最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:34
総数:430200
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月16日(木) ペア読書 その1【6年生】

ペア読書の様子です。1年生に対して優しく読み聞かせができました。読み聞かせを行う姿からも優しさを感じることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)家庭科の調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組は、今日、いためる調理に挑戦しました。「青菜入りスクランブルエッグ」を手際よく作ることができました。久しぶりの調理実習で、子どもたちはとても楽しそうでした。

6月14日(火)古墳について 6年生社会

日本の歴史を学習しています。古墳にはいろいろな形があります。前方後円墳は、前が四角で後ろが円になっていますね。大きな古墳をつくるには、たくさんの人の力やお金が言ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火)待ちに待った調理実習【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年1組は調理実習を行いました。メニューは「青菜入りスクランブル」です。家庭科でいためる調理の仕方を勉強したことを生かして、段取りよく実習をすることができました。明日は6年2組が挑戦します。

6月8日(水) 学年集会 【6年生】

本日、学年集会を行いました。日々の生活を振り返り、最高学年として学校生活を送れているかの確認をしました。大志っ子の代表として、どのように行動していくか見つめ直す良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火)クランクを使って 6年生図工

クランクのしくみを応用して、把手をくるくる回すと、飛び出たり引っ込んだりする楽しい模型を作りました。個性あふれる楽しい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(月) 書写の授業 【6年生】

書写の授業の様子です。硬筆で行いました。難しい漢字もはねやはらいに気を付けて書くことで美しく書くことができました。集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(月) 理科の授業【6年生】

理科の授業の様子です。人間の体の仕組みについて学習しました。体内へ酸素を取り込む方法を調べました。納得したことや疑問点を友達と話し合うことで、主体的に授業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金)空気について 6年生理科

気体検知管という器具を使って、空気に含まれる気体の割合を調べます。グループで協力して実験を行いました。グループ活動は15分以内で行うことにしているため、みんなでで役割を分担し、手際よく実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水)プログラミング学習 6年生総合的な学習

タブレットパソコンで、自分のキャラクターを動かしたり、音楽を編集したりし、プログラミングをしました。友だちや先生と相談したり、アドバイスをもらったりして、それぞれに工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(土) 学校公開日【6年生】

本日はご参観ありがとうございました。
子どもたちも普段以上に頑張って授業に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(金)書き言葉と話し言葉 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言葉や表記は時代とともに変化をします。正しい日本語を身につけることは大切です。それとともに現代のあらゆる文化で用いらられている新しい言語も関心を持っていく必要があるかもしれません。

5月26日(木) 理科の授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業の様子です。ジャガイモはどのように成長しているかを実験で調べました。葉の中にでんぷんが含まれているかをヨウ素液を使って調べることができました。

5月25日(水) 理科の授業【6年生】

理科の授業の様子です。現在、植物の成長と日光の関わりについて学んでいます。実験に使うジャガイモの葉をアルミホイルで包み、準備を行いました。班で協力して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(月) 書写の授業 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
本日行った書写の授業の様子です。『湖』を清書しました。納得いく字が書けるまで一生懸命に取り組むことができました。

5月23日(月)プール清掃 6年生

先週、清掃業者の方にプールの清掃をしていただきました。今日は、6年生で仕上げをしました。自分たちも下級生も気持ちよく水泳の授業を行えるよう、しっかりと取り組みました。
6月20日(月)より始まります。昨年より少しだけ回数を多くできるように計画をしています。4〜6年生は着衣水泳も予定しています。安全で楽しい授業となるように、みんなで気をつけて取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 家庭科の授業 【6年生】

本日行った家庭科の授業です。教科書にかかれた食べ物を栄養素別に分けました。どうやって分けたかを自分の考えをもとに全体に説明することができました。予想と違う答えに驚いている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)段落に分けて 6年生国語

説明文を段落に分け、どのような構成になっているのかを学習します。どこからどこまでの段落が、始め・中・終わりの3つの部分に当てはまるのかを、内容や接続語をもとに読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木) 算数の復習 【6年生】

算数の授業の様子です。算数の問題の復習を行いました。5年生までに習った問題を解きました。黙々と取り組むことができました。
画像1 画像1

5月18日(水) 観劇会 【6年生】

本日行った観劇会の様子です。本年度も「劇団 風の子」の方に来ていただき観劇会を行いました。1人何役される劇団員の姿に感動する様子も見られました。劇を通して、物語にあるメッセージを感じ取る子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 たんぽぽ読書月間 6年生を送る会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他