最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:78
総数:428445
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

3月16日(火)3月の授業風景【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習ではそろばんを行っています。最初は慣れなかったそろばんの扱いも、今ではそろばんを使っての計算の仕方を理解して、たくさん練習問題に取り組んでいます。
 また、外国語活動ではALTとの最後の授業を行いました。ゲーム形式で動物の名前を英語で発音したりなど楽しく学習をしました。

3月12日(金)新しいもの昔ながらのもの 3年生

画像1 画像1
3年生の6時間目の授業の様子です。

新しく導入されたタブレット型パソコンを使って、グループワークをしました。みんなでしりとりをしながら、ローマ字入力を学習しました。

となりの教室では、そろばんの使い方を学習していました。古くから日本にある計算道具です。日本人が計算が得意だと言われる一つに、このそろばんを子どもの時から習っているからだとも・・・。

新しい道具と昔ながらの道具、どちらも使ってみていろいろな経験をすることで、多くの学びがあります。(3時間目は、2つのおクラスで反対の内容を行いました)
画像2 画像2

3月9日(火)体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラインサッカーのミニゲームをしました。味方にパスをつないでシュートを決めようとチームで作戦を立て、みんな頑張っていました。

3月8日(月)どれが重い??? 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じ形をしたものの重さを比べてみました。金属やプラスチックを両手でもってみて、どれが重いか比べて予想しました。銅が一番重そうです。

3月5日(金)1日の生活を表にまとめました 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の1日の生活を思い出して表にしてみました。
朝6時30分におきて、ご飯を食べて、支度して、7時40分に家を出て・・・
宿題をやるのにどれだけかかる? お手伝いの時間は? サッカーや水泳をしている人もいます。
まとめてみると、自分の時間の使い方に気づけますね。

3月2日(火) 線分を使って 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
線分を使った問題に取り組みました。
みんなの前で説明したり、線分の図にある数字を使って、問題を作ってみたりしました。

3月1日(月)6年生を送る会【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会で6年生へ感謝の気持ちを込めて発表を行いました。ひとりひとりの思いが6年生にしっかり伝わったと思います。
 6年生のみなさん、ありがとうございました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/24 修了式 給食あり
3/26 事故けがゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他