最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:81
総数:429071
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月23日(金)2学期末の授業風景【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語や学級活動の時間にレクリエーションをしました。みんなで過ごすと楽しいですね。3学期も元気に色々な活動を行いましょう。

12月23日(金)表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカーの大会で3位になった5年生のチームの表彰を行いました。これからも頑張ってほしいと思います。

12月22日(木)優勝は・・・ 5年生

インターネットサイトで検索した折り紙の飛行機を作りました。全員が同じモデルの紙飛行機で、だれが一番遠くまで飛ぶか競い合いました。優勝は・・・ 担任の先生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)ふりこの実験【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
屋内運動場のバスケットゴールに紐とボールを結んでなが〜いふりこをつくりました。そのふりこの動きに合わせて、移動する実験をしました。ふりこの長さが長くなると1往復する時間も長くなることを体を使って確認することができました。

12月20日(火)いくら支払えばいい? 5年生算数

値引きされた商品を買います。定価の2割引きだといくらになるでしょうか。計算式を立て、解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)情報モラル講座を受けました【5年生】

本日は、e-ネット安心講座として講師の方をお招きしました。ネット依存からはじまり、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、個人情報、著作権肖像権など、どれも大切なお話をいただきました。便利であるからこそ、今後も使い方や家族でのルールなど、大人と話し合って有意義に利用していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)新しい年に向けて 5年生国語

日本の伝統的な風物年賀状。しかし昨今はメールやSNSで済ませ、わざわざ郵便では送らないという人も増えてきました。年賀状に限らず紙の手紙を送る習慣は薄れています。
授業で取り扱うことで、手紙のよさや日本の伝統に触れてみました。
画像1 画像1

12月12日(月)整理整頓 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道具箱を使って、物を使いやすくすっきりと整理整頓をする学習をしました。きちんと並べると、なんだかお正月のお節料理をイメージしますね。

12月9日(金)量の問題 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1リットルの水を3等分したら・・・。
4年生までに学習したことを確認します。そこから5年生の新しく学ぶ内容につなげていきます。

12月9日(金)ピアノ寄贈お披露目会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校に寄贈されたピアノの音色を全校で集まって聴きました。久しぶりの対面での集会でしたが、落ち着いた雰囲気で参加できましたね。児童会の人が演奏してくれた方に花束を渡す場面もありました。

12月6日(火)今週の家庭科の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、「よごれに合ったそうじをしよう」で、教室の中にあるよごれをテープで収集しました。ほこりの種類などについて気付いたことをまとめていました。

12月5日(月)読書感想画を描いています。 5年生図工

本を読み、印象に残った場面や感じたイメージを絵にあらわします。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)タイピング練習

算数の問題が解けたら、残りの時間はタブレット端末を使って、タイピングの練習です。画面に現れるイラストと文字を見て、素早く入力していきます。練習すればするほど早くなります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(木)ふりこの実験【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業でふりこの実験をしました。ふりこの長さを変えたら1往復する時間が変わるかどうかを調べました。グループで協力して実験をして、記録をとっていました。

12月1日(木)ペア学年で遊びました【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に「ペア遊び」を行っています。今週はドッヂボールを楽しみました。3年生の子にボールを譲って投げさせてあげようとする姿が印象的です。

11月30日(水)振り子の実験 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り子の触れ方を調べました。糸の長さやふり幅を変えて実験をし、記録をタブレット端末にまとめました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他