最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:79
総数:428775
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月8日(金)卒業式まであと【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
教室のカウントダウンカレンダーもいよいよあとわずかとなってきました。今日も短い時間で集中して、卒業式に向けた練習に取り組みました。卒業証書の受け取り方や返事、姿勢について、自分で目標を決め、自己採点し、振り返り、それぞれが自信をもって卒業式に臨めるように活動している姿がありました。

3月8日(金)図工の授業「1まいの板から」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 板を加工して、作り上げたテープカッターに仕上げのニスを塗っています。長く使い続けられる作品になりますね。

3月7日(木)国語の授業「海の命」【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 主人公の成長に、登場人物が関わっている部分を引用し、主人公の成長の過程と成長の結果をまとめ、紹介し合いました。グループや学級全体での伝え合いを真剣に行う姿が立派でした。

3月5日(火)卒業式に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入退場の確認をしました。落ち着いて1つ1つの動きができると、これまでの成長が実感できますね。

2月29日(木)国語の時間【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今考えている将来の夢や、これから頑張りたいことについて、スライド資料を交えながら紹介しています。発表に合わせた効果的な資料の使い方を学習することができました。

2月29日(木)図書委員による読み聞かせ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「たんぽぽ読書まつり」に合わせ、図書委員の人が読み聞かせを行ってくれました。電子黒板で絵を映しながら朗読したり、クイズを出したりして、楽しい時間を過ごすことができました。

2月28日(水)服からクッションカバーへ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科では、裁縫の学習のまとめとして、着なくなった洋服をリメイクしてクッションカバーを作りました。さらに余った布で、コースターやポケットティッシュのカバーを作った子もいました。洋服が形を変え新しいものに生まれ変わることに、子どもたちは環境に配慮した手作りの良さを感じたようです。

2月21日(水)クラブ活動【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら雨が降っていたため、最後のクラブ活動でしたが、普段外で活動しているクラブは、バレーボールや卓球をして過ごす姿が見られました。

2月21日(水)「送る会」に向けて【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も、在校生へのお返しとして、出し物を行う予定です。今日は、体育館で当日の流れの確認と出し物の練習を行いました。

2月21日(水)体育の時間【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の体育は、屋内運動場で室内サッカーを行いました。1組と2組のそれぞれのグループで対戦して楽しみました。

2月20日(火)テープカッターづくり【6年生】

画像1 画像1
木材を切り終え、部品を付けたり、色塗りをしたり、彫刻刀で模様をつけたりとテープカッターが完成に近づいてきました。

2月9日(金)図工の授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電動糸のこぎりを使って木材を切り、テープカッターを作成しています。思い思いの形に切り出すのは、わくわくして楽しいですね。

2月8日(木)学校公開日の様子【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は理科の授業を行いました。水と生物との関わりについてグループ活動で学習しました。一人ひとりの活動と話し合いの活動の両方で一生懸命に取り組む姿が見られました。
 お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

1月31日(水)持久走記録会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、雪で延期になっていた最後の持久走記録会を行いました。自分で決めた目標に向かって、走り切ることができました。応援ありがとうございました。

1月30日(火)墨と水から広がる世界【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に先週描いた水墨画の鑑賞をしました。墨の濃さや、筆の素材を工夫するなど、思い思いの作品が出来上がりました。友達の作品のよさをたくさん見つけることができました。

1月26日(金)大谷選手のグローブが届きました【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 野球のメジャーリーガーである大谷選手からグローブが届きました。まずは、全校順番で手にはめて触っていきます。クラブの時間などに利用する予定です。

1月25日(木)冬を明るく暖かく【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習で「冬を明るく暖かく」過ごすには、どうすればいいかについて学習しています。日光を効率よく採り入れることで、明るさや暖かさを得ることができます。明るさが足りないときは、照明で補うようにします。照度計を使って、校内の明るさ調べをしました。

1月19日(金)墨と水でいろいろな表現【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間に水墨画に挑戦しました。校庭に落ちている植物や石などを使ったり、ビー玉を転がしたり、筆で墨をとばしたり、いろいろな表現を楽しみました。

1月18日(木)体育の授業の様子【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 新聞紙を素材にしたボールでパスゲームをしています。力を加えたときの跳ね返りが小さいため、ボールのコントロールに集中して練習できます。1分の間で、どれだけ多くパスができるか競っています。

1月16日(火)みんなで話し合って 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業をはじめとし、多くの授業でグループ活動を行っています。自分の感じたことや思ったこと、考えをみんなに伝えます。また、グループのみんなの意見も聞いて、違いに気づいたり考えを深めたりします。みんなで話し合うと一人で考える何倍ものことに気づくことができます。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ