最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:81
総数:429067
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月31日(火)図工の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わくわくプレイランド」の学習に入り、木の板を電動糸のこぎりを使って、切っていきます。切った板を配置して迷路等あそべるおもちゃを作ります。出来上がりが楽しみです。

5月28日(土)学校公開日の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、「整数÷少数」の計算の仕方を考えました。国語では、漢語と和語の意味の違いを考え、それぞれの言葉を新聞から探す活動をしました。集中して学習する姿を、お家の方に見てもらえましたね。

5月26日(木)理科の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
解ぼうけんび鏡の使い方を覚え、メダカの卵を観察しました。反しゃ鏡の向きを調節したり、調節ねじで接眼レンズを上げ下げしたりして、けんび鏡を使っていました。「見えた見えた」と卵が見えると喜んでいました。

5月25日(水)今週の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語では、「When is your birth day ?」「What do you want ?」などの表現を練習しています。理科では、植物の発芽と成長について、インゲンマメを使って実験を行っています。

5月24日(火)ペアで考えました 5年生社会

先生の質問に、ペアで話し合い、考えをまとめました。自分の考えと相手の考えが、一緒のこともあれば違っていることもあります。一人で考えるより、いろいろなことに気づき深く考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金)体力テストの実施【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は20mシャトルランを行いました。電子音のカウントが鳴り終わる前に、ラインまで走る運動を繰り返します。段々と音の間隔が短くなり、それに合わせて走ることが必要でしたね。

5月17日(火)「道」 5年生書写

書写の時間の様子です。筆の使い方を確認し、ていねいに一画一画書いていきます。納得のいく字が書けると、とてもうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)今週は体力テストを行っています【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを実施しました。初めにスタートの仕方や跳び方・投げ方などの練習をしてから計測をしました。去年よりも記録は伸びましたか?

5月12日(木)今週の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、お茶の淹れ方を担当の先生から実際に見せてもらって学びました。国語科の書写の時間には、「草原」や「道」の字を毛筆で練習しています。

5月11日(水)メダカの観察【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
メダカの観察をしました。同じメダカでもひれの形が違うことに気づいたり、低いところを泳いでいることに気づいたりするなど興味をもって観察することができました。

5月10日(火)資料を使って学習 5年生社会

日本の山地、山脈の位置と名称を、資料を見て調べました。ワークシートにある、北海道から九州までの代表的なものについて、記入をしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月)音楽の授業【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 マーチングキーボードなどを使って、「茶色の小びん」を演奏しています。低音の旋律を中心に練習していましたね。

5月2日(月)Let’s study English 5年生外国語

英語で自己紹介をするために、いろいろとまとめました。自分の好きな色や食べ物は、英語で何というかも確かめました。
早くできた児童は、タブレットパソコンを使って、タイピングの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他