最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:68
総数:429120
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月29日(木)どんなふうに考える? 5年生算数

分数の計算です。計算するには、分母の公約数を見つけないといけません。どのように考えると、一番小さな公約数が分かるか、みんなで考えました。なんとなく分かっていても、みんなに説明するのは難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)流れる水のはたらき【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、流れる水のはたらきを調べる実験を行いました。曲がったところや流れが緩やかなところでは水がどのように流れるのか、また流れ終わった後どのような様子になるのかを調べました。水の量を増やしたときの違いについても調べていました。

9月28日(水)図工の作品づくり【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミラーに映る仕組みをうまく利用して作品づくりに取り組んでいます。反射して奥行きを感じられる作品になるよう工夫していました。

9月26日(月)英語で話してみよう 5年生外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語での質問とそれに対する答え方を学習しました。カードを見ながら、2人で会話をします。ALTの先生と楽しく授業をしました。

9月22日(木)ティッシュ入れづくり【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に裁縫用具を使ってティッシュ入れを作っています。玉結びと玉どめのテストも行っていました。

9月21日(水)体育の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現運動「The Daishi show」で行う組体操・フラッグを使った演技を練習しました。集中して取り組み、息を合わせた動きができています。運動会当日もステキな姿を見てもらえるといいね。

9月16日(金)フラッグを使った練習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の運動会練習は、フラッグを扱った演技でした。一人一人の動きを合わせたり、ウェーブを作る動きをしたりしました。手旗を使った表現は楽しいですね。見応えもあります。

9月13日(火)わかりやすく説明しよう 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最大公倍数について見つけた法則を、わかりやすく説明をします。となりと話し合ったりみんなの前で自分の言葉で伝えたりしました。だれの説明が一番わかりやすかったでしょうか?

9月12日(月)組体操の練習風景【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一連の動きを通しで練習しました。「V字」や「のり巻き」などの形を次々と作っています。次の組体操の練習まで日が開くのでお家でも練習ができるといいですね。

9月9日(金)運動会の練習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
曲に合わせて一つ一つ動きを確認していました。ビシッとそろえるところはさすが高学年です。本番が楽しみです。これからも頑張って練習していきましょう。

9月8日(木)自然教室保護者説明会【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保護者を対象に自然教室の説明会を行いました。当日の日程や持ち物についての説明がありました。来校していただいた方、オンラインで参加していただいた方、ありがとうございました。当日まで準備等でお手数おかけしますが、ご協力よろしくお願いします。

9月8日(木)顕微鏡を使って【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、顕微鏡を使って、花粉やおしべ、めしべの観察をしました。「トゲトゲがついてる」「海ブドウみたい」と楽しく観察し、ノートに記録していました。

9月7日(水)今週の運動会の練習風景【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 紅白リレーの選手を決めたり、全校練習で開閉会式の隊形の確認を行ったりしました。一生懸命に取り組む姿がたくさん見られ、運動会が楽しみですね。

9月6日(火)花のつくりの観察【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、アサガオの花を虫めがねをつかって観察をしました。おしべやめしべをピンセットを使って取り出し、花のつくりを学習しました。

9月5日(月)裁縫の練習 5年生家庭科

手縫いの練習をしました。直線や曲線を縫ったりボタンをつけたりし、針の使い方を学びました。なかなか思うようにいきませんが、ゆっくり慎重に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(金)国際芸術祭2022あいちに行きました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本町商店街やつむぎロード、市役所などへ行きました。街の中に芸術作品があると、楽しく歩いて過ごすことができますね。ボランティアの皆様、お暑い中見守っていただき、ありがとうございました。

9月2日(金)運動会の表現運動の練習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は演技の中で行う「アザラシのポーズ」を練習しました。最初の練習でしたが、素早く背筋を意識した動きができましたね。本番に向けてお家でストレッチをするのもよいかと思います。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他