最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:70
総数:429196
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

10月5日(火)完成が近づきました 3年生図工

扉の向こうの素敵な世界が、完成に近づきつつあります。
材料を工夫して、より自分の思い描くイメージに近づけようと取り組んでいました。
作者の児童に制作意図を尋ね、説明してもらうと、より作品の素晴らしさが伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(火)地面の温度【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に、日なたと日かげの地面のあたたかさの違いを調べました。手で触ったり、放射温度計を使ったりして日なたと日かげを比べました。運動場の日なたでは、40度以上になっているところもあり驚いていました。

10月4日(月)算数の学習です【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
重さの勉強をしています。きょうは、はかりを使って身の周りの重さをはかってみました。

10月4日(月)新しい生活とリコーダー練習 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソプラノ・リコーダーの授業です。普通だったら、音を出して運指が正しいかどうかを確認しながら進めていきます。しかし、今は音を出せないので、運指だけを練習しています。音は、お家で出すことにします。

10月3日(日)運動会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は運動会でした。天気にも恵まれて、今まで練習した成果を発揮することができました。子どもたちも楽しそうにいきいきと動く様子が見られました。

9月30日(木)3年生の授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の授業風景です。1組は天秤を作って重さの勉強をしました。2組は図工でひらいて広がるふしぎなせかいの作品作りをしました。どちらのクラスもいきいきと楽しく活動することができました。

9月30日(木)どんな世界にしようかな 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
扉の向こうの自分の世界を表します。
みんながびっくりするような、ユニークな世界を考えます。
アイデアいっぱいで素敵ですね。

9月28日(火)とびらを開けると・・・ 3年生図工

とびらの向こうには、どんな世界がある?
自分の想像した、楽しい世界、ちょっぴり怖い世界、不思議な世界・・・。どんな風景が広がるのかワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日ソーラン節の練習をしました!【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ次の日曜日は運動会です。今日は初めて法被を着て練習に臨みました。動作の細かい部分まで練習して、みんながきれいにそろうように意識をしました。

9月24日(金)「力」づよく筆を運びました 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
「力」という字を書きました。字の通り、力強く書くことができました。

9月24日(金)かげと太陽の位置【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、かげと太陽の位置について調べました。太陽の位置を遮光板を使って見ると「太陽が丸く見える!」と喜んでいました。太陽と反対側にかげができること、大きいかげに入ると自分のかげがなくなることに気づくことができました。

9月22日(水)あまりが出たらどうします? 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の学習をしました。
問題を解くために計算をすると「あまり」が出てしまいます。あまりをどうしていけばよいのかを、みんなで考えました。
自分の考えを書画カメラでノートを写したり、黒板に図をかいたりしてみんなに説明しました。じょうずに説明できると、自分もよりしっかりと理解ができます。

9月21日(火)タブレットパソコンを使った調べ学習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間にタブレット型パソコンを使って調べ学習をしました。国語の時間で学習したローマ字をさっそく使って検索する児童も見られました。繰り返し練習して早く覚えたいですね。

9月21日(火)あまりのあるわり算の学習 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わり算の学習です。割り切れないときにどのようにすればよいのかを、みんなで考えてみました。

9月15日(水)ソーラン節が完成に近づきました【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで運動会で踊るソーラン節の練習をしてきました。今日で振り付けはすべて覚えたので、あとは精度を高めていきます。

9月14日(火)漢字の学習 3年生国語

漢字について学習しています。今日は、「へん」と「つくり」です。

語 読 話 などの字の「へん」は同じですね。ほかにも探すと、たくさんあります。まだ習っていない字もありますが、調べてみると面白いかも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)花が咲いた後のひまわりの観察【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の時間に、枯れたひまわりの観察をしました。葉が枯れてしまっていても、まだ根や茎がしっかりしていることに気づいたり、種がぎっしり詰まっていることを見つけたりしました。観察したことをノートにまとめました。

9月13日(月)ソーラン、形になってきました。

3,4年生の表現「ソーラン節」の練習です。今日は、先生のお手本なしで踊ってみました。
「みんなでそろえよう」という気持ちで、踊ったので、授業の始めと終わりで見違えるようにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水)運動会「表現」の練習 3・4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、「ソーラン」の振り付けを覚えました。前で踊る先生の動きを見て、一緒に練習します。少しぐらい間違えても平気です。元気にいっしょけんめいに取り組みましょう。運動会当日が楽しみですね。

9月7日(火)理科「動物のすみか」調べ【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 chromebookを使って、動物のすみかについて調べたことをプリントにまとめました。写真や文章をよく見てまとめていました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/5 避難訓練
10/7 秋季校外学習※
10/8 代休日※
10/10 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ