最新更新日:2024/06/21
本日:count up64
昨日:68
総数:429687
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

11月19日(木)木曽川はよく氾濫した?! 4年生(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市の北西を流れる木曽川、木曽三川の一つですね。昔はよく堤防が決壊し洪水が起きました。今は、治水工事のおかげで、氾濫することもありません。でもここ数年の気候の様子だと、もしかしたら・・・。そんなことにならないといいですね。

11月18日(水)自己ベストを目指せ!ハードル走【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はハードル走の授業が最後の日でした。これまで習ってきたことを活かし、自己ベストのタイムを目指しました。練習の段階から全力で走りぬく姿がかっこよかったです。

11月17日(火)ハードル走 4年生(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走の学習をしました。タイムを縮めるためには、ハードルとハードルの間の歩数をそろえ、リズムよく跳んでいきます。ふりあげ足や抜き足も工夫すると、もっと早く走れます。

11月14日(土)大志っ子作品展 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の作品です。
「まぼろしの花」
 まぼろしの花はいつ咲くの? どんなところに咲くの? 色や形は? 大きい、それとも小さい? ふしぎなふしぎなまぼろしの花・・・。

「ギコギコクリエイター」
 のこぎりで板を切り、くぎやボンドで接着して小物入れを作りました。何が入るのでしょう。

11月14日(土)硬筆で書写しました 4年生

画像1 画像1
点画一つ一つの大きさや角度、はねやとめ、はらいに気をつけて、バランスのよい文字をていねいに書きました。

11月14日(土)感想を発表しました 4年生(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章の中に使われている言葉や表現に気をつけて読んでみると、書いてある内容について、新しい発見があります。自分の感じたことや思ったことを発表しました。

11月13日(金)作品展鑑賞【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は「大志っ子作品展」です。展示も済みました。児童は今日、他学年の作品を鑑賞して回りました。

11月12日(木)1平方メートルの大きさ【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
新聞紙を使って、1平方メートルがどれくらいの大きさなのか実際に作ってみました。

11月11日(水)リズムよく跳びます 4年生(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走の練習です。ハードルを並べる間隔を変えた3つのコースから、どれにするかを選んで行います。リズムよく跳べるとタイムが縮まります。

11月11日(水)理科の実験【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気を温めたり冷やしたりすると、体積はどのように変化するのか実験をして確かめました。

11月5日(木)図工 作品展に向けて【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展に向けて制作を進めている「ギコギコクリエーター」ほとんどの子がのこぎり作業は終わり、金づちで組み立てを始めています。完成まであと少し!どんな作品に仕上がるか楽しみにしていてください。

11月4日(水)計算コンクールに向けて 4年生

11月には計算と漢字のコンクールがあります。
計算コンクールに向けて、問題を解きました。
どちらも80点以上、全員が取れることを目標にします。「計算苦手だな・・・」「漢字書けるかな・・・」という人は、毎日こつこつと少しずつ勉強していきましょう。

(計算・漢字コンクールは1年に3回予定しています。今年は6月にできませんでしたので、2回実施します。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)そろばんを使ってみました 4年生(算数)

日本に昔からある計算機(?!)、そろばん。
使い方を勉強しました。そろばんを使うことが得意な人には暗算も得意な人がいます。
そんな人を、「頭の中にそろばんがある」ということがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月)理科の授業 4年生

理科の授業の様子です。
空気は温かいときと寒いときでどんな違いがあるでしょうか。
自分の考えを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金)校外学習【4年生】

天気に恵まれ、楽しい思い出をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)音楽「音符と音符のたし算」【4年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、前回やったプリントの復習をしました。二つの音符の長さを足して新たな音符を導き出すという問題です。音符の長さをもう一度確認しながら答えようとする姿が見られました。

10月27日(火)カラフルな小物入れができ上がりました 3年生

ペットボトルなどの容器にねん土をつけて、小物入れを作っています。とてもカラフルな仕上がりです。それぞれの児童の工夫が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木)環境問題についてまとめました 4年生(社会)

地球温暖化やごみ問題など、環境についての学習のまとめとして、壁新聞をつくりました。自分たちのグループの考えを、見る人にわかりやすく伝えようと、文字の大きさや色を工夫してかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(木)順序を工夫すると・・・ 4年生(算数)

ひと目見ると面倒そうな問題も、計算の順序を工夫するととても早く簡単に答えが出ます。いい方法が見つかるととても楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(月)書写 「岩山」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、新しく「岩山」という漢字を毛筆で書きました。書くときに注意すると良い点に、たくさんの児童が気付くことができました。練習の段階でもきれいに書けており、これまでの授業の成果を感じました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/10 学校公開日(中止) 交通事故ゼロの日 学校運営協議会5 給食試食会(中止) いのちの授業(6年生)
2/11 建国記念の日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他