最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:21
総数:428481
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月13日(火)プログラミング学習 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットパソコンでプログラミングを行いました。ちょっと難しいところもありますが、ひとつひとつ手順を確認して進めていきます。

7月9日(金)農業の課題を解決するには 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会に授業では、米づくりを取り上げています。農業に従事する人が減り、また作物を育てるにはとても手間がかかるなど、いろいろな課題があります。どうしたらうまく解決できるのか、いろいろな意見が出ました。実際に実現できそうなものから現実にはかないそうにないもの、中にはすでに取り入れられていてびっくりするような考えも上がりました。

7月7日(水)水泳の授業 5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
激しく降っていた雨がほとんど上がったので、3時間目の体育はプールに入ることができました。
まずは水に慣れるため、思い切り泳ぎたい気持ちを少し押さえて、ぐるぐると水の中を歩きました。
今週は天候が不安ですが、水泳の授業ができるといいですね。プールサイドでの見守りに協力いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

7月6日(火)調べたことをまとめました 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業に関することを、インターネットでいろいろと調べてみて、レポートにまとめてみました。それぞれ個性のあるレポートが仕上がりました。

7月6日(火)資料を見て考えます 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農業の生産性を高めるために、どのような工夫が行われてきたかを、資料を見て考えました。米づくりをする田んぼを耕地を整理することで道がまっすぐになり灌漑設備が整ったりしたことがわかりました。

7月5日(月)ワクワクプレイランドで遊びました【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 友だちの作品で遊び、どんな工夫があってどんな面白さがあるのか実際に遊んで見つけました。「細かい工夫があるなー。」また作りたそうな顔をしてる子ばかりです。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/25 PTA実行委員会
11/26 PTA文庫 事故けがゼロの日
11/30 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他