最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:58
総数:428463
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月24日(金)それぞれの方法で調べてまとめます。 4年生総合

日本の伝統工芸について学習をしています。タブレットパソコンを使って、思い思いに調べ、まとめました。
解説文を見つけ、書き写したり、画像を検索して感想を記録したりしました。どんなものなのかを映像を見て理解しようとする児童もいました。
いろいろな方法で、日本の伝統工芸に触れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火)和太鼓をたたきました 4年生音楽

和太鼓の演奏です。運動会の表現で行う「ソーラン節」をたたきます。今日は、まず先週やったリズムを練習してみました。なかなか勇壮でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)2けたで割るわり算 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の学習をしました。問題の数字のけたが違うのに、答えが同じになるのはなぜ?自分なりの考えを発表します。

9月16日(木)リズムに乗ってたたきました 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急事態宣言中で、歌ったり楽器を演奏したりすることが、思うようにできません。
今日は、分厚い雑誌で作った「太鼓」をたたきました。
上手にたたけましたか?

9月10日(金)ソーラン節練習【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
難しい振りを頑張って覚えています。
先生の動きをよく見て、話をしっかり聞いて、真剣に取り組んでいます。

9月9日(木)わり算の筆算を勉強しました 4年生算数

前回習った内容をもとに、新しい問題に取り組みました。
わり算を筆算で解く方法がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)日本各地の伝統工芸を調べてみました 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には様々な伝統工芸品があります。焼き物、木工芸、竹細工、ガラス細工、織物、染色。昔から日本では、素材のよさを生かして生活にかかわるものがつくられています。たくさんありすぎてびっくりしてしまします。

9月7日(火)地面の蒸発を調べる 4年生理科

運動場の表面にラップを広げ、地面から水蒸気が出ている様子を確かめました。
しばらくすると、太陽に温められた水分がラップの下に集まり、水滴となります。教科書や写真だけで知るより、実際に実験するとより確かなものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)こんな花が本当にあったら 4年生図工

それぞれの考える「まぼろしの花」を描きます。こんな風にしよう、こんな色にしようと、不思議な花とそれが咲く世界・空間をアイデアスケッチに表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)ソーラン節練習【3・4年生】

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
「かっこいい演技」を目標に、一生懸命練習に取り組んでいます。

7月19日(月)クラスの絆 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あと1日登校すると夏休み、1学期が終わります。
クラスのみんなとクイズやゲームをしました。2学期もこのメンバーで勉強や行事にがんばります。

7月19日(月)夏休みまであと少し【4年生】

画像1 画像1
明日は終業式。
教室をきれいにして、楽しい夏休みを迎えたいですね。

7月15日(木)毛筆を使って 4年生書写

とめやはらいのし方に気をつけて、「はす」という文字を書きます。
授業の初めに、まず指で書きながら、ポイントを確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、気持ちよさそうにプールに入っていました。ビート板を使ってバタ足で泳いでいました。授業後半には、25m泳いだり、顔をつけて泳いだりしました。

7月9日(金)計算コンクール・漢字コンクールの表彰【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に行われた計算コンクール・漢字コンクールの表彰が行われました。
「だんだんと問題が難しくなっていくけれど、頑張ってください」と校長先生から励ましの言葉をいただきました。

7月6日(火)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25mを歩いたり、走ったりしました。水の中を速く走ろうと、手で水をかきながら進んでいました。

7月6日(火)外国語活動【4年生】

画像1 画像1
 今日の外国語活動では、時間の尋ね方や答え方について学習しました。1学期最後のALTとの授業でしたがみんな楽しんで学ぶことができました。

7月2日(金)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最初の水泳の授業を行いました。はじめて深い方のプールに入り、自分のどのあたりまで水がくるかなどをプール内を歩いて確認しました。

7月1日(木)「結び」に気を付けて【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
書写で「はす」の字を書いています。
「結び」の筆使いに気をつけて、何度も練習しました。

6月30日(水)ハードル走 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走を行いました。よいタイムで走るには、リズムよくハードルを越えていかなければなりません。何度も練習してタイミングをつかみました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 交通事故ゼロの日
10/1 どんぐり読書月間 運動会準備 手をつなぐ子らの運動会
10/2 運動場使用禁止
10/3 運動会 学校運営協議会
10/4 運動会予備日※
10/5 避難訓練

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ