最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:68
総数:429122
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月13日(月)ペア読書の準備をしました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のペアの子に読む本を選びました。「何が好きなんだろう?」「僕が2年生の時、これ読んでもらったからこれにしよっかな?」「読むの緊張するー!」
 当日が楽しみですね!

6月10日(金)体育の時間【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの練習をしました。ドリブルやシュートの練習をしました。膝を曲げて、よくねらってシュートをしていました。

6月10日(金)図工の時間【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「コロコロガーレ」の作品づくりに取り組みました。トンネルや落とし穴を作るなどどの子も工夫が見られました。ビー玉を使って試しに転がしながらおもしろさを確かめていました。

6月10日(金)モーターカーを走らせたよ 4年理科

電池のはたらきで学習してきた教材をつかって、モーターカーを完成させました。反対向きに走ってしまったり、くるくる回ってしまって真っすぐ走らなかったり、どうしたら思い通りに走るか考えながら、屋内運動場で走らせました。みんな上手に走らせることができて、よかったね。次回は、プロペラカーもつくって、走らせてみよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金)ビー玉を転がします 4年生図工

ビー玉を転がして、遊ぶゲームを製作中です。どんな風に転がしたいのか、どんな飾りつけにしたいのかをいっしょけんめい考え、形にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 学習の様子【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入りましたが、学び合いながら子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいます。
1組は理科の授業で、早くできた子がさっと他の子に教える様子が見られました。
2組は新出漢字の書き順や熟語をチェックしている様子です。

6月8日(水)都道府県の特徴 4年生社会

都道府県の気候や産業などを調べ、レポートをつくりました。みんなの作ったレポートを見て、それぞれの都道府県の様子がよくわかるか、まとめ方にどんな工夫があるかなどを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火)エコスクールを行いました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑のカーテンの実験や、手回し発電をし、環境について学習しました。4年生のみんなは、授業後も環境について話しており、有意義な授業となったようです。
「環境にいいことしたいな…」そう言って水打ちをし始めた子もおり、環境問題に自分なりに向き合っておりました。

6月3日(金)跳び箱運動【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開脚跳びや抱え飛び込み、台上前転、首はね跳びなど色々な技に挑戦していました。うまくできなくても、何度も繰り返し練習しできるようになっていました。

6月3日(金)あじさい読書月間【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は、PTAの方に読み聞かせをしていただき、子どもたちはとてもうれしそうでした。午後は待ちに待ったPTA文庫が開館し、子どもたちは本をどんな本を読もうか夢中で選んでいました。

6月1日(水) 国語の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の「お礼の気持ちを伝えよう」では、お礼の手紙の書き方を学習しました。子どもたちは昨年の担任の先生など、お世話になった方に手紙を書いています。今日は清書の日なので、丁寧に一生懸命書くことができていました。

5月31日(火)跳び箱運動を練習しています!【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はかかえこみとびを練習しました。やわらかい跳び箱や自分に合った高さの跳び箱を選び、成功できるように練習しました。おしりを高く上げる、両足で踏み切るなどを意識して取り組んでいます。「ほほう…コツがわかってきた!」「もう一回!!」

5月28日(土)授業参観&引き取り下校ありがとうございました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多用の中、多くの保護者の方に参観いただきましてありがとうございました。子どもたちも、今日はいつも以上に頑張ろうと発表しようとしたり、板書もきれいに書こうとしたりしていました。ご家庭でもぜひ今日の話をしていただければと思います。
 引き取り下校へもご協力ありがとうございました。1年生以来の訓練でしたので、児童も緊張していました。ご家庭でも避難場所など確認いただければと思います。
 今日はありがとうございました。

5月27日(金)回路をつなげよう 4年生理科

乾電池、モーター、ペラ、スイッチをつないで回路を作ります。スイッチを入れて、ペラがまわったらGOODです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木)テスト頑張ってます&理科の実験です【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は算数テストでした。素早く筆算で計算ができている子ばかりで、感心しました。返却が楽しみですね!
 2組では理科の実験をしました。組み立てて、モーターとプロペラ、電池の回路をつないでいました。

5月24日(火)今日の天気は? 4年生外国語活動

天気の表し方を勉強しました。晴れの日はsunny、雨の日はrainy、風の強い日はwindy。先生が言う天気を聞いて、ジェスチャーをつけて答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)授業の様子【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、道徳を行い、いろいろな考えがあるなか、自分の考えに近いものにネームプレートをおいて、考えを深めました。また写生大会の絵も完成に近づき、楽しみです。
 2組では、理科の実験キットを作りました。モーターにつなげて、これから行う実験に胸を膨らませていました。

5月18日(水)観劇会を鑑賞しました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団 風の子中部の皆さんによる「ユエと瑠璃色の石」という劇を見ました。楽しく最後まで見ることができました。

5月16日(月)交通安全教室を行いました。【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の交通安全教室では、実際に自転車に乗って交通ルールを学びました。横断歩道では止まって右左右と確認してわたりました。今後も交通ルールを意識して過ごすようにしましょう!
 また、ご家庭の自転車をお貸しいただきありがとうございました。

5月13日(金)調べ学習&写生大会の絵をぬりました【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組では、都道府県調べを行いました。県の形やその県の特色、土地利用して行っている産業などを調べ自分なりにまとめました。「県の形を書くことって難しいな…。」
 1組では写生大会の絵に色絵を塗りました。自分の心に残っている風景、景色を絵の具で表現しました。色を重ねて塗り、味が出てきています。完成が楽しみです。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 一日観察日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他