最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:34
総数:429739
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月12日(水)【6年生】

 体育では、走高跳びの学習をしています。
 身長や50m走のタイムをもとに、目標の高さを算出し、リズムや足の高さに意識しながら、何度も記録に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)縄文時代と弥生時代を比較して【6年生】

 社会科の学習で、縄文時代と弥生時代の想像図を見ながら、それぞれの時代の生活の様子について話し合いました。
 衣食住や使っていた道具に着目して、班で意見を出し合いながら、時代への理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)体の仕組みを振り返って【6年生】

 理科の「ヒトや動物の体」をまとめをしました。
 プリントで練習問題に取り組んだり、自分でノートに図を書いたりと、自分なりに学習を振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)割り算なのに答えが大きくなる?【6年生】

分数の割り算の学習をしています。
割り算なのに、答えが割られる数より大きくなるのは不思議。
どういうときに大きくなって、どういうときに小さくなるのか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)水泳に向けて【6年生】

 水泳の学習に向けて、6年生でプール清掃を行いました。
 プールサイドの雑草を抜いたり、プール内を磨いたりと、隅々まで丁寧に掃除をしていました。
 6年生の頑張りで、大志小学校のみんなが気持ちよくプールに入ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)主張と事例【6年生】

 国語の学習で、「昼放課は長いほうがいいか、短いほうがいいか」という話題について、自分の考えをまとめました。
 自分の経験と重ね合わせたり、話題に関する研究を調べたりと、自分なりの文章にまとめていました。
画像1 画像1

6月4日(火)最後の仕上げ【6年生】

 写生大会の作品も、いよいよ仕上げに取りかかっています。水で色をぼかしたり、色を重ねたり、細部までこだわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(月)楽しみながら外国語学習【6年生】

ゲームを通して、一日の生活に関する英語表現を学習しました。発音の仕方を意識しながら、意欲的に取り組むことができました。
画像1 画像1

5月31日(金)環境を整えて【6年生】

 教室、トイレ、昇降口、、、。みんなが使う場所が綺麗だと、とっても気持ちが良いですね。
 明日からはいよいよ6月。身の回りの環境を整えて、学習に運動と頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(木)吸う空気と、はいた息【6年生】

 理科の学習で、吸う空気とはき出した息に含まれる、酸素と二酸化炭素について調べました。
 気体検知管や石灰水を使って実験をし、結果を整理していました。
画像1 画像1

5月29日(水)みんなで協力して【6年生】

 家庭科の調理実習で、彩り炒めを作りました。
 一つ一つの作業を班の仲間と分担しながら、協力して作ることができました。
 完成した彩り炒めを、最後は満足そうな表情で食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)いろどりいため【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習でいろどりいためを作りました。
グループで協力しておいしくできました。

5月28日(火)完成まであと少し【6年生】

写生大会の絵もいよいよ完成が近づいています。細部にこだわって、丁寧に色を塗っています。
画像1 画像1

5月25日(土)学校公開日【6年生】

 本日の学校公開では、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。6年生になって約2か月、子どもたちは考え、話し合いながら、学びを深めています。
 授業参観から引き取り下校まで、たくさんのご協力をありがとうございました。今後も、保護者のみなさまのご支援、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(金)文字の組み立てに意識して【6年生】

 書写の学習で、「湖」を書きました。
 「湖」を3つの部分に分けたときの、それぞれの幅に気を付けながら、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(木)【6年生】

 社会科で、子育て支援について学習しました。
 子育て支援とは具体的にどのようなことか、また一宮ではどのような取り組みがされているかをタブレットで調べながら学ぶことができました。
画像1 画像1

5月22日(水)投げかけたものが返ってくる【6年生】

先生が笑顔で子どもたちに語りかけます。
聞いている子どもたちも笑顔を返します。
すてきな笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)自分の力で【6年生】

 調理実習で、青菜炒めを作りました。
 一人一食分、自分の力で、洗う、切る、炒めるのすべての工程をこなしました。
 一生懸命作った料理を、最後はおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)写生大会【6年生】

 写生大会の作品作りをしています。色の濃さを変えながら、上手に影を表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(月)クラブ活動スタート【6年生】

 今年度最初のクラブ活動がありました。どのクラブも楽しそうに、活動に取り組んでいました。
 6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動です。一回一回の活動を大切にして、充実した時間にしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価