最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:81
総数:429067
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月25日(金)すてきな5年生に…【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期には、週番が始まり、掃除や窓開け、放送や水質検査など進んで行いました。
また、卒業式準備では、率先して植木鉢を運んでいました。
学校のために頑張る姿がたくさん見られ、成長を感じました。

4月から5年生です。
今年度のように来年度も、みんなで協力して笑顔あふれる学年をつくってくださいね。
1年間ありがとうございました。

3月23日(水)サッカーの練習【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、サッカーの練習をしました。密にならないよう、間隔をとって試合をしました。試合に向けてシュート練習にも集中して取り組みました。

3月17日(木)願いましては・・・ 4年生算数

そろばんの学習をしました。2けたの足し算です。慣れると、正しく早く計算できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(木)卒業式準備【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、卒業式の準備をしました。
一人一鉢運動で育てたビオラをの鉢をきれいにして、屋内運動場に運びました。
どの子も一生懸命働き、頼もしさを感じました。

3月14日(月)調べて話そう、生活調査隊【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語で、普段の生活のなかで「みんなはどうしているのかな。」と疑問に思ったことの調査結果を発表しました。どの班も資料などを上手く活用し発表することができました。

3月9日(水)漢字・計算コンクール表彰式【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、先日行った漢字・計算コンクールの表彰式がありました。5年生に向けて今年度の学習のまとめができるといいですね。

3月3日(木)リズムにのって 4年生音楽

サンバを合奏しました。みんなでお互いの音を聴きながら、ちょうどよい音量で演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木)工夫がいっぱい 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴム動力で走る作品の完成が近づいてきました。
箱自体を動物や魚にしたり、箱の上にいろいろなものを乗せたり、変わった自動車にしてみたりと、工夫がいっぱいです。どれも楽しそうな作品です。

3月1日(火)作品が完成間近です 4年生図工

ゴム動力で走る作品が完成しつつあります。
恐竜やかわいい動物、昔の名車もあります。
完成したら、みんなで走らせてみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)6年生を送る会【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を楽しませる出し物をしたいと、4年生みんなで呼びかけの言葉を考えました。
今日は、「中学校に行っても、元気に頑張ってほしい」「笑顔で卒業してほしい」という願いを込めて、出し物をしました。
卒業してしまうのは寂しいですが、残り僅かな時間を楽しく過ごしていきたいですね。

2月28日(月)安全な学校生活を送るために 4年生保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内のどんなところでけがをしている人が多いのかを予想しました。結果は児童の思っている通りでした。
けがを予防するためにはどうしたらよいかを話し合い、また、けがをしてしまったときにどのように対処するとよいかを学習しました。

2月24日(木)動画を見て学習 4年生社会

4年生の社会では、愛知県について学習します。今日は日間賀島について、いろいろなことを学びました。漁業について、中でもタコ漁の様子をYouTube動画で見学しました。網で捕ったりタコつぼで捕ったりと、漁師の人たちの仕事がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(金)セルフディフェンス その2【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業で、自分の心と体を守る方法を学びました。
教えていただいたことを忘れずに、自分を大切にして過ごしてほしいと思います。

2月18日(金)4年生セルフディフェンス講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セルフディフェンス講座を開催しました。いつもは体育館で行いますが、今回はオンラインでした。
「お金を貸して。友だちでしょ。」と言われても、どう断ればよいのか・・・。そんなときの対処法を教えていただきました。また、不審な人につかまりそうになったら、どうやって逃げるかなども知ることができました。
万が一の時に、思い出せるようにしておきましょう。

2月17日(木)考えを深める 4年生算数

立体の面の関係の学習をしました。どことどこが平行になるか、また直角になるかを考えました。自分の考え、グループで話し合った考えをもとに発表をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)キャラクターを動かしたり音を出したいり 4年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクラッチというソフトを使って、プログラミングの学習をしました。自分の選んだイラストや写真のキャラクターを動かしたり、効果音やBGMをつけたりし、楽しく学習をしました。

2月4日(金)内容を短時間で伝える 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い文章の内容を、大事だと思うところを中心に短時間でわかりやすく伝えるには、、、。
それぞれで要約文を考えて、ペアの相手に聴いてもらいました。

2月4日(金)サッカー 2年生体育

体育の授業でサッカーを行いました。パスの練習とドリブルの練習です。ボールがあちこち行ってしまうこともありましたが、みんなで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)「元気」よく!! 4年生書写

書写の時間には「元気」という文字を書きました。
全体のバランスに気をつけて、ていねいに書き進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)順に考え解き方を整理しました 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分数の学習です。仮分数を帯分数にする時は、どんな順で考えていけば、正確に間違いなく答えを導き出せるのかを、みんなで考えました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他