2回目の水泳授業です。着替えや準備体操も前回よりてきぱきとできていました。時折差し込む日差しを浴びながら、気持ちよくプールでの活動を行いました。プールの底に沈んでいる宝物を拾う活動では、何度も挑戦して拾えたときの笑顔が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 1年生 図工

画像1 画像1
 図工では、2学期の作品展に向けての制作が始まりました。いろいろな色の絵具を水で溶いて噴射できる入れ物に入れました。子どもたちは、自分が選んだ色水を、四つ切画用紙に向かって勢いよく噴射します。さてさて、この先どんな作品が出来上がっていくのでしょうか?
画像2 画像2

7/1 1年生 英語活動・図工

画像1 画像1
 英語活動では、ALTの先生が、いろいろな色を英語で言います。自分の持っているカードの色が言われたら立ちます。どの子も、色の英語を正しく聞き分けて、立つことができています。すごいよ!

 図工では、七夕の短冊を作っていました。一人一人が願い事を書き、模様や絵を描いていました。中には、「はやくコロナがおさまりますように」と書いている子もいました。願いが叶うといいですね。

画像2 画像2

6/30 1年生 体育

 体育は、「遊具遊び」です。雲梯やジャングルジム、ロープや登り棒など、校内にある遊具を使って、遊びながら体を動かします。みんなで仲良く交代しながら、それぞれの遊具で遊びましょう。腕の力やバランス感覚を身に付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 1年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、ひき算の学習です。「はじめに○個ありました。◇個あげたら何個残りますか」と、先生から出された問題を、数図ブロックを使って考えます。正しい答えを出すことが、できたかな?

 国語は、「おおきな かぶ」です。物語文を読んで、登場人物や動物を読み取ります。教科書を見ながら、先生の範読を聞き、指で文章を追っていきます。
画像2 画像2

6/28 1年生 体育

 体育は、1年生にとって初めての水泳の授業です。はじめに、教室でいろいろな約束についてのお話を聞きました。着替えをした後、マスクをしたままプールまで移動します。
 プールサイドでは、密にならないように間隔をあけています。短い時間でしたが、晴天の下、気持ちよく水に入ることができました。「もっとやりたいなあ」という声も聞こえてきました。次の水泳の時間が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年生 生活科

 生活科では、アサガオの観察をしました。子どもたちが、毎日、水やりを欠かさないこともあって、随分と成長しています。ツルも長く伸び、たてられた支柱に巻き付いています。中には、もう花が咲いたものもありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 1年生 楽しい尻尾取り!!

画像1 画像1
子どもたちは、暑い中、体育で楽しく尻尾取りを行っていました。
笑顔でやる姿や時には真剣に行う姿もあり、充実した体育となりました。

6/24 1年生 国語・音楽

画像1 画像1
 国語は、「くちばし」のプリント学習です。文章を読んで、質問に対する答えを書いていきます。答えとなる文には、赤線を引いて確認をしています。

 音楽は、鈴を使ってのリズム打ちです。「しろくまの ジェンカ」の曲に合わせて、タン、ウン、タン、ウン、タン、タン、タン、ウンのリズムを刻みます。みんな上手に鈴を持つ手をトントン叩いていますね。
画像2 画像2

6/23 1年生 算数

画像1 画像1
 算数は、「たし算」の学習です。計算スキルにある文章題を、式と答えを書いて解いていきます。できた人は手を挙げて、先生に丸付けをしてもらいます。

 隣のクラスでは、算数セットの計算カードの使い方を学んでいます。カードに書かれているたし算の式を口ずさんでは、答えを言います。家でも繰り返し練習しましょう。
画像2 画像2

6/22 1年生 書写・算数

画像1 画像1
 書写は、「にている ひらがな」の清書です。手本をよく見て、一文字ずつ丁寧にゆっくりと書いていきます。先生の指示や注意をよく聞いて、姿勢を正して書きましょう。

 算数は、「あわせて いくつ」の学習です。これまで数図ブロックを使っていましたが、今日から、「+」「=」の記号を使って、式の形に書いていきます。「たし算」という計算式を学習していきます。
画像2 画像2

6/21 1年生 国語・学活

画像1 画像1
 国語では、ひらがな練習帳を用いて、自分の名前など、丁寧に形を整えて書く練習をしました。ずいぶんと上手に書けるようになってきました。

 学活で、きらきらことばを書いた短冊を作りました。「ありがとう」「じょうずだね」など、大きな字で書き、絵を描いたり色塗りをしたりもしました。「教室が、きらきらことばであふれますように」という願いを込めています。

画像2 画像2

6/17 1年生 生活・算数

画像1 画像1
 生活科では、「ふるさとのいちょうをみました」の観察カードの記入です。一人ずつに配られた「ぎんなんの実」をよく観察して、色や形を書いています。観察しながら思ったことも書いていきましょう。

 算数は、「ふえたり へったり」の学習です。クラスのお友達が、前に出てきたり、席に戻ったりしています。増えたり減ったりして、何人になっているのかを考えてみましょう。

画像2 画像2

6/16 1年生 生活・学活

画像1 画像1
 生活科で、校内にあるいろいろな草や葉を観察しました。学年園にはどんな草が生えているのかな?学校花壇に植えてある木には、どんな葉っぱがついているのかな?よく見ておこうね。

 学活では、図書館で読書活動の傍ら、本の貸し出しも行っています。読書週間は終わりましたが、読書好きな1年生がいっぱいです。
画像2 画像2

6/15 1年生 学校探検に行きました

今日は、パソコン室と体育館に探検に行きました。倉庫の中も探検して、いろいろな物を発見しました。学校にはいろいろな部屋があることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 1年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「くちばし」という文章で学習をします。いろいろな鳥のくちばしの映像を見て、どういう鳥のくちばしで、どんな特徴があるのかを発表しています。

 算数は、「いろいろな かたち」です。いろいろな大きさや形をした積み木をグループみんなで仲良く楽しく、高く積み上げたり組み合わせたりして、いろいろな形を作っていきます。

画像2 画像2

6/14 1年生 体育

画像1 画像1
 体育は、屋内運動場で「ボール運動」です。壁に貼られた的に向かって、上手にテニスボールを投げていますね。何回当てることができたかな?

 別のクラスは、柔らかいドッジボールを使って、ぺアになってボール運動をしていました。上から投げたり、下から投げたり、片手で投げたりと、いろいろな投げ方にチャレンジしています。

画像2 画像2

6/11 1年生 国語・道徳

画像1 画像1
 国語は、「ききたいな ともだちのはなし」です。この時間の話のテーマは、「たべもの」です。さて、ともだちは、どんな話をするのかな?聞くことも大切な学習ですよ。

 道徳は、「みんな じょうず」です。自分が上手にできることは何か考えてみましょう。そして、みんなのいいところも見つけてみようね。
画像2 画像2

6/10 1年生 音楽・図工

画像1 画像1
 音楽は、「きょくをきいて からだをうごかそう」です。サンダーバードやピンクパンサーのテーマ曲などに合わせて、自由に体を動かしてみます。元気よく行進したり、ゆっくりとそろりそろり動いてみたりと、楽しんでいます。

 図工は、「ひもひも ねん土」です。粘土も伸ばして伸ばして、ひものような形にしてみましょう。リボンにしたり、渦巻きにしたりと、自由に楽しく、いろいろな形につくりあげていきます。
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也