宮西小日記最新更新日:2024/06/28
本日:count up65  
昨日:170  
総数:917677

5月31日(金)6年生 ヒトの体の仕組み

理科の授業では、人体模型を利用してヒトの体の仕組みについて学習しました。理解を深めるために、各臓器がどのようにしてつながっているのかをICT機器を活用して調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(水)6年生 自分の言葉で表現

国語の授業では、筆者の主張は何かを読み取り、算数の授業では、分数×分数の計算の仕方を説明し合いました。自分の考えや意見を自分の言葉で表現することに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火)6年生 最後まで諦めずに

体育の授業で、体力テストの屋内種目を実施しました。最後まで諦めずに記録に挑戦する姿が見られました。最高記録を更新することができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)6年生 食べ物の消化や吸収の仕組み

 理科の授業で、ヒトの体内ではどのようにして食べ物が消化されたり、吸収されたりしているか、仕組みについてICT機器を用いて調べました。調べたことを図や言葉で表現し、まとめようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(月)6年生 伝え合おう!

 算数で今、分数のかけ算・わり算を学習しています。今日は整数×分数の計算の仕方を考えました。自分で考えた後、3人に自分の考え方を説明し、説明を相手に理解してもらえたらサインをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 新体力テストより

6年生が新体力テストに挑戦しています。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、どれも全力で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(水)6年生 だ液のはたらきとは

 理科の授業で、食べ物に含まれるデンプンはだ液のはたらきによってどのように変化するか、実験で確かめることができました。各々でデンプンが変化する様子を確かめ、だ液のはたらきを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(月)家庭科の授業(6年生)

 先週から始まったナップザック作り、今日は保護者ボランティアの方がたくさん来てくださり、脇のしつけから、ミシンまで進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(木)6年生 PTA会長さんにインタビュー

国語の授業で、PTAの皆様がどのようにして学校と関わっているかを知るために、PTA会長さんにインタビューをしました。より良い宮西小学校のために関わってくださっていることが分かりました。では、6年生のみんなができることは何だろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)6年生 テストに向けて

理科の授業では、単元のまとめとして、デジタル機器を用いて学習をしたり、ポイントをまとめたり、テストに向けて各々が準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)6年生 心を込めて丁寧に

家庭科の授業では、ナップザック製作が始まっています。ボランティアの先生に教えてもらいながら、一つ一つの作業を丁寧に心を込めて製作しています。

ボランティアにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火)高跳びの授業(6年生)

 6年生は体育で走り高跳びを行っています。今日は校長先生に教えていただきました。助走を3歩で踏み切る練習を行い、実際に跳んでみました。今まで跳べなかった子も踏切りをリズムよく行うことで、今まで跳べなかった高さに挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)6年生 学年レクリエーション

 本日6年生3クラスで屋運でドッジボール大会を行いました。
 汗をかいて白熱した戦いの中で、ボールを友達に譲る姿や他クラスを応援する姿が見られ、とても気持ちがよかったです。
 学習ももちろん大切ですが、こういった遊びや行事の中で、学年の仲を深める機会もたくさん作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月)6年生 ナップサック製作始まりました!

 家庭科に授業でナップサックの製作が始まりました。印つけと脇のしつけをかけました。このナップサックを持って修学旅行に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)6年生 春季校外学習

 6年生は、一宮市地域文化広場へ路線バスに乗って出かけました。地域文化広場ではプラネタリュームで春の星座について学び、午後からはフィールドアスレチックで遊びました。天候に恵まれ楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金) 6年生 校外学習に出発しました!

画像1 画像1
6年の行き先は、地域文化広場です。真清田神社前から名鉄バスに乗って、向かいます。午前中は、プラネタリウムで星の学習をし、午後はフィールドアスレチックで体を動かしてきます。バスの時間の関係で6年生だけ下校時間が15:00となっています。

5月7日(火)6年生 作戦会議

体育の授業では、ソフトバレーボールの学習を行っています。そこで、どのようにしたらパスがつながるのか、どのようなフォーメーションがいいのかについて、リーダーを中心に話し合いました。各チームの作戦はどのようなものか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(火)6年生 ナップザック製作スタート

家庭科の授業では、修学旅行の際に使用予定のナップザック製作を始めました。しるしをつけ、しつけ糸で縫いました。途中で糸が絡まってしまったり、しるしがずれてしまったりして・・ナップザック製作難しいけど、がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(火)6年生 がんばるぞ!

音楽の授業で、「つばさをください」の歌のテストを行いました。今までの練習を思い出しながら、曲の山を意識して歌いました。テスト後には、「おぼろ月夜」の楽譜を写して、旋律の流れを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(水)6年生 体を動かすって楽しい!

悪天候により、多くの子が楽しみにしていたクラブ活動は延期になりました。そこで、体育館でソフトボール投げのために新聞紙の棒を投げる練習をしました。きれいなフォームで投げることを意識して活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより