最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:31
総数:428891
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月6日(火)体育の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でフラフープやボールを使った活動をしました。ボールを背面でキャッチしたり、そのボールを前でキャッチしたり楽しく活動することができました。

7月5日(月)プールの授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
プールの授業を行うことができました。マスクを取っているので、一切しゃべらずに、距離を取ってプールに入りました。子どもたちは生き生きと楽しそうに活動をしていました。

7月5日(月)オクラが育っています【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が育てているオクラが育ち、収穫できるぐらいになってきました。各自が収穫して持ち帰ります。オクラが苦手な子もいるみたいですが、自分で育てたものをおいしく食べてほしいと思います。

7月2日(金)音のふしぎ【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、「音のふしぎ」の学習をしました。音の大きさによってもののふるえ方がどのように変わるのかを調べました。箱をたたいたとき、ゴムを弾いたとき、モールをこすったときについて調べました。

7月1日(木)好きな給食はなに? 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
人気のある給食メニューのデータがあります。棒グラフに表わすとどんなふうになるのか、どんなことに気をつけてグラフにするとよいかなどを学習しました。

7月1日(木)いろいろな動き【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの雨となり、プールに入れなかったので、体育館でいろいろな動きをしました。ペアでフラフープをパスし合ったり、ボールを使って運動をしました。楽しく活動ができました。

6月30日(水)仕上げをしています。 3年生図工

くぎやボンドで接着した作品を、絵の具で塗って仕上げをします。動物や昆虫などいろいろな楽しい作品が完成しそうです。

6月30日(水)仕上げをしています。 3年生図工

くぎやボンドで接着した作品を、絵の具で塗って仕上げをします。動物や昆虫などいろいろな楽しい作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火)グラフの学習 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな数の様子をグラフで表したり、グラフから読み取ったりする学習をしています。1週間で一番たくさん本を借りた人が多かったのは何曜日? 一番少なかったのは何曜日? 多かった日は雨だったのかな・・・。

6月28日(月)ぐんぐん成長中【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
学年園に植えてあるひまわりが、ぐんぐん成長しています。背丈の高さは先生よりも高いです。子どもたちもこのひまわりのように大きく成長していってほしいですね。

6月25日(金)ヒマワリの観察【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年の畑で育てているヒマワリを観察しました。久しぶりに見に行った子も多く、自分の背の高さを超えているものを見てびっくりしていました。花が咲くのが楽しみです。

6月25日(金)オクラの観察【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一つ育てているオクラの観察をしました。種から芽が出たときとくらべると立派に育っていて、実をつけているものもありました。これからも大切に育て、早く実が大きくなり、収穫したいですね。

6月23日(水)図工の時間【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の授業で「くぎうちトントン」をやっています。くぎとかなづちを使って、作品を作っています。ケガに気をつけて上手に作ることができました。

6月22日(火)くぎを打って作ります 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くぎを打って自分のイメージしたものを作ります。まっすぐに打ち込むには、げんのう(かなづち)を、まっすぐに振り下ろします。何本か売っているうちに上達してきました。くぎ以外にも木工用ボンドも使います。しっかりと着くまでは材料をじっと押さえます。

6月22日(火)ハードル走 3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は体育の授業です。今日からハードル走を行います。
初めは歩くスピードでハードルを跳び越えます。跳ぶ感じをつかんだらリズムよく走ります。

6月21日(月)大きな数の問題 3年生算数

大きな数の問題をたくさん解きました。
「1000をかけると・・・」「100でわると・・・」
うっかりしてミスをしないようにすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金)授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1組は理科でゴムと風の働き、2組は道徳をやりました。どちらのクラスも生き生きと授業を受けることができました。

6月15日(火)図工の授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の「くぎうちトントン」をやりました。みんなかなづちで釘を上手に打って素敵な作品を作っていました。

6月15日(火)教科書のお話をしっかりと読みます 3年生国語

教科書のお話を先生と一緒に読みました。お話を読む先生の声と、教科書にある文のどちらにも集中して、しっかりと読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)理科の授業【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムや風の力の学習をしてます。今日は第1時でした。ゴムの力で動く車を使うことで、ゴムののばし方と車の進む距離には何か関係がありそうだということに気づいていました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/10 交通事故ゼロの日
7/12 個人懇談会  安全を確認する日
7/13 個人懇談会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他