最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:72
総数:430167
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月9日(金)水泳の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワニ歩きをしたり、クロールで泳いだりしました。みんな頑張っていました。

7月9日(金)今週の授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は英語や体育などの授業がありました。また、漢字・計算コンクールの表彰式もありました。天気は良くありませんでしたが、子どもたちは天気に負けないくらい元気に活動できました。

7月8日(木)糸電話を使って【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、糸電話を使って、音が伝わるときのもののふるえ方を実験しました。3人や4人で糸電話をつないで実験しました。一人の子の声が3人に聞こえると、「聞こえた、聞こえた」と喜んでいました。指でつまんだり、糸がたるんだりすると音が伝わらないことも確認しました。

7月6日(火)体育の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でフラフープやボールを使った活動をしました。ボールを背面でキャッチしたり、そのボールを前でキャッチしたり楽しく活動することができました。

7月5日(月)プールの授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの授業を行うことができました。マスクを取っているので、一切しゃべらずに、距離を取ってプールに入りました。子どもたちは生き生きと楽しそうに活動をしていました。

7月5日(月)オクラが育っています【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てているオクラが育ち、収穫できるぐらいになってきました。各自が収穫して持ち帰ります。オクラが苦手な子もいるみたいですが、自分で育てたものをおいしく食べてほしいと思います。

7月2日(金)音のふしぎ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、「音のふしぎ」の学習をしました。音の大きさによってもののふるえ方がどのように変わるのかを調べました。箱をたたいたとき、ゴムを弾いたとき、モールをこすったときについて調べました。

7月1日(木)好きな給食はなに? 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
人気のある給食メニューのデータがあります。棒グラフに表わすとどんなふうになるのか、どんなことに気をつけてグラフにするとよいかなどを学習しました。

7月1日(木)いろいろな動き【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨となり、プールに入れなかったので、体育館でいろいろな動きをしました。ペアでフラフープをパスし合ったり、ボールを使って運動をしました。楽しく活動ができました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/10 交通事故ゼロの日
7/12 個人懇談会  安全を確認する日
7/13 個人懇談会
7/14 個人懇談会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他