宮西小日記最新更新日:2024/06/26
本日:count up2  
昨日:165  
総数:917298

6月12日(水)6年生 SNSの使い方

6年生では、情報モラルの授業として、SNSの使い方について考えました。SNSはとても便利なツールである一方で、被害者にも加害者にもなりうる危険があることも理解しました。ぜひ、ご家庭でも携帯電話やタブレット端末をはじめ、SNSの使い方について話し合っていただけると幸いです。
画像1 画像1

6月8日(土) 6年生 学校公開の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳や社会で話し合う授業でした。6年生になると、授業中に自分の考えを発表する場面が増えてきます。

6月7日(金)6年生 算数神経衰弱ゲーム!

算数の授業では、逆数を使った神経衰弱を行いました。ゲームで楽しみながら、分数や小数、整数の逆数を考えることができました。これで逆数はバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)6年生 大谷翔平さんグローブでティーボール

体育の授業で、大谷翔平さんからいただいたグローブを使ってティーボールを行いました。バットがボールに当たらなかったり、思うように投げることができなかったりしましたが、子どもたちは大谷さんのグローブをはめて楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 筆者の主張に対してどう思う?

国語の授業では、説明文を読み取り、筆者の主張に対して自分の考えを伝え合いました。筆者の主張に納得した部分、納得できなかった部分について、グループ内で話し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 後輩と楽しくクラブ!

今年度初めて、4〜6年生でクラブ活動を行いました。異学年の混合チームで楽しく活動することができました。また、6年生は上級生として下級生に優しく声をかけたり、ボールを譲ったりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(木)6年生 植物が取り入れた水はどこへ?

理科の授業で、植物が取り入れた水の行方を観察しました。結果から何が分かるかを、友達と話し合い、結論付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)6年生 ソフトバレーボール対決

体育の授業で、ソフトバレーボールの試合を行いました。レシーブやトスの練習を積み重ね、上達しました。次は相手に負けないぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(火)大谷翔平さんのグローブを使って(6年生)

 体育の時間に、6年生は昨年度大谷翔平選手から届いたグローブを使って、ティーボールを行っています。初めてグローブをはめた子や、バットを持つのが初めての子が多かったですが、経験者の友達に教えてもらいながら取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)6年生 クランクの動きから

図工の授業では、クランクの動きを利用した作品を製作しています。クランクの動きから何の動きに見えるかを考えて、取り組んでいます。どのような作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)6年生 文字のバランスに気を付けて

書写の授業で、文字のバランスを意識して硬筆の学習をしました。上下、左右、中と外の組み立て方に気を付けて練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日(金)6年生 ヒトの体の仕組み

理科の授業では、人体模型を利用してヒトの体の仕組みについて学習しました。理解を深めるために、各臓器がどのようにしてつながっているのかをICT機器を活用して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)6年生 自分の言葉で表現

国語の授業では、筆者の主張は何かを読み取り、算数の授業では、分数×分数の計算の仕方を説明し合いました。自分の考えや意見を自分の言葉で表現することに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)6年生 最後まで諦めずに

体育の授業で、体力テストの屋内種目を実施しました。最後まで諦めずに記録に挑戦する姿が見られました。最高記録を更新することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)6年生 食べ物の消化や吸収の仕組み

 理科の授業で、ヒトの体内ではどのようにして食べ物が消化されたり、吸収されたりしているか、仕組みについてICT機器を用いて調べました。調べたことを図や言葉で表現し、まとめようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)6年生 伝え合おう!

 算数で今、分数のかけ算・わり算を学習しています。今日は整数×分数の計算の仕方を考えました。自分で考えた後、3人に自分の考え方を説明し、説明を相手に理解してもらえたらサインをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 新体力テストより

6年生が新体力テストに挑戦しています。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、どれも全力で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)6年生 だ液のはたらきとは

 理科の授業で、食べ物に含まれるデンプンはだ液のはたらきによってどのように変化するか、実験で確かめることができました。各々でデンプンが変化する様子を確かめ、だ液のはたらきを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)家庭科の授業(6年生)

 先週から始まったナップザック作り、今日は保護者ボランティアの方がたくさん来てくださり、脇のしつけから、ミシンまで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)6年生 PTA会長さんにインタビュー

国語の授業で、PTAの皆様がどのようにして学校と関わっているかを知るために、PTA会長さんにインタビューをしました。より良い宮西小学校のために関わってくださっていることが分かりました。では、6年生のみんなができることは何だろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより