最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:28
総数:429330
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

11月19日(木)問題を解いています 3年生(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の問題にチャレンジしています。
みんな真剣、がんばれ。

11月18日(水)もうすぐ完成します 3年生(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恐竜とくらす世界、それぞれの児童が思い思いに描きます。ちょっとこわい恐竜や笑顔のかわいい恐竜・・・。いろいろな恐竜がいて、楽しいですね。

11月17日(火)図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もしも恐竜とくらしたら」の本を読み聞かせをして、感想画を描きました。描きたい場面を決めて、イメージを膨らませながら丁寧に色付けをしました。

11月17日(火)日なたと日かげ 3年生(理科)

日なたと日かげではどんなちがいがあるのでしょうか?
温度や湿り気などに差があるのでしょうか?
予想したことをノートに書き、次の時間は実際に調べてみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土)ひっ算でかけ算の問題をときました。 3年生(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひっ算で問題をときます。やり方がわかってくると、とてもはやくとくことができます。くりかえしてれんしゅうし、力をつけましょう。

11月14日(土)大志っ子作品展 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の作品です。
「ひらいて広がる ふしぎなせかい」
 とびらやまどのむこうには、わたしが考えたふしぎなせかい。こんなところにいってみたいな。

「空ようきのへんしん」
 ペットボトルやプリンカップがカラフルな小物入れにへんしんします。


11月14日(土)文章をくわしく読んでみました 3年生(国語)

文章をくわしく読んでみて、書かれている内容について調べました。先生の質問に当てはまるところに線を引きながら読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水)作品の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「空きようきのへんしん」の作品の鑑賞をしました。みんな友達の作品の良いところをたくさん見つけていました。

11月10日(火)英語で会話しよう 3年生

ALTの先生と英語で会話をしました。黒板に貼ったカードの中から同じ絵柄のものを当てます。1枚引いた後、次は「何がほしいの」と尋ねます。当たったら成功です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(月)時間と太陽の動き 3年生(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かげのでき方が時間によってどうちがうかを調べました。
朝と昼とではかげのできる方向がちがいます。太陽の位置によって変わってきますね。

11月5日(木)大志っ子作品展に向けて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の大志っ子作品展に向けて、作品づくりに取り組んでいます。また、できた作品をみんなで鑑賞をし、友だちの作品のいいところを見つけました。

11月5日(木)太陽の動き 理科【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 太陽の動きを調べています。棒の影がどのように動いていくかで、太陽がどのように動いていくのかを1日観察します。

10月30日(金) 校外学習に行きました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森本中央公園に行きました。秋晴れの中、子供たちはグラウンドで思いっきり遊んでいました。

10月28日(水)HAPPY HALLOWEEN【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週末はハロウィンということで、外国語活動でハロウィンに関する英単語をアクティビティを通して学習しました。スケルトンの仮装をした先生にみんなとても驚いていました。

10月23日(金)円と半径 3年生(算数)

算数の授業で円の性質について学習しました。
コンパスを使って、ノートに円をかき、半径の長さを調べてみました。半径以外にも、円の中に線を引き、長さを測ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)作品づくりがすすんでいます 3年生(図工)

いろいろな容器に色のついたねん土をつけて、形を作っていきます。
楽しいアイデアがいっぱい。色もカラフルでとてもきれいです。ていねいにねん土をつけて、自分のなっとくのいく作品をしあげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)コンパスで円をえがきました 3年生(算数)

算数の授業で、コンパスを使いました。
針と芯を5cmにひらき、ノートに円をえがきます。さいしょはじょうずにかけませんでしたが、いくつかかいていくうちに、きれいな円になりました。
小さい円は、これから練習してかけるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(火)作品づくりをしています【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大志っ子作品展に向けて、2つの作品づくりに一生懸命取り組んでいます。どの作品も想像をふくらませた素敵なものに仕上がってきていますので完成がとても楽しみです。

10月19日(月)観察の振り返り 3年生

理科の時間に、これまでにおこなった植物のかんさつのふりかえりをしました。
かんさつしたことを思い出し、自分のことばでせつ明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(金)算数の授業【3年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
袋に砂を入れて1kgの重さ作りをしました。その後、1kgの砂が入った袋を持って「意外と軽い。」「僕は重いと思った。」とその量感について聞きました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/26 事故けがゼロの日 PTA実行委員会4
11/27 PTA文庫

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

学習支援資料

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他