最新更新日:2024/06/21
本日:count up9
昨日:34
総数:429734
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月29日(金) 生活科 公民館見学準備【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
来週に出かける予定の大志公民館について学習しています。今日は公民館についての質問を班で考えました。たくさんの質問が出て、みんなの関心の高さがうかがえました。

9月22日(金)運動会のダンス練習中 2年生体育

今週から運動会の「練習が始まりました。2年生は1年生といっしょにダンスをします。1年生のお手本となるように、しっかりと練習に取り組んで、みんなで踊ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)特別な国語の学習【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日・5日に国語「雨のうた」を学習しました。いつもとは違う先生が担当してくださいました。詩を読んで気づいたことをみんなで出し合い、声に出して読む練習をしましたが、その読み方が楽しくみんな夢中になって取り組みました。新しい世界をのぞいた気分でした。

9月7日(木)ひっ算で問題を解きました 2年生算数

繰り上がりのあるたし算の学習です。筆算で問題を解きます。代表の児童が前に出て、黒板に解き方を書いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)何に変身する??? 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
頭と同じくらいのサイズの輪に、色紙や画用紙をいろいろな形に切って飾ります。何に変身するのでしょうか。

7月20日(木) 【2年】 1学期ありがとうございました

画像1 画像1
本日終業式があり、無事1学期を閉じることができました。たくさんの方の支援や協力のもと子供たちは毎日を元気に過ごしました、ありがとうございました。長い休みの後は長い2学期が待っています。全力で駆け抜けられるように十分に休んで英気を養ってほしいと思います。

7月19日(水)生活 端末の活用を体験したよ【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の学習に向けての準備として、ICT支援員の方にタブレットで写真の撮り方とその写真の保存の仕方を教えていただきました。一つ一つの手順に興味津々な表情で取り組みました。早く学んだことを生かした学習をしたいね。情報モラルも少しずつ勉強しながら、効果的な活用を体験していきましょうね。

7月13日(木) 【2年】 国語 あったらいいなこんなもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「あったらいいなこんなもの」の単元で、自分があったらと思うものを絵と文で表現し、発表しました。発表後の質疑応答もしたのでみんな真剣に発表し、発表に耳を傾けていました。なるほどと思うアイデアがたくさん出ました。

7月12日(水)漢字の学習 2年生国語

漢字のドリル学習をしました。問題を見て、答えをていねいにノートに書いてきます。ていねいな字で正解を描くことができるとハナマルがもらえます?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)ささのは集会でした【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、全校がそろってささのは集会を行いました。入学して初めての体育館での集会です。
 各クラスがクラスの願い事を発表した後、ペア学年で組んで新聞じゃんけんで楽しみました。みんなとても楽しそうに過ごしていました。

7月3日(月)流れるプール 2年生体育

薄曇りで気温が高く、また水温も水泳にちょうどよい1日でした。どうすると水に浮くのかを教えてもらい、みんなで試してみました。また、プールの周りを一列になって歩き、流れるプールをみんなでつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(火)図画工作 ひかりのプレゼント【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から取り組んでいる「ひかりのプレゼント」では、色セロファンの陽を通して映る影を楽しむための作品を作っています。あれこれ考えて作品作りをしました。出来上がった作品を窓に掲示してみました。天気が良い日に影を見てみたいです。

6月19日(月) 2回目の町たんけん 【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週火曜日に続き、木曜日に2回目の町たんけんに出かけました。今回は学校の北側の地域を探検しました。お店がたくさんあって、記録を書くのに大変だと言いながら2回目ということもあり、余裕をもって書いていました。次の学習で町たんけんのまとめをします。

6月16日(金) 体育 尻尾取りあそび 【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の尻尾取りあそびも3回目です。今日は色別チームでゲームをしてから、チームごとに作戦を立てる相談をしました。足の速い子、たくさん尻尾を取る子、守りが固い子など、様々なメンバーみんなが活躍できるように相談しました。次の対戦が楽しみです。

6月16日(金) ペア読書 【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、ペア読書活動がありました。2年生のペア学年の4年生のお兄さんやお姉さんに本を読んでもらいました。一生懸命に読んでくれる4年生に真剣に耳を傾け、聞き入っていました。いつかはみんなが読む時が来ますね、楽しみですね。

6月13日(火)町たんけんに行きました【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で町たんけんの一回目に行きました。「お店や施設、標識や標示を見つけよう」をテーマに1時間ほど歩きました。「見たことある」「行ったことある」や、「標識がいっぱいだ」など、何かを見つけるたびに声を出し、一生懸命記録を書きました。記録用紙にいっぱい書けたと満足そうでした。

6月6日(火)図工 絵の鑑賞会【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で取り組んでいた絵が描きあがり、みんなで鑑賞会をしました。
すぐにでも動き出しそうな絵や丁寧に色が塗られた絵など、ひとつひとつじっくりと鑑賞しました。最後に感想を一言ずつ書いて、みんなに渡しました。

5月31日(水)オオカミはなんて鳴く? 2年生音楽

動物や鳥の鳴き声を、リズムにのって真似してみました。
にわとり 「コケコッコー」 さる 「キーキー」 ねこ 「ニャーニャー」 いぬ「ワンワン」 オオカミ 「・・・」
オオカミは「ガオー」だそうです。
手拍子を打ちながら、順番に動物や鳥になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(土)学校公開・引き取り下校【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学校公開および引き取り下校を実施しました。
お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
子供たちも張り切って授業に参加していました。

5月26日(金)タンポポのひみつ

タンポポにはひみつがあるそうです。どんなひみつでしょうか。教科書を読み、みんなで話し合ってひみつを探っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ