最新更新日:2024/06/10
本日:count up375
昨日:40
総数:626587
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

2/28 1年生 国語

画像1 画像1
 国語は、「これは なんでしょう」と、学校にあるものについての問題を出します。二人で相談しながら、ヒントとなる文章を考えます。第1ヒントから第5ヒントまで、だんだん答えが分かるようにしていきます。

 隣のクラスでは、「これは なんでしょう」の発表会をしていました。問題となるものについてのヒントとなる文章を順に発表しています。分かった人は挙手をして答えています。第1ヒントで正解する人もいました。欠席者の人も、オンラインで参加しています。
画像2 画像2

2/24 1年生 「6年生を送る会」頑張ったよ!

画像1 画像1
今日、6年生を送る会の本番がありました。
今日までの約2週間、メダル作りや台詞などの練習を頑張っていました。
その練習の成果が今日の本番に生かされたのではないかと思います。
1年生のみなさん、今日はお疲れ様でした。堂々と胸を張っていいと思います。
6年生のみなさんに1年生の感謝は届いたはず!!
残り10日とちょっと、さらに6年生に感謝の思いを伝えよう。

2/22 1年生 国語

 国語は、「これは なんでしょう」です。学校にあるものをたくさん書きだしました。その中から一つ選んで、問題を作ります。答えを連想できるようなヒントとなる問題文を5つ考えます。ペアになって発表できるように考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 1年生 生活科

 生活科では、今週行われる「送る会」で、6年生のお兄さんやお姉さんに贈るメッセージメダルを作っています。感謝の気持ちを込めたメッセージを書いたら、次はメダル作りです。折り紙で練習をしてから大きなメダル用の紙を折って作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 1年生 算数

 算数は、「とけいをマスターしよう」です。算数セットの時計を用いて、出題された時刻を指している針の位置を確認します。短い針と長い針をそれぞれ動かしながら、1目盛りは何分なのかを考えて、正しい位置にセットできているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 1年生 算数

 算数では、1年生の算数の仕上げとして、計算ドリルを用いて復習をしています。たし算やひき算の計算問題を、ノートに丁寧に式も書いて解いていきます。時間内にすべての問題を解くことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 1年生 国語

 国語は、「どうぶつの赤ちゃん」の単元テストです。1組も2組も、みんな真剣な表情で取り組んでいました。表は読み取り問題、裏には漢字の読み書きなどの問題になっています。見直しをしっかりして、最後まであきらめずに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 1年生 国語

 国語は、漢字ドリルを用いて、新出漢字の学習です。「足」「石」「左」「力」です。校長先生や担任の先生の名前にも使われている漢字ですね。みんな一生懸命に書いて練習していました。「上手に書けましたね。」と、先生に○をもらって喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 1年生 図工

 図工は、「かみざらコロコロ」の制作です。すでに、車輪になる部分と芯になる部分がくっつけられています。今日は、いろいろな飾りをつけていきます。色紙や色鉛筆などを使って、転がった時に素敵な模様に見えるように、また飾りが揺れるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 1年生 体育

 体育は、「とび箱運動」です。まずは、踏み板で強く踏み切って、とび箱一段の上に両足でピョンと跳び乗ります。次は、方足ずつでピョンピョンと跳び乗ります。みんな上手に跳び乗ることができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 1年生 国語・生活科

画像1 画像1
 国語は、「どうぶつの赤ちゃん」という単元の学習です。「あたらしいはっけんは?」というめあてで、本文をしっかりと読んでいきます。読み終わった人は、新しくわかったことや思ったことをノートに書いていきます。

 生活科では、「むかしあそびをして」というタイトルで、絵日記を書いています。楽しかったことや、昔遊びの道具を触ってみた感じ、面白かったことなど、自分の思ったことを書いています。文章だけでなく、絵もとても上手に描いています。
画像2 画像2

2/4 1年生 楽しかった図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日ではありますが、図工で「かみざらコロコロ」で作品を作りました。
いろいろな飾りをつけたり、いろいろな転がり方をして楽しんでいました。
来週も行う予定です。

2/3 1年生 図工

 図工は、「かみざらコロコロ」の制作です。芯となる部分を車輪のどの部分に差し込んで付けるのかで、転がり方が変わります。子どもたちは、「コロコロ」「ぐりんぐりん」「フラフラ」の中から、どんなころがり方を選んで作っていくのでしょうか。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 1年生 体育

 体育は、なわとび運動です。先日の「なわとび発表会」でいろいろな技を披露しましたが、今日は「リズムなわとび」の検定です。一つでも上の級で合格できるように、今までも練習をしてきました。その成果をしっかりと発揮してくださいね。頑張れ1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 1年生は、3学期に入ってから、ごはんやパン、小さいおかずなどを、自分たちで取り分けて配膳する練習をしています。だいたい同じような量に取り分けるのは難しいものですが、意外と上手にできています。さすが頑張り屋の1年生たちですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 1年生 図工

 図画工作は、「かみさらコロコロ」の制作です。まずは、先生から作り方についてのお話を聞きます。その後、折り紙を切ったり貼ったり、色鉛筆で絵を描いたりして、飾りをつけていきます。コロコロ転がった時に、飾りがきれいに見えるように工夫してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也