最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:18
総数:428500
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

10月13日(水)計算の方法を工夫してみよう 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生の授業でした。

「ちょっとめんどう・・・。」と思う計算問題も、ひと工夫してみると思ったよりもすいすい解けます。やわらかい頭で、算数の考え方が広がります。

10月12日(火)親友とは?? 4年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「泣いた赤おに」のお話をもとに、相手のことを思う気持ちについて考えました。
周りの人に対して、みなさんはどんな態度で接していますか?

10月11日(月)まぼろしの花【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会、校外学習の次の行事は、作品展です。
作品展に向けて、絵を描いています。
紙が大きく、教室の机では描けないため、屋内運動場で描きました。

10月11日(月)ないた赤おに 4年生道徳

教育実習の先生が授業を行いました。
赤鬼おにと青おにのお話です。授業が終わった後は、やさしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木)秋季校外学習【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曽三川公園、治水神社、輪中の郷に行ってきました。社会科で学習したことをさらに詳しく学ぶことができました。見学してわかったことを熱心にメモをとっていました。お弁当も行儀よく、おいしそうに食べていました。

10月7日(木)校外学習に出発! 4年生

楽しみにしていた校外学習に出発します。
昨日までは、10月だというのに気温30度と、夏のような暑さでしたが、今日は曇り空、少し過ごしやすそうです。
4年生は、愛知県から三重県、そして岐阜県へと「冒険の旅」?です。(昇降口での児童の言葉です。)木曽三川の歴史や文化を学んできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(水)どんなもの 持ってる? 4年生外国語活動

Do you have 〜〜〜 ?

英語で何を持っているか、たずねました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月)登場人物の気持ちになって 4年生国語

「ごんぎつね」を学習しています。
それぞれの場面での、登場人物の気持ちを想像して発表しました。
とてもいろいろな意見が出ました。友だちの意見を聞いて、同じように思ったり、少し違うと思ったりし、そこからさらにいろいろな考えが発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(日)力いっぱいできました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った運動会当日。
徒競走では、最後まで一生懸命走る姿が印象的でした。
ソーラン節では、体を大きく使って、力強い演技ができました。
高学年が徒競走のときは、応援団がいなくても進んで応援する姿も見られ、成長を感じる運動会になりました。

10月1日(金)いつもありがとう 4年生道徳

ブラッドレーはお母さんに請求書を渡しました。
それを見たお母さんも、ブラッドレーに請求書を渡します。
お母さんの請求書を見たブラッドレーの目には、涙が・・・。
「お母さんん、お父さん、いつもありがとう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(金)それぞれの方法で調べてまとめます。 4年生総合

日本の伝統工芸について学習をしています。タブレットパソコンを使って、思い思いに調べ、まとめました。
解説文を見つけ、書き写したり、画像を検索して感想を記録したりしました。どんなものなのかを映像を見て理解しようとする児童もいました。
いろいろな方法で、日本の伝統工芸に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)和太鼓をたたきました 4年生音楽

和太鼓の演奏です。運動会の表現で行う「ソーラン節」をたたきます。今日は、まず先週やったリズムを練習してみました。なかなか勇壮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)2けたで割るわり算 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の学習をしました。問題の数字のけたが違うのに、答えが同じになるのはなぜ?自分なりの考えを発表します。

9月16日(木)リズムに乗ってたたきました 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言中で、歌ったり楽器を演奏したりすることが、思うようにできません。
今日は、分厚い雑誌で作った「太鼓」をたたきました。
上手にたたけましたか?

9月10日(金)ソーラン節練習【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
難しい振りを頑張って覚えています。
先生の動きをよく見て、話をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいます。

9月9日(木)わり算の筆算を勉強しました 4年生算数

前回習った内容をもとに、新しい問題に取り組みました。
わり算を筆算で解く方法がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)日本各地の伝統工芸を調べてみました 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には様々な伝統工芸品があります。焼き物、木工芸、竹細工、ガラス細工、織物、染色。昔から日本では、素材のよさを生かして生活にかかわるものがつくられています。たくさんありすぎてびっくりしてしまします。

9月7日(火)地面の蒸発を調べる 4年生理科

運動場の表面にラップを広げ、地面から水蒸気が出ている様子を確かめました。
しばらくすると、太陽に温められた水分がラップの下に集まり、水滴となります。教科書や写真だけで知るより、実際に実験するとより確かなものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)こんな花が本当にあったら 4年生図工

それぞれの考える「まぼろしの花」を描きます。こんな風にしよう、こんな色にしようと、不思議な花とそれが咲く世界・空間をアイデアスケッチに表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)ソーラン節練習【3・4年生】

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
「かっこいい演技」を目標に、一生懸命練習に取り組んでいます。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/19 食育の日
10/20 交通事故ゼロの日
10/22 福祉実践教室(4年) PTA文庫

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他