最新更新日:2024/06/28
本日:count up18
昨日:34
総数:430188
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月21日(金)がんばった1学期【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
新しいことに挑戦した1学期。どの学習にも一生懸命に取り組むことができました。さあ、夏休みです。目標に向かって全力でがんばりましょう。
保護者の皆様には、1学期間ご協力をいただき、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。

7月19日(水)漢字計算コンクール表彰【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字計算コンクールの表彰を校長先生にしていただきました。粘り強く取り組むことができましたね。

7月5日(水)すきなものやきらいなものをつたえたよ【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
色やスポーツなどの英語を学習して、自分のすきなものやきらいなものをペアの子や学級全体に伝えました。みんな、はきはきと英語を上手に話していましたね。

7月4日(火)水しぶきをあげて 3年生体育

天気もよく、プール日和でした。
バタ足の練習や水に浮く練習をしました。
みんなでプールの端を歩いて、流れも作りました。早い流れにのると力を入れなくても体が前に進みます。水しぶきをあげながら、たのしく授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(木)あきようきでへんしん 【3年図工】

使って楽しい小物入れを作っています。設計図を見ながら、絵の具を混ぜ込んだ紙粘土を容器につけていきました。何を入れようかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)変身させよう! 3年生図工

ペットボトルやカップの容器などを組み合わせて、動物や乗り物に変身させます。いろいろと並べたり摘んだりしながら、何に変身しそうか試してみました。もっともっと容器を準備して、思い通りのかたちにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(水)すきなものきらいなもの

ALTと一緒に、すきなもの・きらいなものを聞いて、英語で答えることができたよ。色あてゲームも、英語をつかって会話することができたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)ペア読書&PTA文庫開館【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア読書でした。5年生のお兄さん、お姉さんが読んでくれるお話に聞き入っていました。
今日は、3年生になって初めてのPTA文庫もありました。読書まつりは、まだ続きます。たくさん本を読んでほしいと思います。

6月13日(火)理科の学習【3年】

画像1 画像1
育てている植物を観察しました。長さを測ってみると、前回に観察していたときより、ぐんと伸びていることに驚きました。明日からも、大事に大事にお世話しようね。毎朝、登校後に水をやりながら、生き物に話しかけている様子が印象的です。

6月6日(火)英語であそんだよ【3年】

 ALTと一緒に英語活動でたのしみました。”How many〜”いくつ?と数をたずねる学習が続いています。今日もアクティビティーを通して、かずを答えたり、かぞえたりすることができましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)体育の授業 3年生

6月に入りました。梅雨入りもしましたが、今日は曇り空。体育の授業は外で行いました。1組はポートボール、2組は鉄棒に取り組みました。風もあってさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(水)書写「土」の練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たて画や「そり」に気をつけて練習しています。小筆で名前も書きました。

5月24日(水)How many?いくつかな【3年生】

ALTと一緒に、たくさん数をかぞえました。1から20までの数え方を何度も練習して、絵の中から「お題のもの」をかぞえました。かぞえた結果を英語で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)様子を思い浮かべて【3年生】

画像1 画像1
3年生から始まった習字やリコーダー、理科の学習の様子を絵に表します。手の形や顔を鏡でよく見て描いています。

5月17日(水)クロームブックを使って【3年】

画像1 画像1
プログラミングの学習を行いました。自分が描いた絵を画面上で動かすことができました。

5月17日(水)問題を読んで式を立てました 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書にある問題文を読んで、答えを出すのに必要な数字を見つけました。式を立てて、計算をするには2年生で学習したひっ算も使いました。よく読まないと正しい式が立てられません。

5月12日(金)オクラの苗植え【3年】

画像1 画像1
オクラの苗を植えました。3年生は、理科で植物の育ち方を学習します。これから世話と観察をがんばっていきましょう。

5月11日(木)問題をよく読んで 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文章題を解きます。問題をよく読んで、式を立てるのに必要な数字を見つけます。わからないときは隣や前後で相談して解いてみました。

5月10日(水)二 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「二」という漢字を書きました。毛筆の授業は3年生になって始まりました。普段使っている鉛筆とは、使い勝手が違います。先生の話をよく聞いて、練習します。

5月10日(水)どんなおはなし? 1年生こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうかしょの おはなしを よみました。せんせいの あとに ついて みんなで よみます。きょうかしょの えを みて、どんな どうぶつが とうじょうするか、どんな きせつの おはなしかも かんがえました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ