最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:81
総数:429071
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

11月29日(火)マット運動【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知教育大学の鈴木一成先生をお招きし、マットの授業をしていただきました。とにかく学習量が多く、子どもたちが楽しく活動し続けていました。一人一枚のマットで回転して立ち上がる練習をしたり、最後はみんなで手をつないで回転したりと練習メニューも豊富で子どもたちも笑顔で取り組んでいました。

11月24日(木)リコーダーの練習 5年生音楽

以前のように毎回リコーダーを演奏することができませんが、忘れないように練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(火)今週の外国語の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「 What whould you like ? 」「 I'd like 〜 . 」「 How much is it ? 」「 It is 〜 yen . 」などの表現を使って、お店で商品を注文するシーンを練習しました。

11月18日(金)ろ液について調べよう【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ろ液を蒸発皿に取って、水を蒸発させました。ろ液は透明なのに、水を蒸発させたら食塩水からは食塩が、ミョウバンの水溶液からはミョウバンが蒸発皿に浮き出てきました。子どもたちも興味をもって実験していました。

11月17日(木)こきりこ節の発表会【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の授業で民謡を学習しています。今週は合奏をしながら歌っていました。楽器を使いながら上手に発表が出来ましたね。

11月16日(水)グラフや表からわかること 5年生国語

グラフの長さや表の数値を見て、どんなことがわかるかを表します。またどこから、どれくらいの変化があるのかを読み取ります。みんなで話し合って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水)理科の実験をしたよ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののとけ方」で、食塩やミョウバンの水にとける量を増やす実験を行いました。保護メガネを適宜使い、安全に気を付けて取り組んでいます。

11月9日(水)ソフトバレーボール【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、ソフトバレーボールに取り組んでいます。チームメイトがサーブやレシーブをうまく決まると、「ナイス!」と元気に声を上げていました。

11月7日(月)家庭科の調理実習【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の実習では味噌汁を作りました。煮干しで出汁を取り、具材は大根、油揚げ、ねぎです。煮るときの火力や具材の切り方によって、味がほんの少し班ごとで違いました。

11月4日(金)アマミノクロウサギ 5年生国語

アマミノクロウサギについての文章を読んで、要旨をまとめる学習をしました。同じ内容の文や、具体例の部分に着目し、150字でまとめます。どこを省いていくかを、じっくりと考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(水)もののとけ方【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ものが水にとける量に限りがあるのかを調べました。一定の量の水に、5gずつ食塩をとかしていきました。あるところで、解けずに残ってしまうことに気づいていました。

11月1日(火)電子黒板を使って【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業の振り返りをスクールライフノートのアプリを使って行い、各自が書いたものを電子黒板に映し出して、共有していました。電子黒板の効果的な使い方をこれからも考えていきたいと思います。

11月1日(火)実験中 5年生理科

ビーカーの水にブラウンシュガーの粒を入れます。溶ける様子を、顔を机につけて横から一生けん命に観察をしています。少しずつ溶けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他