最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:126
総数:625459
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

かたちづくり 1年生 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「かたちづくり」の学習をしています。色板を並べて家や風車ヨットを作ってみました。三角の色板を使っていろいろな形ができました。

縄跳びの練習 1年生 11/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間です。「いろいろなうごきつくり」の学習をしています。今日は「なわとびをつかって」の学習です。短なわびでいろいろな跳び方に挑戦しました。

どんな音? 1年生  11/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。今日はトライアングルの音を聴き合いました。打ち方によって音色が代わる様子を確かめました。

おもいしろいところがたくさん 1年生 11/9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。「くじらぐも」を読んでおもしろいところをたくさん見つけました。楽しいところから考えを膨らませていきます。

てつぼうあそび 1年生 11/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間です。いろいろなぶら下がり遊びでてつぼうを楽しみました。まえまわりおりやさか上がりに挑戦する子もいました。友達を見て、新しい技に挑戦しています。

楽器は面白いね 1年生 11/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。「ひのまる」を歌って演奏します。まず今日は、大太鼓やトライアングル、カスタネットといろいろな楽器をためしてみました。

くるっと回って 1年生 11/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育で「てつぼうあそび」を行っています。りょうてでぶらさっがたり、だんごむしになったり、おさるさんになったりといろいろチャレンジです。

クレーン車のつくり 1年生 11/5

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で「はたらく車」を学習しています。今日はクレーン車のつくりを学習しました。「そのために」という言葉に注意してまとめています。

【1年の部屋】 粘土 11/1

展覧会まで残り一週間となりました。
今日は、粘土の作品作りをしました。
「いっしょにおさんぽ」をテーマに、「自分自身」と一緒にお散歩したい「何か」を作りました。
一緒にお散歩したいのは、お友だちでも、動物でも、乗り物でも、物でも、何でもいいです。
さあ、何とお散歩に出かけたのでしょうか。
展覧会をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こねてやわらかく 1年生 11/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「いっしょにおさんぽ」を粘土で制作しています。よくこねて柔らかくしてから引っ張り出して、一緒にお散歩する恐竜や猫、犬など作り出していきました。

じどう車くらべ 1年生 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で国語の研究授業が行われました。単元は「じどう車くらべ」です。トラックの「しごと」や「つくり」について文章を読んで考えました。たくさんの先生が見にみえましたが、大きな声でしっかりと自分の考えを発表することができました。友達と相談してカードを組み合わせて文章を作りました。

絵の世界から広がって 1年生 10/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。自分が乗りたいものを考えてどこへいこうか想像して描いています。どんどん新しい自分だけの世界が広がって「先生あのね」とたくさん話をしています。

【1年の部屋】 じどう車くらべ 10/29

画像1 画像1
今日は1年1組の先生に2組で、国語「じどう車くらべ」の授業をしていただきました。担任の先生とは違う先生と一緒に、いつも通り大きな声で音読をしたり発表をすることができました。また今日の授業で分かったことを、隣の席の子に上手に伝えることができました。

声を合わせて 1年生 10/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の時間です。丹田呼吸法で息を整え、全員で声を合わせて詩やことわざの暗唱をしてから授業に入っています。声をしっかり出すことで皆の気持ちが1つにまとまって授業を始めています。今日は「したこと見たこと」をノートに書く練習をしました。

息遣い気をにつけて 1年生  10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の時間です。鍵盤ハーモニカで「まほうのド」を練習しています。音を止める時のの舌の使い方に気をつけて練習しました。

【1年の部屋】 支援校交流 10/18

 先日、東特別支援校との交流がありました。運動会で踊った「ハルノヒ」をみてもらうために、練習をしました。久しぶりに踊りましたが、みんなちゃんと覚えていてくれました。当日は自己紹介をお互いにした後に、じゃんけん列車をしてすぐに仲良く遊ぶことができました。また2年生になって会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のってみたいな 1年生 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間です。「のってみたいな いきたいな」という題材で自分がどんなものにのって、どんなところへ行ってみたいかを考えて描いています。楽しい世界が広がります。

マットあそび 1年生 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マットあそび」に取り組んでいます。「まるたころがり」や「うしろころがり」「まえころがり」の練習をしました。だんだんと回ることが上手になってきました。

後ろ回り練習中 1年生 10/16

画像1 画像1
画像2 画像2
 「マットあそび」で後ろ回りを練習しています。初めは感覚が掴めませんでしたが、補助をしてもらいながら、だんだんと上手くなっていきます。

【1年の部屋】 10/4 絵の具でダイナミックに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1時間目から3時間目を使って、絵の具を使って展覧会の作品作りをしました。
スプレーでシュッシュと和紙に絵の具を吹き付けたり、おくらやペットボトルのキャップなどでスタンプをしたりしました。
手にも足にも髪の毛にも顔にも、絵の具をたくさんつけてがんばりました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

部活動の練習予定

学校の概要

学校生活編

保健・安全編

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也