最新更新日:2024/06/21
本日:count up16
昨日:68
総数:429707
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

9月28日(火)とてもじょうずになりました 1・2年生体育

運動会で発表するダンスの練習も、完成が近づいてきました。整列した後のリズムの取り方や一つ一つの動きやポーズもしっかりとできていますね。
あと数日です。がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(月)「あいうえお」で作文 2年生国語

あ 明るい
い 色の
う 上着を着た
え 駅員さんが
お 大きな声で「発射オーライ」

あいうえお以外にも、いろいろなパターンで作ってみました。想像力を働かせて、みんなが「なるほど・・・。」と思う文章を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(水)登場人物の気持ちになって 2年生国語

「どうぶつのおいしゃさん」は、どうしてお仕事の前にお風呂に入るの?
教科書に書いてあることをもとに、その人物になって先生にインタヴューを受けるロールプレイをしてみました。雰囲気が出ていてとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(木)元気にダンスをします 1.2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2年生は、元気と楽しさが見る人に伝わるように踊ります。今日は運動場で、最初から最後まで通して練習をしました。

9月14日(火)これまでより大きな数のひっ算 2年生算数

3けたの「ひっ算」の学習をしました。
数が大きくなってもやり方は同じです。これまでに学習してきたことを思い出しながら計算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(木)昨日よりできるようになっています 2年生体育

運動会のダンスの練習です。繰り返して練習しているうちに、だんだんじょうずになっています。運動会当日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(金)正しく覚えていねいに書きます 2年生国語

漢字の書き取りをしました。
えんぴつを正しく持つと、きれいな字が書けます。ていねいにしっかりと書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(月)もうすぐ夏休み 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
7月21日から夏休みに入ります。登校するのも明日1日のみ。夏休みの宿題は何があるかを先生と確認しました。がんばってやりましょう。

7月16日(金)タブレットでゲーム 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、市内の小学校に先駆けて、タブレット型パソコンが1人1台導入されました。
2年生は、ログインのし方や簡単な操作のし方を学習するために、ゲームのソフトを立ち上げ、実践しました。今後も楽しく使い方を学んでいけるといいですね。

7月14日(水)本の紹介をしました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話し合い活動をしました。机の合わせ方を工夫して、時間を区切って行います。
自分のおすすめの本を班のみんなに紹介しました。発表順を決めて、どんなところがおもしろかったか、ドキドキしたかなどを紹介し合いました。

7月13日(火)たまごから何が出てくる? 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
想像のたまごを描きました。たまごからはいろいろなものが生まれます。大きなものや小さなもの、動物や昆虫、島や星なども生まれるそうです。児童の想像力はとても豊かです。

7月9日(金)今日こそ! 2年生体育

前回は雨で水泳の授業が中止になってしまいました。2年生のみなさんは、とても残念がっていました。昨年は感染症予防のため、市内のほとんどの学校でプール開きができませんでした。そのため、2年生は小学校のプールへは今日、初めて入りました。「今日こそは!」 いっしょうけんめいに歓声が出そうな気持ちをがまんしながら、それでも楽しそうに授業を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)新聞づくり 2年生生活科

「いきもの新聞」を作ります。ひまわり教室ではザリガニやチョウを飼育しています。どんな内容にするか、意見を出し合いました。
緊急事態宣言が明け、話し合い活動も対策をしながら、少しずつ再開します。少し机を放しマスクをつけ、大声にならないように注意してグループワークをします。長時間にならないようにして行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(木)もうすぐ完成します。 2年生国語

作文がもうすぐ完成します。
ひと通り書けたら、先生に見てもらいます。
自分の思うこと、みんなに紹介したいことがしっかりと書けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)作文を書こう 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校や家庭での出来事や日常生活で感じたことをテーマに、どんなことを書くかをメモし、内容を組み立てて作文を書きました。書きたいことはあるけれどどうかこうか迷ったり、何を中心にしようかじっくりと考えたりしました。それぞれの個性の表れる作文に仕上がりそうです。

6月15日(火)変身の準備が進みました 2年生図工

思い思いの材料で、仮面やかんむりを作っています。ふわふわしたものやキラキラしたもの、色ととりどりのものを切ってくっつけて、変身する準備をしています。とてもかわいいのやかっこいいのができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)漢字の練習 2年生国語

漢字のドリル学習をしました。
正しい筆順でていねいに書きます。先生に見てもらい、「ここを直すともっと美しい文字になる」というところを教えてもらいました。
全部合格するとはなまるがもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水)ケケケケケケケ クァクァクァッ 2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かえるの歌」を輪唱しました。
列ごとに順番を決め、順に歌いました。
みんなは何がえる? あまがえる? がまがえる? とのさまがえる?

原曲はドイツの歌なのだそうです。

Ganze Sommernächte lang,hören wir den Froschgesang;
quak quak quak quak,
kä kä kä kä kä kä kä kä quak quak quak.

6月8日(火)なにに変身する? 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙やビーズ、モールなどを使って、仮面を作ります。
キラキラ光る、ゆらゆらゆれる、開いたり閉じたり・・・
いろいろな工夫をして、楽しい仮面ができそうです。

絵の中のもので文を作ろう 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の絵の中にあるものを取り上げて短い文を作ります。使っていいものが漢字で表されています。
「川」と「学校」の2つを使って、「川が学校の横をながれている。」
「町」と「王さま」で、「町に王さまが買い物にきた。」
いろいろな文ができました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/30 交通事故ゼロの日
10/1 どんぐり読書月間 運動会準備 手をつなぐ子らの運動会
10/2 運動場使用禁止
10/3 運動会 学校運営協議会
10/4 運動会予備日※

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ