最新更新日:2024/06/13
本日:count up45
昨日:68
総数:429165
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

10月31日(月)クラブ活動の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 それぞれの活動場所に分かれて活動しています。ソフトバレーのクラブでは、学年別にチームを作り対戦しています。上の学年とゲームをするときは、ルールを工夫していました。

10月31日(月)新聞活用の学習 5年生総合的な学習の時間

テーマを決めて、新聞の記事を探し、切り抜いてまとめてみました。タブレットで調べてもみます。世界のできごとについて、いろいろなことがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(月)三角形の面積の求め方は? 5年生算数

本日5,6年生の教室に大型電子黒板が導入されました。5年生では早速これを使って、授業をしました。
直角三角形の面積を求めるにはどうすればよいか、紙を切ったり貼ったりして、これまでに学習したことをもとにして、考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)理科の実験【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水にものをとかす前ととかした後の水溶液の重さの変化を調べました。
容器に、食塩や砂糖をこぼさないように入れて溶かし、重さをはかりました。水よう液の重さは、水の重さととかしたものの重さの和になることき気づくことができました

10月26日(水)外国語の授業の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「 Where is the 〜 ? 」「 Go straight for 〜 blocks. 」「Turn 〜. You can see it on your 〜. 」といった表現で道案内をする練習をしました。友達に歩いてもらい目的の場所までたどり着けるか試しました。

10月26日(水)新聞の切り抜き【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で選んだテーマの記事を探して、記事を切り抜いて集めていました。集めた記事を分類して、ポイントとなるところに印をつけていました。今後、画用紙に記事を貼ってまとめていきます。できあがりが楽しみです。

10月26日(水)サーブ練習 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールの学習をしています。今日は、どこから打つと相手コートにきちんと返すことができるかを確認しながら、サーブの練習をしました。

10月25日(火)もののとけ方【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食塩や砂糖が水に溶ける様子を観察しました。「うわぁ、おもしろい」「モヤモヤしている!」と興味をもって観察していました。

10月25日(火)日本や世界のできごと 5年生総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NIE(新聞活用)の学習をしています。
自分の興味のある記事を探して、切り抜いていきます。一生けん命、夢中になって活動しています。

10月21日(金)スポーツの秋 5年生体育

5年生は、トラックを使ってリレーの練習をしました。相手とスピードを合わせ、速く走れるように工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)今日の授業の様子【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写では、字形を多角形や楕円で捉えた上で、文字どうしの大きさを考えて書いています。体育では、サーブをするときに打ち出す腕の角度で、飛んでいく方向が変わることを意識して練習しました。

10月20日(木)流れる水のはたらき【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は1組で流れる水のはたらきを確かめる実験をしました。細い川や広い川をつくったり、堤防をつくって固めたりしていました。水を多く流すと流れる水のはたらきが大きくなって堤防が決壊してしまうことを確認していました。

10月19日(水)流れる水のはたらき【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、トレーを使って調べた実験のレベルアップとして、畑に作った盛り土に溝を作って水を流しました。曲がったところ、細いところなど、土の削られ方に違いがあることを見つけていました。

10月15日(土)自然教室を終えて【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校で初めての宿泊行事でしたね。友達と協力して活動する場面が多く、成長を感じられたと思います。今回の学習で発揮できたことを学校生活に生かし、「挑戦」をどんどんしてくれると嬉しいです。
 保護者の皆様、宿泊のご準備等、ありがとうございました。

10月15日(土)自然教室での発見【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室では、多くの発見がありました。郡上の穏やかな街並み、澄んだ川、たくさんの栗、自然園から見える星…5年生45名全員参加し、素敵な思い出を作ることができました。
自然教室前の準備では、司会進行の台本を考えたり、スタンツの練習をしたりしました。この2日間では協力して食事を作ったり、掃除をしたり、散策したりして、自分の役割・班の役割を考えて行動でき、自然教室を通して大きく成長したと思います。
この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。


10月15日(土) 5年自然教室 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
解散式を行い下校しました。仲間と協力をしてすてきな自然教室となりました。5年生保護者の皆様、準備や送迎本当にありがとうございました。お子さんから思い出話をたくさん聞いてあげてくださいね。

10月15日(土)もうすぐ学校へ 5年生自然教室

関サービスエリアで、トイレ休憩。体調の悪い児童はいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)関SA 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
関SAを出発しました。

10月15日(土)ありがとうございました。 5年生自然教室

退村式を終えて、自然園を後にします。楽しい2日間を
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(土)退村式 5年自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
退村式が終わり学校へ向かいます。あっという間の2日間でした。楽しい思い出もたくさんできました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一日観察日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他