最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:68
総数:429692
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月7日(火)地面の蒸発を調べる 4年生理科

運動場の表面にラップを広げ、地面から水蒸気が出ている様子を確かめました。
しばらくすると、太陽に温められた水分がラップの下に集まり、水滴となります。教科書や写真だけで知るより、実際に実験するとより確かなものとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)こんな花が本当にあったら 4年生図工

それぞれの考える「まぼろしの花」を描きます。こんな風にしよう、こんな色にしようと、不思議な花とそれが咲く世界・空間をアイデアスケッチに表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)ソーラン節練習【3・4年生】

画像1 画像1
運動会の練習が始まりました。
「かっこいい演技」を目標に、一生懸命練習に取り組んでいます。

7月19日(月)クラスの絆 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
あと1日登校すると夏休み、1学期が終わります。
クラスのみんなとクイズやゲームをしました。2学期もこのメンバーで勉強や行事にがんばります。

7月19日(月)夏休みまであと少し【4年生】

画像1 画像1
明日は終業式。
教室をきれいにして、楽しい夏休みを迎えたいですね。

7月15日(木)毛筆を使って 4年生書写

とめやはらいのし方に気をつけて、「はす」という文字を書きます。
授業の初めに、まず指で書きながら、ポイントを確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(火)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、気持ちよさそうにプールに入っていました。ビート板を使ってバタ足で泳いでいました。授業後半には、25m泳いだり、顔をつけて泳いだりしました。

7月9日(金)計算コンクール・漢字コンクールの表彰【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に行われた計算コンクール・漢字コンクールの表彰が行われました。
「だんだんと問題が難しくなっていくけれど、頑張ってください」と校長先生から励ましの言葉をいただきました。

7月6日(火)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25mを歩いたり、走ったりしました。水の中を速く走ろうと、手で水をかきながら進んでいました。

7月6日(火)外国語活動【4年生】

画像1 画像1
 今日の外国語活動では、時間の尋ね方や答え方について学習しました。1学期最後のALTとの授業でしたがみんな楽しんで学ぶことができました。

7月2日(金)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年度最初の水泳の授業を行いました。はじめて深い方のプールに入り、自分のどのあたりまで水がくるかなどをプール内を歩いて確認しました。

7月1日(木)「結び」に気を付けて【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
書写で「はす」の字を書いています。
「結び」の筆使いに気をつけて、何度も練習しました。

6月30日(水)ハードル走 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走を行いました。よいタイムで走るには、リズムよくハードルを越えていかなければなりません。何度も練習してタイミングをつかみました。

6月30日(水)ティーボール 4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
運動場でティーボールをしました。男子で2チーム、女子で2チームに分かれ、それぞれ対戦しました。みんなで協力して試合を進めていきました。

6月28日(月)読書月間【4年】

画像1 画像1
図書館の本やPTA文庫を利用し、たくさんの本に出会いました。あじさい読書月間はあと少しで終わってしまいますが、今後もいろいろなジャンルの本に親しんでほしいと思います。

6月21日(月)どんなかたち? 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四角形と言っても、いろいろな形のものがあります。正方形、ひし形、台形・・・。
それぞれの特徴を覚えて、目をつむってみんなで言っていました。

6月17日(木)コロコロガーレ 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お隣のクラスでも図工の授業を行っていました。こちらはそろそろ完成です。早くできた人は、お友だちの作品でも遊んでみました。

6月17日(木)コロコロガーレ 4年生図工

ビー玉がコロコロと転がり、どんどん下へ落ちていく楽しい作品、「コロコロガーレ」。転がり方、下へ落っこちていく仕組み、作品全体のテーマ、いろんなアイデアがいっぱい。素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)英語でビンゴ

天気の英語での表し方を学習しました。先生の引いた名前カードの児童が、天気を示した絵を見て、英語で答えます。正解だとその児童のいる縦列か横列の全員が座れます。みんなは答えた児童に「ありがとう」と英語で伝えます。ゲームを通して英語のやり取りも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)空気と水の実験【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で、とじこめた水や空気に力を加えるとどうなるか実験をしました。
中に入れたスポンジも小さくなり、空気の体積が小さくなることを学びました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/9 自然教室説明会
9/10 交通事故ゼロの日
9/12 安全を確認する日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ