最新更新日:2024/06/25
本日:count up69
昨日:83
総数:429896
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月21日(水)1年ぶりのプール 6年生体育

6年生は今年初めての水泳の授業でした。今日はまず、水の感覚を思い出すことをポイントに行いました。日頃スイミングクラブ等に通っている児童もいますが、学校のプールは何だかウキウキしますね。みんなで渦巻きをつくってみたり水に浮かんでみたりしました。バディとのコンタクトもしっかり確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)社会科の授業の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の学習が始まっています。今週は、弥生時代のむらの変化や、当時のくにと外国との関わりをグループで学習しました。

6月16日(金)ペア読書の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、朝の読書タイムに「ペア読書」を行いました。お兄さん、お姉さんとして、1年生の子が楽しく聞ける本を選び、優しく読み聞かせをすることができました。

6月15日(木)記録に挑戦 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの記録会です。5cmずつバーの高さを上げていきました。バーに体が当たったのにセーフだったり、きれいに跳べたと思ったのに惜しくもアウトだったりし、応援している仲間たちもなかなか盛り上っていました。

6月12日(月)書写の授業の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は毛筆で「思いやり」の字を半紙に書きました。点画の繋がりを意識し、それを筆遣いで表現できるように練習していました。

6月9日(金)話し言葉のひみつ 6年生国語

話し言葉は文章に書いたときより、文法がきちんとしていないときもあります。それでも、内容はきちんと伝わります。不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)縄文時代の生活 6年生社会

教科書にある、当時を再現した絵を見て縄文時代の生活を想像してみました。どんなものを食べて、どんな服装で、どこに暮らしていたのかを考え、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)実験からわかったこと 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
煮沸した葉に、ヨウ素液を垂らしてみました。色が変化した部分、あまり反応しなかった部分がよくわかりました。歯の根元と先の方、茎の上の方の葉と下の方の葉で違っています。予想と実験結果を比べて、わかったことをまとめました。

6月6日(火)久しぶりの調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は今日「いろどりいため」を作りました。手順をしっかり守って、どの班もおいしく調理ができました。にんじん、たまねぎ、ピーマンなど子どもたちが苦手な野菜の調理でしたが、自分で作ったおかずということもあって、残さず食べていました。

6月2日(金)総合的な学習の時間の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛・地球博記念公園に内にあるジブリパークやジブリ作品と、SDGsとの関連を調べています。観光産業や環境問題との繋がりに着目し、インターネットで情報を集めました。

5月31日(水)おいしく炒めるには? 6年生家庭科

ニンジン、ピーマン、玉ねぎ、ハムを使って調理をします。
どの順番で火にかけるとよいか、なぜその順番がよいかを調べ、みんなで考えました。おいしい料理ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)薬物乱用防止教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
薬物乱用防止教室がオンラインで行われました。
薬物乱用の危険性を学びました。
誘われてもはっきりと断ること、心配なことがあったら一人で悩まないことを確認しました。

5月27日(土)学校公開【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開、引き渡し下校訓練に参加してくださり、ありがとうございました。子どもたちは、少し緊張した様子でしたが、一生懸命に発表したり授業に臨んだりする姿を見ていただけたかと思います。

 タブレット端末を活用して、アニメーションや音声を入れるなどの工夫をして校外学習の思い出のスライドを作り上げました。子どもたちの力作です!

 本日の授業や発表の様子を、ご家庭で話題にしていただけますと幸いです。

5月22日(月)文章の中から 6年生国語

教科書の文章の中から、一定の表現の部分を抜き出します。簡単なようで、注意をしていないとなかなか見つかりません。よく読んで、文の内容をつかんでおく必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(水)アルバム個人写真撮影 6年生

6年生になったばかりですが、卒業アルバムの個人写真を撮影しました。6年間と長い小学校生活ですが、それも残すところあと1年。今のクラスの仲間と、そして学年の仲間、大志小のみんなとたくさんの思い出をつくりましょう。すてきな笑顔でいっぱいのアルバムが完成するといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)リコーダーと鍵盤ハーモニカを練習しました 6年生音楽

これまでは授業で行うことがややためらわれた、楽器の演奏を徐々に再開しています。リコーダーと鍵盤ハーモニカを練習しました。だんだんとよい音が出るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)自己紹介 6年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で書かれた自己紹介の例文を参考に、自分の得意なこと好きなものを紹介する文を考えました。ペアで練習した後、順に一人ずつ発表しました。

5月1日(月)体力テスト 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの種目を順に行っています。今日はハードル走とボール投げの練習をしました。跳び方や投げ方のコツを教えてもらい、繰り返してやってみました。

4月27日(木)家庭での生活 家庭科

家での生活について振り返りました。家族がよりよい暮らし方となるように何か工夫のできる点はないかを考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(金)1年生を迎える会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子に首飾りを掛けてあげたり、6年生らしい歌声をプレゼントしてあげたりしました。これから、1年生の子たちが安心して楽しく過ごせるための手助けをしていきましょうね。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ