最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:68
総数:429131
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

5月24日(水)ミニトマトの観察【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトの定植をしてから10日余り、水やりのたびに見てはいますが改めて観察しました。小さな緑色のトマトがいくつもできていて、子供たちは歓声を上げていました。観察の仕方も本格的になってきて、色、形、大きさなどを一生懸命に記録しました。

5月19日(金)タブレットを使って学習したよ【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
操作が簡単なプログラミングソフトを使ってアニメーションを作りました。自分が描いた絵が動くのを見てみんなとても驚き、夢中で取り組みました。

5月18日(木)朝顔の種をプレゼント【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
去年みんなで育てた朝顔から種を取りました。それを小さく分けて一年生のみなさんにプレゼントしました。一年生が花を咲かせてくれるといいなと思いました。

5月17日(水)野菜の苗を植えました【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日と今日とで生活科のミニトマトとサツマイモの苗を植えました。どちらも初めてのことで緊張しながらもきちんと順序通りにできました。芽かき・水やり・草取りと大きく育つように世話をしていきます。

5月17日(水)4時間目の授業 2年生

今日の4時間目の授業は国語でした。昨日から気温が上昇し、夏を思わせる陽気です。姿勢が悪くなったり集中力が切れそうになるのをがまんして、文章のつくりをノートにまとめました。
次は給食です。今日のメニューは何かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月) 交通安全教室【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交通安全教室を行いました。安全指導員や警察官、青空隊の皆さんの指導の下、正しい交通ルールを教えていただき、歩行体験をしました。改めて交通ルールを守ることを心に刻みました。

5月11日(木)問題をたくさん解こう 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が黒板に書いた引き算の問題を、解いていきました。早く答えを出すことも必要ですが、正確に計算することが大事です。集中して取り組みました。

5月11日(木) 野菜の苗の観察【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で近いうちに植える予定のミニトマトとサツマイモの苗を観察しました。初めて見る苗にみんな興味津々で、手で触ったりにおいをかいだりと新しい出会いにワクワクしていました。定植が済むと野菜のお世話が始まります。

5月8日(月) 歯みがきレベルアップ週間【2年生)】

画像1 画像1
 今週は歯みがきレベルアップ週間です。給食後のあわただしい時間ですが、みんな静かに取り組みました。2年生は歯の生え変わりの時期に当たり、歯みがきはとても大切です。これをきっかけにもっと習慣になるといいなと思います。

5月1日(月) 体育・ソフトボール投げ練習【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でソフトボール投げの練習をしました。肩慣らしをしましたが、なかなか難しく苦労していました。もう少し練習してから記録を取る予定です。

4月28日(金)50m走の練習 2年生体育

体力テストを行っています。今日は50m走の練習をしました。先生の合図でスタートの準備をします。「ドン」でスタート。昨年より早く走れるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)春みつけ 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で「春」を探しました。
ダンゴムシやアリ、チョウやテントウムシを見つけました。ナズナやハルジオンも咲いていました。よく見ないと見逃してしまいます。

4月26日(水) 【2年】 外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度のALTによる外国語の学習は各学期2回ずつあります。今日は第一回でした。みんな挨拶や動物の名前はすらすらと言えて、自信をもって臨んでいました。じゃんけんと英語を組み合わせたゲームでは楽しそうに参加していました。

4月25日(火) 【2年】 校庭探検(春見つけ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の生活科で校庭探検(春見つけ)をしました。冬には見られなかった生き物や植物を探しました。テントウムシやダンゴムシがいっぱい見つかり子供たちは大喜びでした。草も小さな花が咲いていて、冬と違うねと感想を話し合っていました。

4月21日(金) 1年生を迎える会【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校で1年生を迎える会を行いました。2年生は昨年度に覚えた「サチアレ」を1年生のために踊りました。1年生を歓迎する言葉もしっかりとでき、1年生のお兄さんお姉さんの自覚ももったようです。

4月20日(木) 2年生 春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習へ全校で行きました。とても良い天気に恵まれ、楽しい一日となりました。大倉庫の中を色々見て回り、遊んだり写真を撮ったりしました。おいしいお弁当の後は、4年生と大縄跳びで遊びました。

4月19日(水)2年生 図書館オリエンテーリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は図書館オリエンテーリングがありました。今年から新しくなったルールもあり、みんな真剣に司書さんの話を聞いていました。終了後はさっそく本を借りて集中して読んでいました。

4月18日(火) 図工ねんどで思い出を作る【2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年生最初の図工は、粘土で春休みの思い出を作りました。友達と遊んだ遊具、お花見の様子、スポーツ観戦などを思い出しながら丁寧に作っていきました。
 楽しかった気持ちがあふれる作品になりました。

4月17日(月)準備体操 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業の前に、みんなで準備体操をしました。けがをしないようにしっかりと体をほぐしてから、活動をします。

4月14日(金)体育 運動の準備【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育の学習は、体をならす運動をしました。準備のストレッチは体育係の号令で行います。その後は、運動場をいろいろな走り方で移動しながら、体育で体を動かすための慣らし運動をしました。水分補給しつつ、最後まで元気にやりました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

学習支援資料

年間行事予定PDF

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ