最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:81
総数:429059
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

10月26日(火)6年生修学旅行 おみやげも買いました

画像1 画像1
画像2 画像2
どれにしようか迷っちゃうなぁ。

10月26日(火)6年生修学旅行 太子堂で昼食

朝早かったので、お腹が空きました。
お昼はカツカレー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)6年生修学旅行 カツカレーを食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
お腹がいっぱいになりました。

10月26日(火)6年生修学旅行 法隆寺見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国宝がたくさんありました。

10月26日(火)6年生修学旅行 法隆寺見学

法隆寺の見学です。教科書に載っているものがいっぱい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)6年生修学旅行 法隆寺につきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
エンタシスの柱や鯛石を見ました!

10月26日(火)6年生修学旅行 亀山PAでひと休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渋滞を抜けて順調に走行します。
20分遅れで亀山PAに到着。トイレ休憩です。

10月26日(火)6年生修学旅行 奈良に向けて

名阪道の事故渋滞を回避して、伊勢湾岸道経由で奈良へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(火)修学旅行 バス2号車

画像1 画像1
奈良に向けて出発しました。

10月26日(火)6年生修学旅行 出発式での話

画像1 画像1
おはようございます。
 これから、皆さんが待ちに待っていた修学旅行に出かけます。昨日の雨も上がり、雲一つない青空です。皆さんの、思いが空にも届いたのでしょう。
 昨年の6年生、皆さんの先輩はどこでもさわやかにあいさつをし、コロナ禍でも修学旅行のできたことに感謝の気持ちを持ち、バスの乗務員さんやホテルの従業員さん、施設の方々に褒められました。「来年も大志小学校の皆さんに来てもらいたい。」と言ってもらえました。6年生、大志小学校の顔として、しっかり行動してください。そのためには、「しおり」をしっかり読むこと、先生の話をきちんと聴くことです。いいですね。
 スローガンは「友だちとの輪を大切にし、心の残る 楽しい修学旅行にしよう」です。ぜひ、歴史ある奈良・京都の文化に触れ、そして最高の仲間と最高の思い出をつくりましょう。
 ご来校くださった保護者の皆様、早朝より準備やお見送りありがとうございます。健康・安全を第一に2日間を過ごしてまいります。旅行の様子はホームページに掲載しますので、随時ご覧ください。

10月25日(月)明日はいよいよ修学旅行 6年生

明日は待ちに待った修学旅行へ出かかます。
今日は他学年より早く下校します。
早めに休み、しっかりと体調を整えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月)作図をしてみよう 6年生算数

教科書にある図形を1/2に縮小して、ノートに書きます。
定規や分度器を使ってていねいに作図しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(月)クラムボン 6年生国語

宮沢賢治の作品「やまなし」を、みんなで音読しました。
クラムボンとはいったい何???
神秘的で不思議な世界が描かれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(金)図工の授業【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
輝いている自分を板に描き、彫刻刀で掘っていました。刷り上がりが楽しみです。

10月22日(金)水溶液の実験 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段ですと理科室で行う実験ですが、今日は教室で行いました。
試験管の中の水溶液の変化を順番で見て、その様子についてノートにまとめました。
早く理科室で実験ができるようになるといいですね。

10月21日(木)戦国武将のすごいところ 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦国武将についての壁新聞を作ります。どんなことを成したのか、どんなすごいところがあるのかなどを調べて、まとめます。

10月20日(水)chromebookを使って【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で発表する動物にまつわるスライドをchromebookを使って作りました。後半は、修学旅行で見学することを調べ、スライドを作り始めました。

10月20日(水)真剣!真剣! 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のまとめテストです。これまで学習したことがしっかりと身についたか、テストで確認をします。できなかったところがあれば、あとで復習をしておきましょう。

10月18日(月)わたしはだれ? 6年生外国語

自分が動物になったとして、その特徴を英語で紹介し、みんなに考えてもらいます。自分の選んだ動物の特徴を、タブレットで調べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(水)炭酸水には何が溶けているの?【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科の授業では、炭酸水に何が溶けているのかについて調べました。炭酸水を振ってみたりあたためてみたりと、さまざま方法で調べてみました。次の実験も楽しみですね。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/26 事故けがゼロの日
3/30 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他